H.A - 3. 各画面における操作

3. 各画面における操作

医療機関アプリの操作の説明です。

3.1 ログイン方法

「医療機関」アプリをタップすると、ログイン画面が表示されます。

通知されている「ユーザID」「パスワード」を入力し、ログインボタンをタップしてログインします。

図3.1 (1) ログイン画面

正常にログインされるとユーザ情報画面に遷移します。

ユーザ情報画面にて、ユーザ名の右側の鍵のマークをタップするとパスワード変更画面が表示されます。

内容を確認し、間違いがなければ、「OK」をタップします。

図3.1 (2) ③のユーザ情報画面

3.2 搬送一覧

搬送一覧画面では、

1.要請一覧

2.搬送一覧

3.診療中の患者一覧

が表示されます。新しい搬送情報は上部に追加されます。

図3.2 搬送一覧

3.2.1 全ストップについて

 全ストップは全ての診療科、疑い疾患に対し一時ストップ(「▲」の状態)にする機能です。  

 全ストップにするには、搬送一覧画面下部にある「ストップ60分」、「ストップ120分」「ストップ180分」をタップすることでストップ状態であることを救急隊に伝えることができます。

 解除する場合は、「全ストップ解除」をタップします。

図3.2.1 全ストップ時の表示

 ストップボタンをタップすると、全ストップ解除ボタンとストップ中の残分数が表示されます。「全ストップ解除」ボタンをタップすると、ストップ状態が解除されます。

 

3.2.2 応需更新について

 応需情報を更新する場合は、図3.2の下段の赤枠の中の「応需更新」ボタンをタップし修正します。(詳しくは→5. 応需更新画面 参照)

3.3 伝達画面

  本画面では、搬送一覧画面で選択した患者の情報を閲覧できます。

図3.3 伝達画面

3.3.1 受入可否

画面下部に受入可否を救急隊に通知するためのボタンがあります。タップすると図3.3.1の画面が開きます。

3.3.1 受入可否選択
受入ができる場合は「可」をタップし、応答者の情報を選択します。

3.3.1.1 受入否可事由

図3.3.1.1 (1) 受入可否事由

 

受入ができない場合は「不可」をタップし、その理由と一時不能時間を選択できます。

受入ができる場合も応答者の情報を選択します。


受入可否情報を記録し、この記録パネルを閉じると救急隊に連絡されます。

これを受けた救急隊アプリでは、搬送先医療機関リストの左に可否情報に応じた色が付きます。>> 下図3.3.2 (2)~ 3.3.2 (3)

図3.3.1.1 (2) 受入可の時の救急隊アプリ表示例
図3.3.1.1 (3) 受入不可の時の救急隊アプリ表示例

 

3.3.2 写真閲覧

画面下部に救急隊から共有された患者の状態に関わる写真を確認するための「写真」というボタンがあります。

タップすると図3.3.2(1)の画面が開きます。



※写真が共有されるタイミングは以下の通りです。
・搬送先要請が入った場合(搬送先が決定前)
・搬送先として決定された場合(搬送先でない場合、自動的に共有は解除されます。)

図3.3.2 (1) 写真一覧

写真一覧では救急隊から共有された写真の一覧を確認できます。各写真をタップすると下図3.3.2(2)のように拡大表示ができます

図3.3.2 (2) 写真一覧

3.4 診療記録画面

  搬送一覧にて患者を選択すると、診察記録画面に移行し、対象の患者の検査、外来診断名、処置・治療、外来転帰の記録ができます。

図3.4 診療記録画面

 画面上下部のアイコンで以下の操作ができます。

①:前の画面に戻ります

②:応需情報更新画面が開きます

③:伝達画面に遷移します

④:疾患分類選択、疾患分類を変えることができます。

図3.4 診療記録画面

 画面上下部のアイコンで以下の操作ができます。

①:前の画面に戻ります

②:応需情報更新画面が開きます

③:伝達画面に遷移します

④:疾患分類選択、疾患分類を変えることができます。

図3.4 診療記録画面

 画面上下部のアイコンで以下の操作ができます。

①:前の画面に戻ります

②:応需情報更新画面が開きます

③:伝達画面に遷移します

④:疾患分類選択、疾患分類を変えることができます。

疑い疾患によって表示する疾患分類を表示しています。疾患分類を変更したい場合は「④」の疾患分類名のボタンをタップし、疾患分類を選択します。

検査、外来診断名、処置・治療、外来転帰情報を記録し、「①」戻るボタンをタップします。

以下、疾患分類ごとの画面を紹介します。

図3.4.1 脳・意識記録画面
図3.4.2 心・循環記録画面
図3.4.3 呼吸器記録画面
図3.4.4 消化器記録画面
図3.4.5 外傷記録画面
図3.4.6 CPA記録画面
図3.4.7 その他記録画面

3.5 過去患者一覧

 画面下に表示されている「過去一覧」ボタンをタップすると、1週間分の過去の搬送情報が表示されます。選択(タップ)するとその患者の診察記録画面に遷移します。

図3.5 過去患者一覧

3.6 照会一覧

画面下に表示されている「照会一覧」ボタンをタップすると、1週間分の照会情報が表示されます。

3.6 照会一覧