2024/07/04
今日から2日間の日程で、自由参観日が始まりました。今日と明日は、保護者の方や小学校の先生方、学校運営協議会の方々に、自由に授業を参観していただき、普段の筒中の教育活動を知っていただきたいという思いで実施しています。このように、2日間にわたって自由に参観していただくというのは、本校としては初めての試みです。来校した保護者の方からは、「ちょっとした仕事の合間でも来られるので、自由参観日はありがたい」という言葉が聞かれました。
今日は朝から保護者の方が来校し、授業を覗いていらっしゃいました。
また、筒中生をたくさん褒めていただくために、「イイネ発見カード」に参観して発見した筒中生の良いところを記入していただいています。皆様からいただいた「イイネ」は、来週から生徒と共有する予定です。
明日も、午前中まで自由参観日が続きます。
午後は、青森市子どもの権利擁護委員で元弘前大学大学院教授の小林央美先生をお招きして「人権教室」を実施します。その後、PTA例会という流れになります。
明日も、たくさんの方のご来校をお待ちしております。
2024/07/05
今日は、自由参観日2日目でした。午前中、たくさんの保護者の方が来校され、生徒たちの様子をご覧くださいました。保護者の方たちからは、「すれ違ったときの挨拶が素晴らしい」「3年生の背筋がピンッと伸びていて素晴らしかった」などの声が聴かれました。
5校時は、青森市子どもの権利擁護委員の小林央美先生をお招きして、人権教室でした。「権利を使って幸せになる」というテーマで、人権について考える良い機会になりました。
2024/07/10
現在、校内研修会の一環として「見せ合い授業」を実施しています。より「わかる」、より「楽しい」授業づくりを目指して、お互いの授業を見合って意見や感想を述べ合う取組で、17日まで実施予定です。
今日は、2年生の英語科で、市教委の指導主事の先生をお招きして、授業を見ていただきました。英語科については、11月1日の公開発表を目指して、何度も指導主事の先生の指導を仰いでいます。生徒たちは、元気よく英語を使ったコミュニケーションを楽しんだり、ALTのジェシー先生を相手にパフォーマンステストに取り組んでいました。
2024/07/11
今日の放課後、弘前大学教職大学院准教授・村元 治先生をお招きして、特別支援教育について校内研修を行いました。テーマは「インクルーシブ教育の理念とユニバーサルデザインの視点に基づいた授業づくり(個別最適な学び)の在り方」です。
本校では、学校課題の一つに特別支援教育の充実を掲げ、インクルーシブ教育の理念や授業のユニバーサルデザインについて研修を進めていますが、村元先生のお話を聞いて、ユニバーサルデザイン(UD)からユニバーサルデザインドラーニング(UDL)への転換が必要なこと、個別最適な学びを進める上での大切な視点など、たくさんの示唆をいただきました。
インクルーシブ教育やユニバーサルデザインの視点による授業づくりなど、特別支援教育の充実は、特別支援学級だけで行われるものではなく、通常学級に在籍する支援が必要な生徒、さらには、すべての生徒にとってより良い学校生活を送ることができる環境づくりに欠かせない視点です。
これからも、筒井中学校教職員の学びは続きます。
2024/07/16
7月13日(土)~15日(月)の3日間、県中体連夏季大会が開催されました。本校からも多くの生徒が参加し、県内の強豪たちと戦ってきました。
私は、水泳競技と陸上競技を会場で応援しました。会場で、最後まで全力で競技する筒中生を見て、胸が熱くなりました。また、バレーボールや野球など、補助員として頑張った生徒もたくさんいます。競技を裏から支える経験は、競技する側に回ったときにも役立つものと思います。
筒中生は、競技も裏方も、全力で頑張る生徒たちがたくさんいます。
2024/07/19
今日は、前期前半の最終日で、明日から夏休みが始まります。昨年度までは3学期制だったので、この日は1学期終業式だったのですが、今年度からの二学期制実施にともない、今日は生徒会主催の「夏休み前全校集会」を実施しました。
規律委員会による万引き防止のプレゼンでは、生徒が作った万引き防止標語を紹介するなど、とてもわかりやすい内容でした。学年代表生徒によるスピーチは、これまでの学習や行事、部活動を振り返りながら自身の成長を自覚し、さらには今後に向けて課題をどのように解決していくかを堂々と発表する姿が立派でした。県中体連夏季大会の報告会、東北大会への決意表明、吹奏楽コンクール県大会に向けての壮行演奏会では、会場が割れんばかりの拍手に包まれ、仲間を思う筒中生の熱い気持ちが伝わってきました。
約5週間にわたる夏休みですが、勉強や部活動に励み、規則正しい生活を続けながら、有意義な休みにしてほしいと思っています。8月26日、みんなが元気な笑顔で登校するのを楽しみにしています。
2024/07/30
夏休みに入って10日ほどが過ぎました。生徒たちは、進路に関する三者面談や部活動で、毎日張り切って活動しています。
そんな中、本日、本校を会場に「すららドリル」の活用に関する研修会が行われました。講師として、「すららドリル」を提供しているすららネットから担当者2名が来校し、研修会を担当しました。本校からも、会場に10名以上、本校以外からも、「すららドリル」を導入している横内中、新城中、北斗高校、オンラインで北中が参加しました。青森市内で「すららドリル」を導入している本校、横内中、新城中、北中、東中では、「すららドリル」を効果的に活用し、学力向上に資するため、「青森市個別最適な学び研究会」を立ち上げ、情報共有や研修会を行っています。
研修会では、各校から活用事例や成果、課題が示され、その後、すららネットからデータの利活用について説明がありました。様々な活用方法や改善点、意見が出され、とても有意義な時間になりました。