ここでは以下のようなコンテンツがありますので、このセクション(灰色背景の箇所)の下にある目次から好きな場所に飛ぶようにしてください。
▼PCからYouTubeの動画講義を受講する方法
→ Section 1
▼スマホ・タブレットで動画講義を受講する方法
→ Section 2
▼Q&A形式で知りたい・問題が解決しない場合
→よくある質問
本ページにおける説明は以下のハンドブック「青山ドメインでのYouTubeを用いた受講方法」(PDF)を引用しています。
▶ダウンロードはこちら
経営学部の科目では、青山ドメイン内でしか視聴できない設定(「非公開モード」)でYouTubeに講義動画を公開している場合とそうでない場合が混在しています。
今後は「非公開モード」を採用する科目が増えてきますので、青山メールでログインしたGoogle Chromeを経由してYouTubeの講義動画にアクセスできることがみなさんにとって不可欠になります。
逆にいえば、授業に関するあらゆる作業をするときには必ず青山メールでログインしたGoogle Chrome を使う習慣にすると、どのような公開設定の講義動画などの教材にアクセスすることができます。
(担当教員が共有手続きをドワスレしてしまった場合を除く)ここでは青山メールでログインしたGoogle Chromeブラウザ(PC)からYouTubeの動画講義を受講する方法をご紹介します!
※この方法がわからない場合
⇒「青山ドメインとGoogle Chrome」を読んで、この方法をマスターする必要があります。
Course Power の画面イメージ
Course Powerの例 (STEP.2) 青山メールでログインしたGoogle ChromeでCourse Powerに入り、授業ページを参照している状態
Google Classroom の画面イメージ
Google Classroom の例(STEP.2) 青山メールでログインしたGoogle ChromeでCourse Powerに入り、授業ページを参照している状態
Google Classroomを利用している講義では、Classroomに参加(メンバー登録)する最初の段階で青山メールでGoogle Chromeにログインしている必要があります。
そうでないとClassroom自体には登録できるものの、青山ドメイン限定のコンテンツにアクセスすることができません。
したがって、誤って個人のG-MailアカウントでClassroomに登録してしまった場合には、一旦参加をとりやめ、改めて青山メールでログインしたChromeからClassroomに参加する必要があります。
青山メールでログインした状態では、
「一般公開(誰でも視聴可)」
「限定公開(URLを知っている人のみ視聴可)」
「非公開(青山ドメインのユーザーのみがログインして視聴可)」
これらのうち、どの設定となった動画でも視聴できます。
※「非公開(青山ドメインのユーザーのみがログインして視聴可)」モードが設定されている講義動画は、青山ドメインにログインしたChromeでないと視聴できません。
画面右上にて青山メールでGoogle Chromeにログインした状態が確認できれば、確実に動画を視聴することができます。
青山メールでないG-MailアカウントでGoogle Chromeにログインしている場合には、青山ドメイン限定の動画を視聴することはできません。
青山メールによるログインに切り替えてから再度、講義動画にアクセスしましょう。
ここではスマホやタブレットで青山メールでログインしたYouTubeアプリを用いて動画講義を受講する方法をご紹介します!
ここでは以下の条件が満たされていることを前提にした説明を進めます。
すでにPC版のClassroomで履修中の講義の参加が完了している。
Classroomのスマホアプリをスマホにインストールしている。
上記の2点がまだ済んでいない方はClassroomの解説ページから「PC版Classroomでの講義への参加」「スマホアプリのインストール」を完了させてください。
PC版で参加済のClassroomがスマホアプリに自動的に読み込まれます。
一度この手続きをすれば、その後はログイン不要でアプリを開くだけでOKです!
※参加済のClassroomはこのように表示されます。
Google Classroomのスマホアプリでは、毎回の講義の教材、講義動画へのリンク、課題などはこのような形で表示されます。
縦表示で見ると動画が小さく表示されていますが
横表示の全画面モードにすると、なかなか快適に視聴することができます!
自分では解決できない問題が発生している場合には、大学教務または情報メディアセンターに相談しましょう。
▼教務課:学修・授業に関するお問い合わせ
http://www.aoyama.ac.jp/inquiry/#anchor_03
▼教務課:学生生活全般に関するお問い合わせ
https://business.form-mailer.jp/fms/731928e1120252
▼情報メディアセンター:窓口案内
https://www.aim.aoyama.ac.jp/about/support-center/
▼情報メディアセンター:お問い合わせフォーム
https://www.aim.aoyama.ac.jp/customer_support/
LDAPパスワードは自身で設定したパスワードを入力する必要がありますが、パスワードを忘れてしまった場合は以下のサイトから対処しましょう。
情報メディアセンター 困ったときの対処法 Aoyama-Portalにログインできない (リダイレクトされます)
Google Classroomのスマホアプリ経由でうまくYouTubeの動画講義を視聴できない時は、以下の手続きをおこなってみてください。
1)この状態では、青山メール以外のG-mailのアカウントを使ってYouTubeにログインされていますので、「非公開モード(青山ドメイン限定で視聴可)」が設定されている動画コンテンツを視聴することができません。
2)こちらのaoyama.jp(青山メール)に切り替えると、「非公開 モード(青山ドメイン限定で視聴 可)」が設定されている動画も視聴できるようになります。
著作権保護やプライバシーの尊重などの観点から、画面の録画、YouTube動画のダウンロードは禁止されています。
オンデマンド講義の動画教材は授業期間内を通して?ある程度の期間公開されているため、必要な時に必要な箇所を繰り返し視聴することができます。公開期間は授業によって違うため、最初の授業(ガイダンス)でしっかり聞いておきましょう。
忘れたくないことはメモしておくと確実です。
講義動画の情報を他者に伝えることは禁止です。同じ講義をとっている人であっても、リンクがあるページを教える(「コースパワ―に載っているよ」など)のみにしておきましょう。