2024/06/03
生徒玄関の情報に設置されていた校章ですが、長年風雨雪にさらされ続け、色が落ちてきたので、本校の応援団・渡辺洋三さんが、色を付け、リニューアルしてくださいました。
校名パネルが見下ろし、校訓パネルに挟まれた校章がキラキラ光る様子は、登校する生徒たちを見守る太陽のようです。
2024/06/05
昨日の午前中、本校校長室で、「CSさくらの和」を構成する筒井小学校・紫田美穂子校長先生、筒井南小学校・相馬克典校長先生をお招きして三校校長情報交換会を行いました。
紫田校長先生は早めにいらっしゃったので、1年生の授業と2年生の授業の一部を参観していただきました。紫田校長先生は、中学生たちの成長ぶりに目を見張っていました。また、1年生の生徒たちは、久しぶりに小学校の校長先生に会って、とてもうれしそうでした。
情報交換会では、三校の学力の状況、生徒指導の状況について情報を交換しました。さらに、校内研修会での教職員の交流や、県・市の研究事業である「AOMORI外国語教育ワークショップ」についての協力体制について話し合いました。さらに、「CSさくらの和」の取組についても話し合いました。
「CSさくらの和」には入っていませんが、筒井中学校の学区を含む幸畑小学校、浜田小学校とも、随時連携をしています。筒井中学校区では、小中9年間を見通した教育活動を推進しています。
2024/06/06
大成功のうちに終わった今年度の運動会ですが、運動会が終わった後も、「筒中の絆」が深まっています。
各学年、各学級の廊下や教室には、運動会の縦割り学級から心温まるメッセージが寄せられています。
1年生は、お世話になった2、3年生へのお礼のメッセージ。2年生は、最上級生としてのプライドを教えてくれた3年生へのお礼と、1年生への励ましのメッセージ。3年生は、自分たちに協力し、一生懸命ついてきてくれた1、2年生へのお礼と励ましのメッセージを送りました。
このように、学年を超えて「筒中の絆」が深まっていきます。
2024/06/07
3年生美術の授業では、「青森のオリジナルドリンク」というテーマで、ペットボトルのデザインを創作しています。
生徒たちは、青森の特産品などを使った青森独自のドリンクを考え、魅力的なパッケージデザインを考えています。
できあがりが楽しみです。
2024/06/10
今年度、職員室前の廊下には、工夫を凝らした素敵な行事写真が掲示されています。
これは、PTA広報委員会の皆さんが行事で撮影した写真を、見やすいよう、見て楽しいような工夫を凝らして掲示してくれたものです。現在、入学式、運動会の写真を掲示しています。
学校に立ち寄った際に、是非ご覧ください。
2024/06/12
今日の6校時、3学年では、東青中体連夏季大会、中央地区吹奏楽コンクールに向けた壮行式を行いました。壮行式には、保護者の方もたくさん訪れ、選手たちを激励してくださいました。
壮行式では、運動部の選手や吹奏楽部が決意表明し、その後、すべての部長による選手宣誓、校名旗授与、部長会会長の挨拶、校長の激励と続きました。プログラムを通じて、選手たちは決意を新たにしていました。
2024/06/16
昨日開幕した東青中体連夏季大会。我らが筒中生たちは、最後まで全力を尽くして戦っています。勝っていても最後まで油断せずに全力で、負けていても諦めることなく全力で戦う姿に感動を覚えました。
初日は、サッカー、水泳、女子バレー、陸上競技を応援しました。どの競技でも、最後までひたむきに競技する生徒たちの姿に頼もしさを覚えました。
今日、2日目も頑張ってほしいと思います。
2024/06/17
東青中体連夏季大会2日目の昨日も、筒中生たちは全力で頑張りました。
私は、野球、水泳、陸上、サッカーを応援しました。
市営球場で行われた野球では、前半までは互角の戦いを演じ、これからの活躍が期待できる内容でした。野球会場では吹奏楽部が応援に駆けつけ、リズミカルな演奏で選手を後押ししました。水泳は、オール1、2年生のチームながら女子が総合6位入賞。筒中のお家芸は健在です。陸上は、最後まで諦めずに走る抜く粘り強さで、多くの入賞が出ました。女子リレーの最後の追い込みは見事でした。サッカーは、予選リーグを勝ち抜け、決勝トーナメント準々決勝で見事勝利。今日3日目の準決勝で、青森山田中に挑戦します。
2024/06/21
今日の5校時は、東青中体連夏季大会の報告会が行われました。
各部の代表が、試合の様子や結果を報告し、会場は大きな拍手に包まれました。今年度、優勝こそありませんでしたが、全力を出し切った後の選手たちは、すがすがしい表情で報告会に臨んでいました。
最後まで諦めず、全力を出し切る筒井中学校部活動の伝統は健在です。
今後、3年生は希望の進路実現に向けて、勉強中心の生活になります。筒中の伝統のバトンを引き継いだ1、2年生は、新人戦に向けて新たなスタートを切ります。3年生は、本当にお疲れ様でした。1、2年生による次の戦いも期待しています。
2024/06/27
今日の6校時、2学年総合的な学習の時間では、探求学習プログラム「クエスト・エデュケーション」の「コーポレート・アクセス」に取り組みました。今回のテーマは「新人研修」。インターン先の企業が決まった生徒たちは、「○○(企業名)を探せ」というミッション達成に向けて、グループで話し合ったり、個人で調べたりしていました。
イオン・リテールやライン・ヤフー、鴻池組などのインターンとして、これからも調査活動や探求活動が続いていきます。