少し雲があるものの爽やかな朝になりました。
今日は、登美ヶ丘中学校の体育大会です。卒業生のみなさん、がんばってくださいね。
四季の道沿いのこども園側の斜面にオオスズメバチの巣が見つかり先週駆除をしました。
念のために今週一週間は、運動場側を歩くように指導しています。
☆1年1組 国語・「サラダで元気」
「せかせか」という言葉の使い方をみんなで考えました。
焦っている様子をイメージして、ゾウのふだんの歩き方との違いを考えました。
☆1年2組 国語・「カタカナを書こう」
「サラダ」「ハム」「トマト」などカタカナで表記する言葉を確かめました。
カタカナを覚えてしっかりと書けるように練習していきましょう。
☆2年1組 国語・「漢字の学習」
新しい漢字を習いました。「明」です。読み方や言葉をみんなで確かめたあと、
筆順に合わせて腕を大きく動かして練習しました。
☆2年2組 国語・「名前を見てちょうだい」
第1場面の舞台となった場所や登場人物を読み取りました。
この作品ではいろいろな動物が出てきます。主人公との会話などをまとめていきます。
☆3年生・4年生 運動会の練習「ソーラン節」
体育館に集まりました。準備体操をしっかりとします。
波の音をあらわす音楽を聞いて、学級ごとに動きを考えました。
様々な動きがあって、見ていてとっても楽しかったです。
4つの学級が同時に波の動きを表現しました。
本番ではどの場面でこの動きがでてくるのか、とっても楽しみです。
☆5年1組 社会・「日本の水産業」
日本の水産業の学習のまとめをノートに書きました。
友達のまとめを紹介してもらい、いろいろな視点から考える大切さを学びました。
☆5年2組 外国語・「インタビューしたことを伝える」
班ごとにいろいろな先生に英語でインタビューした内容を工夫してみんなに伝えます。
「笑顔で」「ジェスチャーをつけて」など様々なアイデアが出されました。
☆6年1組 音楽・「合奏の練習」
合奏の練習の様子です。担当楽器の個人練習が中心です。
最高学年の6年生らしいかっこいい合奏になりそうで、今から楽しみです。
☆6年2組 理科・「水溶液の性質」
水溶液の性質について学んだことをまとめました。
実験から分かったことを中心に上手にまとめていきます。科学の目が育っています。
パン・牛乳・ポークフランクのケッチャプあえ・さつまいもとかぼちゃのサラダ・
ノンエッグマヨネーズ・レタススープです。