2024/09/02
3年生は明日から2泊3日の日程で修学旅行です。
今日の5校時は結団式を行いました。引率団紹介や校長あいさつのあと、各学級会長や学年生徒会会長から「ルールを守ってみんなが楽しい思い出をつくれる修学旅行にしましょう」と呼びかけがありました。
みんなが楽しみにしている修学旅行、健康に気をつけ、楽しい思い出をたくさんつくって帰ってきてほしいと思います。
【主な日程】
1日目;浅草~東京スカイツリー~劇団四季「ライオン・キング」
2日目;皇居~日本科学未来館~東京ディズニーランド
3日目;NTTe-cityLabo~上野動物園
2024/09/06
昨日、3年生が、たくさんの思い出と満面の笑顔で2泊3日の修学旅行から帰ってきました。
誰一人病気になったり怪我をしたりすることなく、無事に青森に帰ってくることができました。また、集合時間を守ったり、迎え入れてくれた方々への気持ちよいあいさつなど、筒中生の良さがいたるところで見られました。
今日は、少し遅く登校して、解団式、まとめの学習(総合的な学習の時間)に取り組みました。
初日の早朝、最終日の夜と、子どもたちの送迎にご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
生徒たちからも、自分を支えてくれたご家族、旅行者、ホテルやディズニーランドなどのスタッフの皆さんに、感謝の言葉が聞かれました。
思い出いっぱい、学びいっぱい、笑顔いっぱいの3日間でした。
2024/09/10
昨日、CSさくらの和(筒井中学校区学校運営協議会)の第3回学校運営協議会が開催され、間近に迫った「さくらの和フェス2024」の詳細について話し合いました。今回実施するのは、21日(土)の防災訓練(筒井小学校体育館)と29日(日)のダンス教室と料理教室(いずれも筒井中学校)です。2つの川に挟まれている本校校区にとって、洪水など浸水被害は常に準備しておくべき事項であり、防災に関する講話やアルファ米の訓練などが予定されています。ダンス教室では、RAB学苑などで講師を務める齋藤由美子氏を講師に招いて、親子で楽しめるダンス体験を用意しています。料理教室は、ATV「わっち」の料理コーナーでおなじみの「あおもり食名人」木村圭司郞氏を講師に、家族みんながハッピーになれるレシピを紹介します。
今回で2回目のフェスですが、学校を拠点に地域の皆さんが楽しめる体験を準備しています。
2024/09/11
今日は青森市教育委員会から指導主事が訪問し、すべての先生が授業研修を行いました。
本校の生徒たちが「わかった」「できた」を実感し、学びを深められるよう、練りに練った授業を見ていただき、その後の教科ごとの分科会で、効果的な助言を受けました。また、全体会では、生徒たちの成長ぶりや生徒と教師の温かい人間関係についてお褒めの言葉をいただきました。
本校では、教職員の資質向上を目指して、4月当初から様々な校内研修を行ってきました。その成果を認めていただき、とてもうれしく思いました。今後も、筒中生の成長のため、学び続ける教職員集団でありたいと思います。
2024/09/14
東青中体連秋季大会(新人戦)が今日から始まりました。各部とも、全力で試合に臨み、熱戦を繰り広げました。
市営野球場で行われた野球競技は、惜しくも破れはしましたが、吹奏楽部のリズミカルで迫力ある応援の後押しを受け、見ごたえのある試合を繰り広げました。
勝った部(個人)は、明日も頑張って欲しいと思います。
惜しくも負けた部(個人)は、夏に向けて課題に取り組んでほしいと思います。
勝って奢らず、負けて腐らず、最後まで全力で戦い抜く筒中生の姿を、明日も期待しています。
2024/09/15
今日は東青中体連秋季大会(新人戦)2日目でした。今日は、女子バスケットボールから始まり、サッカー、水泳、陸上、そして女子バスケットボール、男子バスケットボールの準決勝を観戦しました。
予選リーグを勝ち抜き決勝トーナメントに進出したサッカー部、惜しくも初戦で破れはしましたが、夏の東北大会に進出した強豪を相手に、最後までボールを追いかけ、粘り強く戦いました。水泳、陸上ともに入賞者が多数で、入賞できなかった選手も含めて、全力を尽くしました。
バスケットボールは、男女揃ってベスト4進出を果たしました。先に行われた女子は、前半こそ競り合ったものの、最後は地力を発揮して相手を突き放し決勝進出。男子は、強豪相手に粘り強く戦い、善戦しましたが敗退しました。バスケットボール会場では、「これぞ筒中生」という場面を見ることができました。女子の試合では、次の試合を控えた男子チームが応援席に陣取り、迫力ある応援を繰り広げました。応援に駆けつけたたくさんの保護者も巻き込んで、会場は大盛りあがりです。女子が終わって男子の準決勝も、試合を終えたばかりの女子チームが応援席に陣取り、試合の疲れも見せずに元気よく応援していました。男女チームが一体となった応援で、会場を熱くしていました。
