Search this site
Embedded Files
  • 令和元年度 ホーム
  • 定例校長会
    • 1月定例校長会
    • 12月定例校長会
    • 11月定例校長会
    • 10月定例校長会
    • 8月定例校長会
    • 7月定例校長会
    • 5月定例校長会
    • 4月定例校長会
  • 学校紹介
    • 本校の沿革
    • 教育ビジョン
    • 校長室
    • 校歌
    • アクセス
  • 学校活動
    • 3月の様子
    • 2月の様子
    • 1月の様子
    • 12月の様子
    • 11月の様子
    • 10月の様子
    • 9月の様子
    • 8月の様子
    • 7月の様子
    • 6月の様子
    • 5月の様子
    • 4月の様子
    • 6年 修学旅行
  • 児童の様子
    • 6年生のページ
    • 5年生のページ
    • 4年生のページ
    • 3年生のページ
    • 2年生のページ
    • 1年生のページ
  • 地域連携
  • 鶴舞小学校のホームページ
 

学校活動|10月の様子

10月の様子⑮ 24日(木曜日)

◎朝の様子

雨上がりでの曇り空の朝になりました。

四季の道をなかよし班で仲良く登校です。

校庭のイチョウや桜の葉も随分色づいてきました。

一日の中での気温差が大きい時期です。風邪をひきやすいので気をつけてください。

◎各学級の様子

☆1年1組 算数・「いろいろな箱の形」

はてなボックスの中に入っている箱の形を手で触ります。

班の友達とどんな形だったかを相談して発表しました。

☆1年2組 算数・「いろいろな箱の形」

いろいろな箱を使ってロボットなどをつくるための設計図を書きました。

どんなかっこいいロボットができるか、とっても楽しみですね。

☆2年1組 算数・「形を調べる」

正方形の色紙を折って、4つの直角二等辺三角形を作ります。

はさみで切り取って、4つの三角形の特徴について調べていきます。

☆2年2組 算数・「覚えているかな」

教科書の「おぼえているかな」のページを解きました。復習のページです。

苦手な所を見つけ、そこを中心にしっかりと復習するようにしてくださいね。

☆3年1組 算数・「小数」

147.2という小数を説明します。百・十・一、0.1の位の数に着目します。

表や言葉を使って、わかりやすく説明できるようにそれぞれの子が工夫していました。

☆3年2組 算数・「小数の仕組み」

小数同志や小数と整数の足し算では、小数点の位置で揃えることを学びました。

もしずれていると答えが大きく間違うので気を付けてくださいね。

☆4年1組 算数・「計算のやくそくを調べよう

(  )の中を先に計算する約束をもとに文章題でどのように立式するかを考え、

実際に計算してみました。文章題から式をつくることに慣れてくださいね。

☆4年2組 算数・「学びならの復習」

学びならの問題について、みんなで復習をしました。解き方や考え方を理解して

リコメントシートでの復習に取り組んでくださいね。

☆5年1組 理科・「流れる水の働き」

大きく蛇行している川の写真を見て、

☆5年2組 社会・「日本の食料生産の今」

世界各地の料理を食べることができる日本の良さとその材料として多くの食料が、

いろいろな国から輸入していることを学習しました。

☆6年1組 国語・「町の幸福論」

説明文「町の幸福論」について、大きく序論・本論・結論に分けて学びます。

形式段落ごとに要点をまとめながら、筆者が一番伝えたいことをつかんでくださいね。

☆6年2組 国語・「町の幸福論」

説明文「町の幸福論」をみんなで音読しました。形式段落を意識しての音読です。

音読しながら説明文の論の進め方の工夫を意識できるようになってください。

◎給食 

小さいパン・牛乳・塩ラーメン・大豆といりこのあげに・リンゴジャムです。

〒631-0021   奈良県奈良市鶴舞東町2-1  |   電話番号:0742-45-7321  |   FAX:0742-48-4575  
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立鶴舞小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse