H.A - 5. 応需更新画面

5. 応需更新画面 (救急隊操作による変更も内容として追加)

 応需更新画面は症候別、診療科別に応需情報を登録できます。

 応需情報が更新されるタイミングは以下の3つです

「更新終了」ボタン押下時

「搬送一覧」など別の画面に遷移する際

各応需項目変更時

 また、この画面上では自動的に最新の値を取得していません。そのため応需更新画面を開いたままにしていると、他端末で応需情報を更新した際に、古い情報が表示されます。

図5 (1) 応需更新画面
図5 (2) 応需更新画面 - 症候展開時

5.1 一時停止分類に関して

5.1.1 一時停止に反映される操作について

応需情報が一時停止(▲)になる場合は、以下の3つの操作があった時です。

・応需更新画面で、一時停止を入力した場合(下図5.1(1))

・搬送の応需受入れを不可を選択し、理由・不能時間まで入力した場合(下図5.1(2))

・救急隊側で医療機関で確認した、受け入れ不可の理由を反映した場合(下図5.1(3))


※救急隊操作により、医療機関の応需情報が一時停止(▲)になることがあります。
救急隊アプリでは、照会した医療機関から患者の受入ができないと判断された場合、アプリ上にその情報を記録するようになっています
また、記録された患者の搬送ができない理由によって、救急隊が照会した医療機関の症状や診療科の応需情報が設定された時間の間、一時停止となります
(例:ベット満床は180分、処置困難:120分など)
図5.1(3) 医療機関アプリ - 応需更新(▲)選択画面
図5.1(2) 医療機関アプリ - 応需受け入れ不可の選択画面
図5.1(3) 救急隊アプリ - 応需受け入れ不可の選択画面

5.1.2 一時停止分類の表示

応需更新画面で、一時停止(▲)の場合には、残り分数が表示されます。(下図5.1(4) )
ただし、この分数は自動的に更新されません。別画面に遷移後、再度画面を表示すると分数が更新されます。また、▲タップ時にも残り分数(60分)は表示されません。一度、「更新終了」した後に、再度応需情報更新画面を表示すると最新の分数が表示されます。

図5.1(4) 応需更新画面 - 一時受入不可時の表示例