コッペパン
牛乳
かぼちゃと大和ポークひき肉フライ
ベーコンと野菜のソテー
ドラキュラスープ
今日の奈良県産は、大和ポーク、ナス です。
【今日のテーマ:「ハロウィン 」】
ハロウィンにちなんで、かぼちゃと大和ポークを使ったフライです。大和ポークは奈良で育てられたブランド豚のことです。ドラキュラスープは、児童書「おばけのアッチ ドラキュラ―スープ」から登場しました。赤いやさい、大集合のスープです。
ごはん
牛乳
さつまいものみそ汁
今日の奈良県産は、ヒノヒカリ、青ねぎです。
【今日のテーマ:「食品ロス削減の日」】
食品ロスに関するクイズです。世界で作られている食べもののうち、何%捨てられているでしょうか?次の3つの答えから選んでください。
1.10%
2.20%
3.40%
正解は、
3の40%です。WWF(世界自然保護基金)が2021年に発表した報告書では、世界で生産された食料の**約40%**が毎年廃棄されていると推定しています。この量は、年間で約13億トンにものぼり、世界の飢餓人口を養うのに十分な量であるとされています。これらの食品ロスは、飢餓問題だけでなく、経済的損失や環境問題にもつながる深刻な課題となっています。
1年2組おめでとう✨️!!!
コッペパン
牛乳
サバの煮つけ
ひじきのそぼろ煮
味噌煮込み結崎ネブカうどん
【今日のテーマ:食品ロスクイズ 】
明日は「食品ロス削減の日」です。そこで今日は、 食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられる食品のことです。家庭から出される食品ロスの割合はどのくらいでしょうか?次の3つの答えから選んでください。
1.30%
2.50%
3。70%
正解は、
➁の50%です。日本から排出される食品ロスのうち、家庭から出るものの割合は、全体の半分近くを占めているとされています。この数字から、家庭での食品ロス削減がいかに重要であるかがわかります。
家庭でできる食品ロス削減方法はたくさんあります。日々の生活で少し意識するだけで、大きな効果があります。
例えば、
・「お得だから」と大量に買うのではなく、必要な分だけ買う。
・店頭で賞味期限が近いものを手前に置いていることが多いため、手前から取る。
・食べられる分だけ盛り付け、残さず食べることを心がける。
などです。一人一人が、日々の生活で少し食料問題に意識してみましょう。
コッペパン
牛乳
3種のきのことかぼちゃのブラウンシチュー
ごぼうサラダ
ミルメークコーヒー
【今日のテーマ:「きのこの日」 】
なぜ、3種類つかったか…それは、同じきのこでも特徴的な性質や成分が違うからです!そこで今日は、きのこクイズです。
クイズ1.肉をやわらかくするきのこは、次の3つのうちどれでしょう?
①しめじ
➁まいたけ
③エリンギ
正解は…
➁のまいたけです。まいたけは、肉と一緒に調理すると肉のたんぱく質を分解してやわらかくする成分がたくさん含まれています。
クイズ2.うまみ成分が一番多いきのこは、次の3つのうちどれでしょう?
①しめじ
➁まいたけ
③エリンギ
正解は…
①のしめじです。「香りまつたけ、味しめじ」は、ことわざとして広く知られているように、「数あるきのこの中で、香りの良さではマツタケが一番優れており、味の良さではシメジが優れている」という意味です。転じて、物事にはそれぞれ長所や得意な分野があるという例えとしても使われます。
最後は、エリンギ!コリコリした歯ごたえを楽しんでね!
