◎11月24日(日曜日)に鶴舞地区自主防災・防犯協議会主催の防災開設訓練が
行われました。
この訓練のために前日の午後から夕方5時までかかって準備をしてくださいました。
当日も早朝より役員の皆さんが役割分担ごとに活動してくださいました。
ありがとうございます。
☆準備の様子
受付の準備が始まりました。
実際に大規模災害が起こった時には、この受付が混雑する可能性が高いと思われます。
避難所を利用される方の名簿を作成することがその後の避難所運営にとって、
とっても大切になります。
奈良市消防団富雄分団の皆様が来てくださいました。
プールのシャワー前通路を使って、急流体験のコースを作ってくださいました。
コミュニティ・ルームの長机とブルーシート、土嚢を組み合わせて水路が完成しました。
体育館では段ボールをつかって簡易ベッドを作る準備が始まりました。
目隠しとなるパーテーションを設置するとプライバシーが保てます。
濃霧体験のためのテントです。トイレの案内掲示をしてもらいました。
炊き出しの準備です。あたたかい豚汁がふるまわれます。
自治会ごとに体育館に避難者の方が集まってこられました。
体育館に後ろには防災グッズの展示場所があります。
受付に次々と参加者が来られました。
体育館と南館1階、プールを使って行います。
☆開会式の様子
鶴舞地区自主防災・防犯協議会長の挨拶です。
奈良市長様のご挨拶です。
防災訓練の内容についての説明がありました。
奈良市西消防署の挨拶がありました。協力団体からの挨拶。
連合自治会長からの挨拶がありました。
開会式が終わり、いよいよ防災訓練が始まります。