2024.08.05
フランス、パリで開催中のオリンピックですが、本校に縁ある選手の活躍が、私たちに勇気と感動を届けてくれました。
本校卒業生で、ロサンゼルス、ソウルで柔道2大会連続金メダルを獲得した斉藤 仁さんの次男、斉藤 立選手が、個人、団体で全力で世界の強豪と渡り合いました。結果は、望んでいたものとは異なるかもしれませんが、大きな怪我を乗り越え、フランスのレジェンド・リネール選手らと堂々と戦う姿は、さすが日本代表と思わせてくれました。
特に、団体戦で2度に渡るリネール選手との激闘は、今後につながる試合になったのではないかと思います。次回は、お父さんの仁さんが金メダルを獲得したロサンゼルスです。これまでの疲れを癒やして、次の戦いに備えてくれればと思っています。
筒井中学校は、筒中生のDNAを受け継いでいる立選手を応援しています!
2024.08
早いもので、夏休みも残り半分になりました。お盆前ではありますが、筒中生たちは、夏休み中でも頑張っています。
吹奏楽部は、間近に迫った定期演奏会に向けて、筒井南小学校の児童たちを迎え入れ、練習に励んでいます。グランドでは、野球部やサッカー部、陸上部、ソフトテニス部が、新人戦に向けて頑張っています。
9月に行われる中体連新人戦や10月の文化祭が楽しみです。
2024.08
早いもので、夏休みも残り半分になりました。お盆前ではありますが、筒中生たちは、夏休み中でも頑張っています。
吹奏楽部は、間近に迫った定期演奏会に向けて、筒井南小学校の児童たちを迎え入れ、練習に励んでいます。グランドでは、野球部やサッカー部、陸上部、ソフトテニス部が、新人戦に向けて頑張っています。
9月に行われる中体連新人戦や10月の文化祭が楽しみです。
2024.08.26
夏休みが終わり、筒中生たちは元気に登校しました。
1校時の「夏休み明け全校集会」では、中体連東北大会や吹奏楽県大会の報告、代表生徒のスピーチ、校長あいさつ、教育実習生紹介、養護教諭・羽田先生のあいさつがありました。
3名の代表生徒のスピーチでは、部活動や勉強など、それぞれが充実した夏休みを送るとともに、今後の決意も話され、とても良い内容でした。校長からは、人生、失敗したり上手く行かないことの方が多く、そんなときこそ、人間性が表れる。しかし、そこからが本番であり、最後まで諦めずに頑張れる人になってほしいと、オリンピック選手や仙台育英高校野球部を例に出しながらお話ししました。要は「グッド・ルーザー」になってほしいということです。
今日から二者面談が始まりました。明日は第2回到達度テストがあります。金曜日には、2年生の総合的な学習の時間で校外調査活動があります。来週は3年生の修学旅行です。来月に入ると中体連新人戦もあります。生徒たちはそれぞれに全力で取り組みますが、すべてが上手く、思い通りに進むわけではありません。上手く行かないときこそ、最後まで頑張り抜く筒中生であってほしいと思います。
2024.08.27
今日は、第2回到達度テストでした。
夏休み明けではありますが、生徒たちは日常の勉強の成果を発揮していました。
テスト終了後は、笑顔の生徒、ちょっと残念そうな生徒など様々でした。
テストが終わると、2年生は総合的な学習の時間の調査活動、3年生は修学旅行と、校外行事が続きます。また、来月には東青中体連秋季大会、10月には筒中祭があり、筒中生の活躍の場が増えます。
2024.08.29
夏休みも終盤にさしかかった8月19日、校内研修として、教職員が救命法について学びました。
講師として、フクダ電子東北販売から齋藤正哉氏をお招きして、食物アレルギーやアナフィラキシーショックへの対処の仕方を学び、その後、エピペンの使用方法や心肺蘇生法、AEDの使い方などの演習を行いました。
夏休み明けの、生徒を迎え入れる前に、命を守るための研修はとても有意義なものになりました。
2024.08.30
今日の午前中、2年生の総合的な学習の時間で、街頭アンケートに挑戦しました。
今年度2年生が取り組んでいるクエストエデュケーションで、イオンリテールや鴻池組など実在の企業のインターンとして、企業から出されたミッションを達成するための市場調査活動です。
生徒たちは、青い森鉄道を使って、東青森駅方面、青森駅方面の二手に分かれて出発しました。東青森駅付近では、スーパー・ユニバースやサンワ付近で、買い物客の方たちにインタビューしました。青森駅付近では、駅前やねぶたの家ワ・ラッセ、市役所駅前庁舎前の路上で、一般の方にインタビューしました。はじめはモジモジしてなかなか話しかけることができませんでしたが、一人、二人とインタビューしていくうちに、だんだん慣れて、積極的になっていきました。中には、お年寄りにベンチに座ってもらったり、日陰に移動したりと、相手のことを考えた行動も見られました。
今日の調査活動が、ミッションにどのように役立つのか、今から楽しみです。