ごはん
牛乳
キムタクごはんの具
さつまいもと豆かりんとう
つくねとわかめのスープ
【今日のテーマ:「さつまいもの日」 】
さつまいもクイズです。
さつまいもの原産地は、どこでしょう?次の3つの答えから選んでください。
1.アフリカ大陸
2.ユーラシア大陸
3.南アメリカ大陸
ヒントは…
さつまいもが発見されたのは、新大陸です。
正解は…
3の南アメリカ大陸です。さつまいもは、メキシコ南部から中央アメリカにかけての熱帯地方が原産地とされています。日本では、江戸時代に青木昆揚という人が飢餓対策にさつまいもの栽培を広めたといわれています。
麦ごはん
牛乳
鉄人ドライカレー
ビタミンCたっぷりサラダ
パンプキンババロア
【今日のテーマ:「体育大会応援給食」 】
「鉄人ドライカレー」は、たんぱく質や鉄分を多く含む食材を取り入れ、鉄人のように強くて丈夫な体を作ってほしいと願った給食です。また、「ビタミンCたっぷりサラダ」は、翌日に疲れが出ないように、疲労回復に役立つビタミンCがたくさん含んだ野菜を使っています。
丸パン
牛乳
照り焼きハンバーグ
野菜のガーリックソテー
ミネストローネ
体育大会の予行練習お疲れ様です。給食室では、体育大会でのみなさんの活躍を応援しています。日頃の努力が発揮できますように、願いをこめて作りました。パンに切れ目を入れているので、ハンバーグとキャベツを挟んで食べてください。
ごはん
牛乳
奈良県産さといもコロッケ
奈良県産ナスのひき肉炒め
式下スタミナラーメン
【今日のテーマ:「食育の日」】
毎月19日は「食育の日」です。学校給食では地元でとれたものを地元で食べる地産地消をすすめています。昨日は日曜日だったので、今日、みなさんに奈良県産を届けます。今日の奈良県産は、ヒノヒカリ、さといも、ナスです。「式下スタミナラーメン」は、卒業生から「ラーメンを給食でも食べたい」とのリクエストから生まれた式下オリジナル献立です。ピリ辛スープに野菜たっぷりで、食べれば元気が出ること間違いなし!
地元の食材を食べて、地元の農家さんを応援しよう!
コッペパン
牛乳
まぐろコロッケ
ミートソース添え
根菜コンソメスープ
今日の奈良県産は、さつまいもです。
【今日のテーマ:世界食料デー 】
国連が定めた「世界の食料問題を考える日」です。そこで今日は、食料問題に関するクイズです。2024年、食べ物が十分に食べられず、飢えや栄養で苦しんでいる人々は世界にどのくらいいるでしょうか?次の3つの答えから選んでください。
1.1億2800万人
2.7億3300万人
3.6億7300万人
正解は…
③の6億7,300万人、日本の人口の約6倍の人たちが飢えや栄養不足に苦しんでいます。
世界ではすべての人が十分に食べられるだけの食料が生産されているにもかかわらず、飢餓の問題はまだ解決していません。
一方、日本の食品ロスの量は、2023年度で年間464万トン、一人当たりにすると、1日約102g、給食のごはんの約半量を毎日捨てていることになります。
この機会に、私たちが毎日食べているものはどこから来ているのかについてよく知り、自分たちが食べ物をむだにしないためにどうするかを考えてみませんか。
コッペパン
牛乳
豚ニラ炒め
秋野菜の揚げびたし麺
りんごジャム
今日の奈良県産は、きゅうり、なすです。
コッペパン
牛乳
目に効くスタミナカツ
目にやさしいほうれん草ペンネ
目にA(エー)スープ
【今日のテーマ:「目の愛護デー」 】
今日の給食には、目の健康に役立つ食べものをたくさん入っています。ビタミンAを多く含むレバー、β-カロテンを多く含むかぼちゃやにんじんです。
麦ごはん
トクホのヨーグルト
鶏とさつまいもの南蛮風
中華風うま煮
お魚ふりかけ
今日の奈良県産は、青ねぎです。
【今日のテーマ:「トクホの日」 】
トクホとは、特定保健用食品の通称です。トクホと普通の健康食品の違いを知っていますか? トクホは、国の許可が必要で、効果と安全性がしっかり科学的に証明されています。今日のヨーグルトのパッケージにある、人型のマークが目印です。
ごはん
牛乳
さんまの生姜煮
ひじきとさつまいものごま和え
豆腐のそぼろ汁
今日の奈良県産は、青ねぎ、お米 です。
【今日のテーマ:寒露(かんろ) 】
今日は「寒露」です。寒露とは、二十四節気のひとつで、秋が深まり、朝晩が冷え込み、草花に冷たい露が降りる頃を表します。寒露の季節は、秋の深まりを感じ、美味しいものがたくさん旬を迎えます。ほくほくのさつまいもや脂ののったさんまをたっぷり味わって、心も体もリフレッシュしましょう。
コッペパン
牛乳
ごぼうのポタージュ
海藻サラダ
お米のタルト
今日の奈良県産は、きゅうりです。
稲刈りシーズンなので、今日はお米を使ったデザートです。
新米の値段、どうして上がっているのか、知っていますか?
1.お米がとれなくなったから
2.お米を作るお金が増えたから
3.みんなの家計が苦しくなる
給食のお米も例外ではなく、今月のお米から1.5倍の値段です。
学校給食のお米の量は、国の基準に基づいて決められています。この基準は、みなさんの健全な成長に、適切な栄養が摂れるようにお米の量が決められています。
しかし、式下中学校のごはんの残食量は、毎日約10kgあります。これは中学生のごはん45人分に相当する量です。
ごはん
牛乳
子ぎつねごはんの具
さといものそぼろ煮
手作りみたらしだんご
【今日のテーマ:お月見こと十五夜献立 】
十五夜のクイズです。十五夜は別名「〇名月」といわれています。さて何名月と言われているでしょうか?次の3つの答えから選んでください。
1.芋(いも)
2.栗(くり)
3.蕪(かぶ)
正解は…
1の「芋名月」です。ちょうどこの時期に、さといもが収穫されることから、さといもを供えたり食べたりする風習があり、「芋名月」と いいます。
十五夜と言えば、お月見だんご!今日は朝から調理員さんみんなで、白玉粉に豆腐をまぜて、丸めてつくりました。初挑戦で、給食時間に間に合うか不安でした。食べてどうだったか、調理員さんに感想を伝えてくださいね。また、給食だよりに作り方をのせているので、ぜひ、お家の人にも作ってあげてください。
コッペパン
牛乳
ハニーマスタードチキン
にんじんシリシリ
生姜コンソメスープ
はちみつレモンゼリー
【今日のテーマ:合唱コンクールおつかれさま給食】
がんばったのどをいたわる食べものをたくさん使っています。にんじんに含まれるβ‐カロテンは、油で調理することで吸収力をアップさせ、のどの粘膜を守ります。また、レモンに含まれるビタミンCと組み合わせると、美肌効果にもなります。はちみつや生姜を使って、殺菌作用やいためたのどを治す作用があります。
ごはん
牛乳
トンカツ
サラダ・ゆずしょうゆドレッシング
腸活お助け汁
今日の奈良県産は、青ねぎ、ヒノヒカリです。
昨日は「トンカツの日」と「食物せんいの日」でした。そこで今日はトンカツと食物繊維のクイズです。
クイズ1問目、とんかつのルーツとされる料理が日本に登場したのは、いつでしょう?
江戸時代
明治時代
昭和時代
正解は...
2. 明治時代 です。
明治時代に西洋料理が日本に入ってきた際、「カツレツ」として登場したのが始まりとされています。現在の「とんかつ」のような形になったのは、さらに後のことですが、ルーツは明治時代にあると言われています。
クイズ2問目、食物繊維は、ある栄養素と一緒に摂ることで、その効果をさらに高めると言われています。さて、最も良い食べ合わせはどれでしょう?次の3つの答えから選んでください。
1.ビタミンC
2.ビタミンA
3.水分
正解は...
3の水分 です。食物繊維は水分を吸収してふくらむことで、腸の動きを活発にします。このため、食物繊維と一緒に水分を十分に摂ることが非常に重要です。
ごはん
牛乳
いわしの梅煮
トンひじき
高野豆腐のすきやき風煮
10月2日は豆腐の日、10月4日はいわしの日です。そこで今日は豆腐といわしのクイズです。
クイズ1問目、豆腐をどうすれば高野豆腐になるでしょうか?
①火であぶる
➁凍らせる
③布で絞る
正解は…
➁の凍らせるです。
クイズ2問目、イワシが危険を感じた時にすることは何でしょうか?
①スミをはく
➁おなかをふくらませる
③ウロコをはがす
正解は…
③のウロコをはがす、です。
みなさんは、給食を減らさずに食べていますか?苦手な食べ物や味付けだったり、準備に時間がかかって食べる時間が少なかったり、やせ願望からなど、さまざまな理由で残している人がいるのではないでしょうか。しかし、1人が残す量がたった一口分だったとしても、それが集まればすごい量になります。
そこで、今月の給食目標の「給食当番をしっかりやって、ペロリン賞をめざそう!」にあわせて、『食を大切に適量で残さず食べる選手権』を行います。給食を一番食べたクラスの『学年別ペロリン賞』と、全学年で一番給食を食べた『式下ペロリン大賞』を発表します。それではみなさん、「いただきます」の気持ちを大切に、また「もったいない」の心を忘れずに、できることから取り組んでみましょう。