コッペパン
牛乳
さつまいものシチュー
奈良県産だいこんのサラダ
奈良の富有柿
今日の奈良県産は、さつまいも、だいこん、富有柿です。
【今日のテーマ:奈良の柿 】
奈良の柿は秋の味覚の代表格。歴史も古く、全国2位の生産高を誇ります。ここでクイズです。
次の俳句を読んだ人は誰でしょうか?次の3つの答えから選んでください。
『柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺』
1.正岡子規(まさおか しき)
2.松尾芭蕉(まつお ばしょう)
3.種田山頭火(たねだ さんとうか)
正解は、1です。
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は正岡子規の俳句です。柿の甘い香りが法隆寺の鐘に似ている様子を詠んだものです。
今年も奈良の柿の季節がやってきました。ぜひ味わってみてください。
コッペパン
牛乳
きのこのストロガノフ
【今日のテーマ:きのこクイズ 】
同じきのこ類といえども、それぞれのきのこが持つ特性があります。
では第1問、炭水化物をエネルギーにするのを助け、疲労回復をサポートするきのこは、次の3つのうちどれでしょう?
1.えのき
2.しめじ
3.エリンギ
正解は…
1のえのきです。えのきは、他のきのこよりビタミンBが豊富で、疲労回復をサポートしてくれます。
第2問、カルシウムの吸収を助け、骨の健康に役立つきのこは、次の3つのうちどれでしょう?。
1.えのき
2.しめじ
3.エリンギ
正解は…、
2のしめじです。成長期の中学生に必要な骨の健康に役立つビタミンDがたっぷり含まれています。そして、先生たちにうれしい二日酔いに効くオルニチンも含まれています。
最後のエリンギは、他のきのこより食物繊維が多くお腹をきれいにしてくれます。
きのこってだけで食わず嫌いなならず、それぞれの個性を知ってあげてください。
ごはん
牛乳
奈良の秋野菜カレー
野菜とツナのごまサラダ
みかん
【今日のテーマ:「奈良県の食料自給率」 】
今日は、「奈良県の食料自給率」クイズ第2弾です。
食料自給率ランキングで、奈良県は47都道府県中何位でしょうか?
次の3つの答えから選んでください。
①.20位
➁.30位
③.40位
正解は…、③です!
2022年の奈良県の食料自給率ランキングは、下位に位置し、全国40位です!
奈良県の農産物を食べて、奈良県の農業を応援しよう!
ごはん
牛乳
奈良県産小松菜入り餃子
豆腐チャンプルー
奈良の野菜ラーメン
【今日のテーマ:「食育の日」 】
学校給食では、地元でつくったものを地元で食べる「地産地消」をすすめています。食育の日には、出来るだけ奈良県産をみなさんに届けたいと思っています。今日の奈良県産は、ヒノヒカリ、こまつな、キャベツ、青ねぎです。
そこで今日は、「奈良県の食料自給率」についてのクイズです。
奈良県の食料自給率はカロリーベースで何%でしょうか?
次の3つの答えから選んでください。
①15%
➁25%
③35%
正解は、①!
2022年の奈良県の食料自給率は、たったの15%!
奈良県の農産物を食べて、奈良県の農業を応援しよう!
コッペパン
牛乳
ハンバーグ
結崎ネブカの和風スパゲッティ
ミネストローネ
今日の奈良県産は、結崎ネブカ です。
【今日のテーマ:結崎ネブカ 】
「結崎ネブカの和風スパゲッティ」は、川西町出身の調理員さんの“おうちごはん”を参考にしたメニューです。結崎ネブカのおいしさを生かした切り方などを参考にしています。結崎ネブカはみなさんが知っている通り、川西町の特産品です。その柔らかさから傷みやすいという特徴もあるので、周辺地域でしか食べることができない、とても貴重な食材です。
ごはん
牛乳
レモンスプラッシュ唐揚げ
ひじき大豆
だしウェーブみそ汁
今日の奈良県産は、さつまいも、だいこん、結崎ネブカ です。
【今日のテーマ:「減塩の日」】
今日の給食は、「減塩の技」を使った給食です。塩は生きるうえで必要です。しかし、塩の摂りすぎは高血圧の原因の1つでもあります。高血圧は気付かないうちに、命に関わる心臓病や脳卒中を引き起こす病気です。そのため「サイレントキラー」と呼ばれています。
今日の給食は、酸味、うま味を使うことで、うす味でもおいしく食べられるように工夫しています。主菜は、レモンの酸味を活かして塩味を引き立てます。だしウェーブみそ汁は、かつお節と昆布のうま味の相乗効果をねらいました。
この「うす味」は、皆さんの健康な未来への贈り物です。 ぜひ、給食で育まれる新しい味覚を楽しんでください!
