Search this site
Embedded Files
  • 令和元年度 ホーム
  • 定例校長会
    • 1月定例校長会
    • 12月定例校長会
    • 11月定例校長会
    • 10月定例校長会
    • 8月定例校長会
    • 7月定例校長会
    • 5月定例校長会
    • 4月定例校長会
  • 学校紹介
    • 本校の沿革
    • 教育ビジョン
    • 校長室
    • 校歌
    • アクセス
  • 学校活動
    • 3月の様子
    • 2月の様子
    • 1月の様子
    • 12月の様子
    • 11月の様子
    • 10月の様子
    • 9月の様子
    • 8月の様子
    • 7月の様子
    • 6月の様子
    • 5月の様子
    • 4月の様子
    • 6年 修学旅行
  • 児童の様子
    • 6年生のページ
    • 5年生のページ
    • 4年生のページ
    • 3年生のページ
    • 2年生のページ
    • 1年生のページ
  • 地域連携
  • 鶴舞小学校のホームページ
 

学校活動|10月の様子

1年生・2年生の遠足 10月28日(月曜日)

◎10月28日(月曜日)に1年生・2年生の秋の遠足が行われました。

☆朝の様子

体育館横の広場に集合です。

先生のお話をしっかりと聞いてこれから遠足に出発します。

生駒山上遊園地に向かいます。

もともとは10月24日(金曜日)に行く予定だったのですが、雨で延期になりました。

そのために行きのケーブルカーが満員続きで、遊園地到着が1時間遅れになるために

路線バスを貸し切って学校から生駒山上遊園地に向かいました。

路線バスですが、仲良く座席に座ることで子どもたちは座っていくことができました。

☆生駒山上遊園地到着

生駒山上遊園地に到着しました。一番乗りです。トイレを済ませて開園を待ちます。

遊園地では、アトラクションの試運転を行ってました。

☆生駒山上遊園地アトラクション(乗り物)

クラスごとに分かれて、「ぷかぷかパンダ」と「飛行塔」に乗ります。

「ぷかぷかパンダ」では仲良しグループごとにゴンドラに乗ります。

吊り下げ方のモノレールですので、ゆっくりと進むのであまり怖くありません。

ゴンドラから奈良や大阪がきれいに見えました。

生駒山上遊園地名物の「飛行塔」です。できて90年になる乗り物です。

90年前、まだ飛行機に乗ることがほとんどできなかった当時の人にとって、

飛行機気分を体験できる人気の乗り物だったようです。

今もその人気は健在です。

一緒に乗ってみました。少しずつみんなを載せた飛行機が上で上がっていきます。

生駒山の上ということもあり、雲が目の下に見えます。

ふだんは空の高いところに見えている飛行機雲を大きくすぐ上に見えました。

秋の心地よい風を受けながら大阪湾まで見ることができました。

メリーゴーランドに乗りました。遊園地といえば「メリーゴーランド」は代表的な

乗り物ですね。大人になるとなかなか乗れないので、子どもの特権かもしれません。

☆おべんとうタイム

お弁当を食べる前に先生のお話を聞きます。

芝生の広場でお弁当です。見上げると雲がすぐそばにあります。

さすが生駒山上です。太陽に光もとっても強かったです。

きれいな秋空を見下ろしながらおいしいお弁当を食べました。

☆ケーブルで生駒駅(鳥居前)に向かいます。

おいしいお弁当やおやつを食べて、みんな心もお腹も満たされました。

トイレを済ませてケーブルの生駒山上駅に向かいます。

ちょうど「スイーツ号」がやってきました。

みんなが乗るのは、このあとの「ドレミ号」です。

みんなが乗る「ドレミ号」がやってきました。

ケーブルに乗り込みました。生駒山上から宝山寺までまず乗ります。

車両自体が傾斜しているので、運転席の窓から外の様子がよく見えます。

宝山寺でケーブルを乗り換えます。

宝山寺から鳥居前までは「ミケ号」に乗りました。

ミケの顔の目の部分は、運転席の窓になっています。

途中で「ブル号」とすれ違いました。

みんなを乗せてくれた「ミケ号」とお別れして、鳥居前から生駒駅に向かいます。

☆生駒駅から学園前駅へ

生駒駅のコンコースで整列です。乗る電車を待ちます。

混雑をさけるために準急に乗って学園前駅に向かいました。

学園前駅からみんなで並んで歩いて学校に戻りました。

とってもいい天気でとっても楽しい遠足を行うことができました。

〒631-0021   奈良県奈良市鶴舞東町2-1  |   電話番号:0742-45-7321  |   FAX:0742-48-4575  
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立鶴舞小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse