ごはん
牛乳
白身魚のチリソース
たけのこと春キャベツの中華炒め
トックとわかめの中華スープ
今日の奈良県産は、トック、青ねぎ、ヒノヒカリ です。
今日は、「たけのこ」の驚異的な成長スピードに迫るクイズ
たけのこは、土から顔を出すか出さないかの時が柔らかくておいしいと言われています。そして、「たけのこ」の漢字、「筍」は竹かんむりに「旬」って書きますね ✏️そこで問題! 「旬」って何日間のことでしょう?🤔
1.3日間 2.10日間 3.20日間
正解は、【2.10日間】でした!👏
たけのこの漢字は、竹かんむりに「旬」。まさに10日で竹になるほど、成長スピードが速い💨
『雨後の筍』のようにニョキニョキ生える様子は、まさに生命力あふれる春の象徴😲
『筍の親まさり』と言われ、親竹よりも栄養価が高いと言われているのも魅力✨
春の味覚を存分に味わって、パワーチャージしちゃおう💪😋
ごはん
牛乳
奈良の納豆
スタミナ納豆の素
ブロッコリーのごまネーズ
豚汁
今日の奈良県産は、納豆、青ねぎ、ヒノヒカリ です。
✨🍚🥢 今日は給食に #奈良の納豆 が登場!🥢🍚✨
納豆には中学生の成長に嬉しい栄養がたっぷりなんです!
🌱 おなか元気! 生きた納豆菌が腸内環境を整えて、免疫力アップにも期待✨
🦴 丈夫な骨づくり! カルシウムとビタミンK2で、ぐんぐん成長期の骨をサポート💪
🧠 集中力アップ! 良質なタンパク質が、勉強や運動への集中力を高めてくれます📚
⚽ 🩸 サラサラ血液! ナットウキナーゼが、元気な毎日を応援します🚩
さらに!今日の納豆には秘密兵器が…🤫 なんと、香辛料を利かせた鶏そぼろ が一緒なんです! 「納豆の匂いがちょっと…」という人でも、美味しく食べられるように工夫してます😊
コッペパン
牛乳
ポテトとお米のささみフライ
蒸し野菜ごまドレッシング
春豆のポタージュ
今日の奈良県産は、ぶなしめしです。
今日の給食タイム、話題の中心はなんと言っても衝撃的な緑色の『春豆のポタージュ』でした!😳
「え、何この色!?」「枝豆のスープ?」「まさか、さやえんどう?」と、その鮮やかな色に子どもたちの目が釘付け👀✨
見た目のインパクトから「ちょっと…」と敬遠する声もあれば、一口食べておかわりする子😋もいて、まさに賛否両論!
勇気を出して食べた子は、春豆の優しい甘さにきっと驚いたはず🥰給食の時間は、新しい味との出会いや発見がいっぱいです!✨ 😊
麦ごはん
たけのこそぼろごはんの具
牛乳
ポテトと豆の青のりかりんとう
豚肉ちゃんぽんうどん
今日の奈良県産は、ヒノヒカリ、青ねぎ です。
塩分は、私たちの生命維持に欠かせないものですが、過剰摂取は高血圧の主要な原因の一つとなります。高血圧は、自覚症状がないまま進行し、心臓病や脳卒中といった重篤な疾患を引き起こすことから、「サイレントキラー」とも呼ばれています。
そこで、本日の給食では、3つの減塩の工夫を取り入れました。
たけのこ: たけのこに豊富に含まれるカリウムは、体内のナトリウム(塩分)排出を促し、高血圧予防に役立ちます。
青のり: 青のりの豊かな風味と香りを活用することで、塩分を控えめにしても、満足感のある食事をお楽しみいただけます。
あさり: あさりに多く含まれるコハク酸などの旨味成分が、塩分を減らしても料理の美味しさを引き立てます。
給食は、単に空腹を満たすだけでなく、成長期のみなさんに必要な栄養素をバランス良く提供することを目的としています。今回の給食を通して、減塩の工夫や食材の持つ力を感じていただければ幸いです。
ごはん
牛乳
さばの味噌煮
切り干し大根の煮物
肉じゃが
今日の奈良県産は、ヒノヒカリです。
切り干し大根って、すごい!乾燥させるだけで栄養もおいしさもアップする魔法の食べ物
普段よく食べる大根を、細く切って太陽の下でじっくり乾かしたものが「切り干し大根」です。ただ水分が抜けるだけじゃないんです。乾燥させることで、生の大根よりもっと体に良くて、おいしくなるんですよ!
どうしてすごいの?3つの理由
栄養満点になる!
生の大根に入っているカルシウムや鉄分、お腹の調子を整える食物繊維が、ぎゅっと濃縮されて増えます。
太陽の光を浴びることで、元気の源になるビタミンB群や、骨を丈夫にするビタミンDまで増えるんです。
甘くておいしくなる!
乾燥する間に、大根の中の酵素が頑張って、デンプンを甘い糖に変えてくれます。だから、生の大根よりも甘みが増して、おいしさも凝縮されるんです。
長く保存できる!
水分が少なくなるから、バイキンが繁殖しにくくなります。だから、冷蔵庫に入れなくても、長い間保存できる便利な食べ物なんです。
つまり、切り干し大根は、乾燥させるというちょっとした工夫で、栄養たっぷり、うまみたっぷり、そして保存もバッチリな、とっても優れた食品なんですね!
コッペパン
牛乳
アジフライ
ジャーマンポテト
春キャベツのポタージュ
スキャモン成長曲線からわかること:中学生の体は大きく成長する時期
私たちの体は、色々な部分がそれぞれのペースで成長していきます。それをグラフにしたものが「スキャモン成長曲線」です。
このグラフを見ると、中学生の時期は、特に以下の点が大きく変化することがわかります。
ぐーんと伸びる身長と、たくましくなる筋肉: 身長が急に伸び、筋肉も発達するため、骨を丈夫にするカルシウムや、筋肉を作るタンパク質を、大人の人よりもたくさん摂る必要があります。
どんどん強くなる心臓と肺: 心臓や肺が大きく成長するので、運動するときに疲れにくくなります。
大人への準備が始まる: 男の子も女の子も、生殖機能が発達するなど、体が大人になるための準備が始まります(第二次性徴)。
このように、中学生の体はエネルギーをたくさん必要とする、大切な成長期なのです。
中学校給食は、成長に必要な栄養がたっぷり!
中学校の給食は、この大切な成長に必要な栄養バランスを考えて作られています。
だから、栄養バランスのよい食事を心がけ、給食をしっかり食べることは、皆さんの成長をサポートする上でとても大切です。給食をおいしくいただいて、大きく成長しましょう!
ごはん
牛乳
カレー
みそダレサラダ
お祝いいちごクレープ
1年生のみなさん、ようこそ式下中学校へ!
ご入学おめでとうございます。早速1年生のみなさんから、「🍛 小学校ではカレーとごはんは同じ食器だったのに 、どうして中学校では別々の食器なの🍚?」という質問がありました。成長期の中学生は、大人より多くの栄養素を必要としているため、小学校の給食より多くなっています。 そのため、それぞれ十分な量が入るように、別々の食器で提供することで、無理なく召し上がっていただけるように工夫されています。 成長期に必要な栄養をしっかり摂ってほしいですね🌸
今日の給食タイムは、みんなで給食のルールとマナーをお勉強📝✨
給食を、みんなで気持ちよく食べるための大切なこと。
米粉パン
牛乳
鶏の照り焼き
ボンゴレビアンコ
ミネストローネ
今日から変わる!プラスチックとの付き合い方
私たちは今、プラスチックのごみが増えすぎて、地球の環境が大変なことになっています。そこで、この問題を解決するために、2022年に「プラスチック循環法」という法律ができました。
この法律には、私たちが普段何気なく使っている使い捨てのプラスチック製品をできるだけ減らしていこう、という大切な目標があります。
そして、今日からストローの無償提供がなくなります。
今までストローを使わなかった人にとっては、特に変わらないかもしれません。でも、ストローがないと少し困るな、と感じる人もいるかもしれませんね。
でも、ちょっと考えてみてください。私たちが一人ひとりの行動を少し変えるだけで、もっときれいな地球を未来に残せるかもしれません。
ストローがなくなるのは、そのための小さな一歩です。最初は少し不便に感じるかもしれませんが、「未来のためにできること」を考えながら、新しい習慣に慣れていきましょう。
私たちの小さな行動が、きっとより良い未来につながっていくはずです。