時々雨が降る朝になりました。
運動場やテントも心なしか少し寂しそうに見えます。
(すいません。朝から学園前地区の各小学校の校長先生と運動会実施日について
情報交換していたために登校の様子の写真を撮ることができませんでした。)
☆1年1組 国語・「わたしのはっけん」
発見したことをメモにまとめてわかりやすく作文を書き表す学習です。
ひらがなから学習した1年生も上手に文章を書くことができるようになっています。
☆1年2組 国語・「わたしのはっけん」
自然のことについて発見した子が多かったようです。
すすきについて、見たり触ったりにおいをかいだりと新しい発見をしていました。
☆2年1組 算数・「仕上げの問題」
正方形と長方形の学習のまとめとして、仕上げの問題に取り組みました。
文章題の言葉から図形のイメージを思い浮かぶようになれるといいですね。
☆2年2組 国語・「名前を見てちょうだい」
物語文「名前を見てちょうだい」をみんなで音読をしました。
物語の読み取りをするために音読はとって大切な学習方法ですね。
☆3年1組 音楽・「合奏練習」
みんなで心と音を合わせて合奏の練習をしました。どんどん上手になってきます。
練習するたびに成長していくみんなの姿を見ることができてうれしかったです。
☆3年2組 学級会・「漢字クイズ」
お楽しみ係のみんなが楽しい「漢字クイズ」を出してくれました。
「校長先生、『鰯』の漢字の読み方がわかりますか?」と聞いてくれたので、
「ひらがなで3文字ですね。」とヒントを出すことで質問に答えました。
☆4年1組 算数・「学びなら」
算数の単元テストとして「学びなら」に取り組みました。
問題文などについて自分から先生に質問できるようになりました。
☆4年2組 社会・「都道府県名学習プリント」
4年生では社会科で都道府県名を学習します。しっかりと覚えていきましょう。
都道府県名の学習プリントをファイルに貼り付けていきます。
☆5年生・6年生 運動会に向けて・「高学年として仲間を支える」
休み時間も自主的に応援練習をしてくれていた応援団のみんなのがんばりにこたえる
ために高学年として精いっぱいの声を出して支えます。
「高学年として仲間を支えることの意味」を先生のお話から感じていました。
選手宣誓の声出しもとってもしっかりとやってくれていました。
20日(日曜日)の運動会がとっても楽しみです。
給食の献立は、麦ごはん・牛乳・鰯フライ・豆乳飛鳥汁・つき大根です。
※すいません。給食の写真を撮ることができませんでした。