明日の決勝戦と3位決定戦では、全力で戦ってほしいです。また、バスケ男女をはじめ、陸上、バドミントン、卓球で県大会出場を決めました。
明日の最終日も筒中生の活躍を期待しています。
2024/09/16
3日間にわたって行われた東青中体連秋季大会(新人戦)が終わりました。
最終日は、バスケットボール男子の代表決定戦と女子の決勝戦を観戦しました。
男子は県大会出場をかけた白熱の一戦になりました。前半をリードして終わったものの、後半は追い上げられて一時は逆転されるも、最後に突き放しての勝利。
女子は昨年の1年生大会決勝で大差で破れた相手に、前半から一歩も引かない大一番になりました。終了間際まで同点と粘り強く戦いましたが、最後の最後に得点を許し敗戦。しかし、見事な準優勝でした。
どちらの試合も、男女がお互いのチームを懸命に応援し、まさに「チーム筒中」のゲームになりました。男女揃っての健闘に、本部席からもお褒めの言葉をいただきました。
今日で新人戦は終わりましたが、来年6月の夏季大会目指して、鍛錬を続けてほしいと思います。
3日間、応援してくださった保護者の皆様、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。自慢の筒中生たちは、見事に戦い抜きました。
2024/09/20
3連休明けの今日は前期の最終日で、前期終業式兼後期始業式を行いました。
式に先立って、中体連新人戦の報告会です。報告会では、各部の代表や入賞者が壇上に立ち、結果と今後の抱負を発表しました。目標を達成した部も、惜しくも達成できなかった部も、全力を出し切った様子が伝わり、全校生徒は大きな拍手で選手たちの頑張りを称えました。
終業式兼始業式では、最初に各学年による1学期の振り返りと後期への決意が発表されました。スライドによるプレゼンや寸劇、スピーチ、メッセージなど内容が盛りだくさんで、聴いている人がわかりやすい工夫がなされていました。特に、3年生からは、「1年生の自分への手紙」として、後輩への温かいメッセージが送られました。さくが3年生です!
校長式辞では、パリ・パラリンピックで車椅子ラグビー金メダリストの倉橋香衣さんのエピソードを通じて、本校が目指す「自律・創造・貢献」についてお話ししました。
前期、めざましい成長を遂げた筒中生ですが、後期もさらなる活躍を期待しています。
2024/09/24
3連休初日の21日(土)、さくらの和フェス2024の第1弾として防災訓練が筒井小学校を会場に行われました。参加者は、小中学生や地域住民の方々、先生方、こども園の園児や先生と、まさに地域が一体となった訓練になりました。
はじめに、青森市危機管理課から、火山避難やペット同行避難についての講話をいただき、その後、防災グッズの作成、アルファ化米の炊き出し実演、段ボールベッドの作成など、役立つ内容が盛りだくさんでした。
火山避難については、日常あまり意識することがないのですが、冬期間の融雪火砕流発生時には、本校も被害を受ける想定区域になっており、早速、避難マニュアルの作成を始めたいと思いました。また、地域の方と一緒に段ボールベッド作成や新聞紙スリッパ作成に取り組む本校生徒の姿がたくましく見えました。
さくらの和フェス2024は、29日(日)に、本校を会場にダンス教室と料理教室が予定されています。
学校を舞台に、地域みんなで学ぶ機会として、成功させたいと思います。
2024/09/26
今日の帰りの会の時間帯、1年生では学年集会を行いました。
はじめに、各学級の代表が、「こんな学級にしたい」という話し合いの結果を発表しました。後期が始まって、目指す学級の姿を共有していました。
次は、教室美化コンクールの表彰です。どの学級も差がなく、僅差の結果だったようです。
1年生も、4月からは見違えるほど成長しています。これから迎える筒中祭や、公開発表会をきっかけに、どんどん成長してほしいと期待しています。
2024/09/30
昨日(29日)、さくらの和フェス2024の第2弾として、ダンス教室と料理教室が実施されました。
ダンス教室では、公認エアロビックインストラクターの齋藤由美子さんを講師に、大人も子どもの楽しめるダンス教室になりました。終わってみれば、参加者はみんな汗だくで、でも、爽やかな笑顔が印象的でした。
料理教室では、青森食名人でATV「わっち」の料理コーナーでおなじみの木村圭司郞さんを講師に、野菜ゴロゴロ味噌トマトスープと、鰆のムニエル、ホタテピラフを調理しました。最初は、木村シェフの高度な技に感嘆の声が・・・、そして、調理が進むにつれ、大人と子どもが協力しながら、メニューを完成させました。最後の試食では、みんなが笑顔になりました。
さくらの和フェスは、大人と子どもが一緒になって楽しく学ぶためのイベントです。今回は、防災、ダンス、料理を通じて、たくさん交流し、たくさん学ぶことができました。
企画してくださった「CSさくらの和(筒井中学校区学校運営協議会)」のみなさん、そして参加者の皆さん、本当にありがとうございました。