ナン
牛乳
海老カツ
ネブッカ益しまし和風ドライカレー
奈良の秋の味覚スープ
オレンジのミニゼリー
今日の奈良県産は、結崎ネブカ、キャベツ、さつまいも、ほうれん草 です。
【今日のテーマ:「地産地消強化週間」 】
今日は、がんばる3年生への応援メニューです。
これから受験勉強は大変だと思いますが、給食を食べる時間は少しでもリラックスできる時間になっていれば幸いです。給食室一同、皆さんの健闘を心より応援しています。
麦ごはん
牛乳
奈良県産キャベツ入りつくね
大根とネブカのそぼろ炒め
はくたくうどん
今日の奈良県産は、ヒノヒカリ、キャベツ、だいこん、こまつな、結崎ネブカ、はくたくうどん です。
【今日のテーマ:「地産地消強化週間」 】
今日は、はくたくうどんのクイズです。
はくたくうどんは、日本のどの地域の郷土料理でしょうか?次の3つの答えから選んでください。
1.奈良県
2.長野県
3.香川県
正解は…
1の奈良県です。
はくたくうどんは、平安時代に春日大社で振る舞われた記録が残る、奈良の麺のルーツの一つとされています。日本のうどんの歴史の中で非常に古いルーツを持つ麺の一つと見なされています。
ごはん
牛乳
奈良県産さつまいものかき揚げ
おろし天つゆ
飛鳥汁
みかん
今日の奈良県産は、ヒノヒカリ、さつまいも、大豆、天ぷら粉、青ねぎです。
【今日のテーマ:「地産地消強化週間」 】
米粉パン
牛乳
奈良産野菜のホイコーロー
蒸しさつまいもの甘みつ
トックとわかめの中華スープ
ミルメークコーヒー
今日の奈良県産は、米粉、キャベツ、こまつな、さつまいも、だいこん、米粉トック です。
【今日のテーマ:「地産地消強化週間」 】
今日は、「地産地消」クイズです。「地産地消」とは、どのような活動を指す言葉でしょう?次の3つの答えから選んでください。
①地域で生産された農林水産物を、その地域で消費すること
➁外国産の食材を輸入して国内で加工すること
③地域の特産品を全国に販売すること
正解は…①です。
地産地消は、「地域生産・地域消費」を意味し、新鮮な食材を楽しむとともに、地域経済を活性化する活動です。
ごはん
牛乳
焼サバの三宅金ごまみそ
あまから鶏だいこん
にゅうめん
今日の奈良県産は、ヒノヒカリ、三宅金ごま、だいこん、結崎ネブカ、青ねぎ、三輪そうめん です。
【今日のテーマ:「地産地消強化週間」 】
「ごまのクイズ」です。
日本のごまの自給率は、何パーセントでしょうか?次の3つの答えから選んでください。
1.0.09%
2.0.9%
3.9%
正解は…①の0.09%です。日本のごまの自給率は、極めて低く、0.1%未満とされています。国内で消費されるごまの99.9%以上を海外からの輸入に頼っているのが現状です。そのため、三宅町で栽培されている「金ごま」はとても貴重なものとなっています。
コッペパン
牛乳
ししゃもフライ
洋風きんぴら
チキンチャウダー
今日の奈良県産は、青ねぎです。
【今日のテーマ:「いい歯の日 」 】
今日は「いい歯の日」なので、カルシウムチャージ!
ししゃもは骨ごと食べられて、カルシウムが豊富
ビタミンDも一緒に摂れば、吸収率UP⤴️
じょうぶな歯で、いつまでもおいしいものを食べたいですね。
ごはん
牛乳
いわし生姜煮
鶏じゃが
今日の奈良県産は、ヒノヒカリ、青ねぎです。
【今日のテーマ:「炒り豆腐のクイズ」 】
第1問.炒り豆腐の調理に最も適している、水分が少なめで崩れにくい豆腐の種類は何でしょう?次の3つの答えから答えてください。
1.絹ごし豆腐
2.木綿豆腐(もめんとうふ)
3.充填豆腐(じゅうてんとうふ)
正解は…
➁の木綿豆腐です。木綿豆腐は水分が適度に絞られており、炒めたり崩したりする調理に適しています。
第2問。炒り豆腐の主成分である豆腐に豊富に含まれており、「畑の肉」とも呼ばれる栄養素は何でしょう?
1.たんぱく質
2.炭水化物
3.食物せんい
正解は…
①のたんぱく質です。
豆腐は、大豆由来の良質なたんぱく質が豊富で、肉に匹敵する栄養価を持つことから「畑の肉」と呼ばれます。成長期の中学生に必要な栄養なので、好き嫌いせずにいただきましょう。
ごはん
牛乳
中華風ツナポテト
元気ヨーグルト
今日の奈良県産は、ヒノヒカリ、青ねぎです。
【今日のテーマ:マーボー豆腐のクイズ 】
第1問、麻婆豆腐の「麻(マー)」の字が指す、風味や特徴は何でしょう?次の3つの答えから選んでください。
1.辛さ(ラー)
2.しびれ(マー)
3.香り(シャン)
正解は…
➁のしびれです。「麻(マー)」は、花椒(ホアジャオ)というスパイスによる、舌が痺れるような独特の感覚を指しています。
第2問。麻婆豆腐の味の決め手となる、唐辛子とソラマメを発酵させた、辛くてコクのある調味料は何でしょう?
1.甜麺醤(テンメンジャン)
2.豆板醤(トウバンジャン)
3.XO醤(エックスオージャン)
正解は…
豆板醤は唐辛子とソラマメを発酵させたもので、麻婆豆腐の辛味と旨味の基本となる必須の調味料です。給食では食べやすいように、トウバンジャンの量を調節しています。
きな粉揚げパン
牛乳
シンガポールヌードル
白いんげん豆のポタージュ
今日の奈良県産は、ヒノヒカリ、青ねぎです。
【今日のテーマ:「きな粉」に関するクイズ 】
第1問、きな粉の主な原料となる豆は何でしょう?次の3つの答えから選んでください。
1.大豆(だいず)
2.小豆(あずき)
3.黒豆(くろまめ)
正解は…
①の大豆です。きな粉は、大豆を煎って粉にしたもので、日本の食生活に深く根付いた食材です。
第2問、きな粉に豊富に含まれている、骨や歯を形成する上で重要な栄養素は何でしょう?次の3つの答えから選んでください。
1.鉄分
2.ビタミンC
3.カルシウム
正解は…
③のカルシウムです。きな粉には、特に骨の健康維持に欠かせないミネラルであるカルシウムが多く含まれています。
調理員さんの愛情たっぷりきなこ揚げパンをおいしくいただきましょう。