麦ごはん
トクホのヨーグルト
鶏とさつまいもの南蛮風
中華風うま煮
お魚ふりかけ
今日の奈良県産は、青ねぎです。
【今日のテーマ:「トクホの日」 】
トクホとは、特定保健用食品の通称です。トクホと普通の健康食品の違いを知っていますか? トクホは、国の許可が必要で、効果と安全性がしっかり科学的に証明されています。今日のヨーグルトのパッケージにある、人型のマークが目印です。
ごはん
牛乳
さんまの生姜煮
ひじきとさつまいものごま和え
豆腐のそぼろ汁
今日の奈良県産は、青ねぎ、お米 です。
【今日のテーマ:寒露(かんろ) 】
今日は「寒露」です。寒露とは、二十四節気のひとつで、秋が深まり、朝晩が冷え込み、草花に冷たい露が降りる頃を表します。寒露の季節は、秋の深まりを感じ、美味しいものがたくさん旬を迎えます。ほくほくのさつまいもや脂ののったさんまをたっぷり味わって、心も体もリフレッシュしましょう。
コッペパン
牛乳
ごぼうのポタージュ
海藻サラダ
お米のタルト
今日の奈良県産は、きゅうりです。
稲刈りシーズンなので、今日はお米を使ったデザートです。
新米の値段、どうして上がっているのか、知っていますか?
1.お米がとれなくなったから
2.お米を作るお金が増えたから
3.みんなの家計が苦しくなる
給食のお米も例外ではなく、今月のお米から1.5倍の値段です。
学校給食のお米の量は、国の基準に基づいて決められています。この基準は、みなさんの健全な成長に、適切な栄養が摂れるようにお米の量が決められています。
しかし、式下中学校のごはんの残食量は、毎日約10kgあります。これは中学生のごはん45人分に相当する量です。
ごはん
牛乳
子ぎつねごはんの具
さといものそぼろ煮
手作りみたらしだんご
【今日のテーマ:お月見こと十五夜献立 】
十五夜のクイズです。十五夜は別名「〇名月」といわれています。さて何名月と言われているでしょうか?次の3つの答えから選んでください。
1.芋(いも)
2.栗(くり)
3.蕪(かぶ)
正解は…
1の「芋名月」です。ちょうどこの時期に、さといもが収穫されることから、さといもを供えたり食べたりする風習があり、「芋名月」と いいます。
十五夜と言えば、お月見だんご!今日は朝から調理員さんみんなで、白玉粉に豆腐をまぜて、丸めてつくりました。初挑戦で、給食時間に間に合うか不安でした。食べてどうだったか、調理員さんに感想を伝えてくださいね。また、給食だよりに作り方をのせているので、ぜひ、お家の人にも作ってあげてください。
コッペパン
牛乳
ハニーマスタードチキン
にんじんシリシリ
生姜コンソメスープ
はちみつレモンゼリー
【今日のテーマ:合唱コンクールおつかれさま給食】
がんばったのどをいたわる食べものをたくさん使っています。にんじんに含まれるβ‐カロテンは、油で調理することで吸収力をアップさせ、のどの粘膜を守ります。また、レモンに含まれるビタミンCと組み合わせると、美肌効果にもなります。はちみつや生姜を使って、殺菌作用やいためたのどを治す作用があります。
ごはん
牛乳
トンカツ
サラダ・ゆずしょうゆドレッシング
腸活お助け汁
今日の奈良県産は、青ねぎ、ヒノヒカリです。
昨日は「トンカツの日」と「食物せんいの日」でした。そこで今日はトンカツと食物繊維のクイズです。
クイズ1問目、とんかつのルーツとされる料理が日本に登場したのは、いつでしょう?
江戸時代
明治時代
昭和時代
正解は...
2. 明治時代 です。
明治時代に西洋料理が日本に入ってきた際、「カツレツ」として登場したのが始まりとされています。現在の「とんかつ」のような形になったのは、さらに後のことですが、ルーツは明治時代にあると言われています。
クイズ2問目、食物繊維は、ある栄養素と一緒に摂ることで、その効果をさらに高めると言われています。さて、最も良い食べ合わせはどれでしょう?次の3つの答えから選んでください。
1.ビタミンC
2.ビタミンA
3.水分
正解は...
3の水分 です。食物繊維は水分を吸収してふくらむことで、腸の動きを活発にします。このため、食物繊維と一緒に水分を十分に摂ることが非常に重要です。
ごはん
牛乳
いわしの梅煮
トンひじき
高野豆腐のすきやき風煮
10月2日は豆腐の日、10月4日はいわしの日です。そこで今日は豆腐といわしのクイズです。
クイズ1問目、豆腐をどうすれば高野豆腐になるでしょうか?
①火であぶる
➁凍らせる
③布で絞る
正解は…
➁の凍らせるです。
クイズ2問目、イワシが危険を感じた時にすることは何でしょうか?
①スミをはく
➁おなかをふくらませる
③ウロコをはがす
正解は…
③のウロコをはがす、です。
みなさんは、給食を減らさずに食べていますか?苦手な食べ物や味付けだったり、準備に時間がかかって食べる時間が少なかったり、やせ願望からなど、さまざまな理由で残している人がいるのではないでしょうか。しかし、1人が残す量がたった一口分だったとしても、それが集まればすごい量になります。
そこで、今月の給食目標の「給食当番をしっかりやって、ペロリン賞をめざそう!」にあわせて、『食を大切に適量で残さず食べる選手権』を行います。給食を一番食べたクラスの『学年別ペロリン賞』と、全学年で一番給食を食べた『式下ペロリン大賞』を発表します。それではみなさん、「いただきます」の気持ちを大切に、また「もったいない」の心を忘れずに、できることから取り組んでみましょう。