コッペパン
牛乳
豚肉コロッケ
枝豆ときゅうりのトマト和え
豆乳コーンスープ
1年生が理科の授業で「植物の種がどのように作られているか」について学習しています。
野菜や果物について、種を中心に考えると、3つに分類して考えることができますね。
それでは、今日の給食の「大豆と枝豆」「トマト」「きゅうり」「パプリカ」は、それぞれ どれにあたるでしょうか?
次の3つの答えから選んでください。
①種だけ食べるもの
➁果物から種を取り除いて食べるもの
③種ごと果物を食べるもの
正解は、「大豆と枝豆」は①の種だけ食べるもの。
「トマト」と「きゅうり」は③の種ごと果物を食べるもの。
「パプリカ」は➁の果物から種を取り除いて食べるものです。植物の種子を大切にいただきましょう。
麦ごはん
キムタクごはんの具
牛乳
みそポテト
ダイコンのとろとろ煮
今日の奈良県産は、ダイコン、青ねぎです。
今日の給食は、お腹の中から元気になる「腸活メニュー」!
腸内細菌のバランスを良くするためには、「発酵食品」と「食物繊維」を一緒に食べるのがコツ! 発酵食品には、お味噌、キムチ、たくあんなどがあって、食物繊維は、野菜やイモ類にたくさん入っています。
今日の給食には、これらの体に良いものがたくさん使われているから、しっかり食べて、お腹の中から免疫力をパワーアップしよう!💪
ごはん
牛乳
チーズハンバーグのデミグラソース
はるさめのいためもの
キャベツとベーコンのミルクスープ
2年生のみなさん、昨日の「大阪万博」いかがでしたか?アメリカパビリオンは、2時間半待ちだったと先生に聞きました。そんな人気のあるアメリカですが、ドイツで生まれたハンバーグが、アメリカでチーズハンバーグとして発展したというお話しがあります。今日のハンバーグは、オーブンで焼いたあと、ピザ用チーズをのせて焼きました。デミグラスソースで見えなくなっているかもしれませんが、給食準備が早いクラスはトロトロチーズを味わえているかもしれませんね!
手作りメロンパン
牛乳
みそダレやさい
クリームシチュー
レシピは、『式下メシ』で公開しています。
クリック👈️
ごはん
牛乳
サバの新玉ねぎソース
マーボーナス
飛鳥汁
今日の奈良県産は、ナス、青ねぎ、ヒノヒカリです。
ごはん
牛乳
茎わかめカツ
栄養満点手作りふりかけ
味噌ラーメン
今日の奈良県産は、大和まな、ヒノヒカリです。
5月6日は「ふりかけの日」でした。そこで、ふりかけに関するクイズです。
大正時代に、ある栄養をとるためにふりかけが作られました。その栄養とは何でしょうか?次の3つの答えから選んでください。
1.ビタミン 2.たんぱく質 3.カルシウム
正解は③のカルシウムです。
熊本の薬剤師、吉丸末吉さんは、日本人のカルシウム不足を心配し、魚の骨を砕いてご飯にかけることを考案🐟🍚。その誕生日にちなみ、5月6日は「ふりかけの日」に制定されました。実は、ふりかけは昔からあり、魚や海藻の粉末などが使われてきた日本の食文化。今では栄養満点なものや、食品ロス削減に役立つものなど、種類も豊富になっています✨
米粉パン
牛乳
オムレツ
ナポリタン添え
春レタスのスープ
ごはん
牛乳
プルコギ丼の具
お茶目すいとん
奈良のイチゴゼリー
コッペパン
牛乳
豚肉と凍り豆腐のケチャップ和え
ブロッコリーとささみのかわり和え
チキンヌードルスープ
今日は、みんなが勉強した保健体育と関係のある給食です!
今日の給食には、「凍り豆腐」っていう日本の昔からある食材が入っています。これは、植物の仲間なのに、体を作るもとになる「たんぱく質」がたくさん入っていて、みんなの健康を守ってくれる強い味方💪
それに、病気から体を守る免疫力を高めてくれたり、骨を丈夫にするカルシウム、体に大切な鉄分もいっぱい!成長期のみんなには、ぜひ食べてほしい食材の一つ😊
色々な食べ物から栄養をとって、元気いっぱいの体をつくろう!
麦ごはん
牛乳
ジャンバラヤの具
キャベツのマカロニ和え
クラムチャウダー
わくわく!「世界ごはん万博」へ出発進行~
「EXPO2025大阪・関西万博」に参加する国の中から、アメリカの料理を紹介
ごはん
牛乳
マーボー豆腐の具
中華風ツナポテト
静岡県産お茶プリン
今日の給食には、八十八夜にちなんだ静岡県産のお茶プリンが登場!🍮🍵そして、給食の時間には懐かしい茶摘(ちゃつみ)【歌】『夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る・・・』 が流れて、なんだかほっこり🍵😌
コッペパン
牛乳
ハニーマスタードチキン
ごぼうのゴマだれ
春野菜のポトフ
ごはん
牛乳
肉焼売
だいこんのべっこう煮
新じゃがとわかめの味噌汁
今日の奈良県産は、大根と青ねぎです。
国語の授業でダイコンについて勉強した1年生にぴったりの「だいこんのべっこう煮」!
ダイコンの白い部分には、甘くておいしい「胚軸」と、ちょっぴりスパイシーな「根っこ」があるというお話だったね!😲 根っこの下の方は、虫から守るために辛くなってる、自然の知恵ってすごい✨
2年生、3年生のみんなは、この秘密、覚えてるかな?👀 実際にダイコンをかじって、味の違いを体験した強者はいるかな?
ここでクイズTime~!📢 実はこのお話には出てこなかったけど、ダイコンって季節で辛さが変わります🤔 夏のダイコンと冬のダイコン、どっちが辛いでしょうか?
_____ちょっと考えてみてね…💡
正解は…🥁🥁🥁 夏のダイコン !
今日の給食のダイコンは、甘いざらめ糖でじっくりコトコト煮込んであるから、辛くなくて、とってもおいしいよ😋 ぜひ、味わって食べてみてね!
コッペパン
牛乳
かつおフライ
ベジタブルズジンジャー
豆乳コーンスープ
今日の給食は「かつお」のお話!🐟✨
かつおが一番おいしい季節を知っていますか? 実は、年に2回も旬があります👀
🌸春の「初がつお」:暖かい海からやってきた、さっぱりとした味わい😋
🍁秋の「戻りがつお」:北の海で大きくなった、脂がのった濃厚な味わい🤤
しかも、かつおは体を作る「たんぱく質」がたっぷりなのに、カロリーは控えめヘルシー💪✨ 良い油や鉄分も豊富💯
旬の味を楽しみながら、おいしく栄養チャージしよう🙌💕
ごはん
牛乳
新玉ねぎのチキンカレー
あまおうゼリー&ヨーグルト
今日の奈良県産は、ヒノヒカリ、カレールウの小麦粉です。
ごはん
牛乳
いわしの生姜煮
ホイコーロー
高野豆腐のすきやき風煮
今日の給食は、塩分を控えめにした「適塩給食」です。でも、おいしさはそのまま!😋
おいしく塩分を減らすための工夫をいくつかご紹介しますね。
今日の給食には、味のアクセントとして「しょうが」を使っています。しょうがの香りが食欲をそそりますね。
また、「にんにく」は、料理に良い香りと深いコクを加えてくれます。だから、塩分が多いしょうゆなどの調味料を減らすことができるんです。
さらに、「オイスターソース」という調味料も使っています。これは、海の幸であるカキから作られた発酵調味料で、濃厚なコクとうま味が特徴です。
そして、「かつお節」と「昆布」から丁寧にとったダシを使うことで、素材本来のおいしさを引き出しています。
体に必要な塩分を控えながらも、しっかりとした味わいを楽しめるように工夫しました。今日もおいしくいただきましょう!🥢
コッペパン
牛乳
鶏肉と新玉ねぎのスパイシー炒め
ポテトサラダ
つくねとわかめのスープ
💖 今月の給食目標は、3年1組の保健委員さんが考えてくれた「いただきますの気持ちを忘れずに」。
「いただきます」には、命と手間への感謝が込められています。
もし、この「いただきます」の気持ちを大切にして行動するなら、きっとこんな素敵なことができるはず✨
🍚 「いただきます」「ごちそうさまでした」を心を込めて言う
🗣️ 作ってくれた人に「ありがとう」を伝える 🌾 この食材はどこで育ったのかな?どんな人が作ったのかな?って想像してみる
😋 できるだけ残さず、おいしくいただく
🌍 無駄にしない。食べ物を大切にすることは、地球を大切にすること
🤔 世界の食料問題や、私たちができることを少し考えてみる
🥕 地元の旬の食材を選んで、その土地の恵みを味わう
「いただきます」の気持ちを大切にすることって、感謝の気持ちを持つこと、そして日々の食事を大切にすることにつながるんだね😊
みんなも、今日からの食事で「いただきます」の気持ちを意識してみませんか?きっと、いつもの食事がもっと豊かな時間になるはず✨
ごはん
ちまき風まぜごはんの具
牛乳
春巻き
中華スープ
かしわもち
今日の奈良県産は、大根、しめじ、青ねぎ、かしわもちのお米です。
🎏 今日は #端午の節句 🎏
男の子の健やかな成長を願う、日本の素敵な伝統行事の日✨
町には #鯉のぼり が元気いっぱいに泳ぎ、菖蒲の香りがふわりと 漂ってくるかもしれませんね😊
そして、端午の節句といえば、 かしわもちです 😋もっちりとした、かしわ餅の材料のお米は奈良県産です。こしあんの甘さがたまりません🤤