9月30日(月)サークル虹の輪 パラスポーツ
今日は放課後は、サークル虹の輪でパラスポーツ、ボッチャをしました。パラリンピックで見ましたが、ジャックボールと呼ばれる白いボールの近くに赤や青のボールを近づけるように投げます。球技が苦手な人でも親しみやすいと感じました。
1年生の国語は、古典の学習の続きで、歴史的仮名遣いの小テストをしていました。入試にも出るので、基本をしっかり勉強しておきましょう。給食の時には、栄養士の方に来ていただき、スポーツ選手の基本の食事やカルシウムと鉄をとることが大事ですよという話を聞きました。
2年生の体育は長距離走。男子はトラックを7周半走りました。社会では、江戸時代の身分制度について勉強しました。岡山藩の倹約令の内容を聞いて、人権について考えました。
3年生は赤中タイムで中間発表に向けて卒業研究を進めていました。
9月27日(金)授業の様子
ふと見ると展示物が一つ増えていました。顔の部分を折るのは難しそうです。
1年生の道徳は「むかで競走」という題材を使って勉強をしていました。むかで競走の練習をしますが、なかなかうまくできません。A君がいないとうまくいくのに、そんな声も聞こえてきます。周りの人と協力すること、みんなをまとめること。リーダーはどんな声掛けをするといいのでしょう。
2年生の数学は一次関数。グラフの書き方も併せて繰り返し復習して、学習内容の定着を図りましょう。
3年生の要約学習は、地域の活性化、ソマチッド、少子化、カスハラと様々なテーマが示されました。限界集落というテーマの時は、飯南町の高齢化率が現在45%で、このままいくと2030年には50%になるかもという話がありました。
9月26日(木)授業の様子
生徒昇降口前から登校の様子を見ています。たすきをし忘れている人がいるので安全のために気をつけてほしいと思います。
1年生の音楽は3つのパートに分かれて歌の練習をしました。パートリーダーが指示を出して頑張っています。カルチャーフェスタまでに音をとって、自信をつけてほしいと思います。
2年生の社会は昨日に続いて江戸時代。江戸幕府の全国支配の仕組みについて勉強しました。幕府と藩によって全国を支配したこの制度を幕藩体制といいます。ちなみに島根県には、松江藩、浜田藩、津和野藩と銀山領がありました
3年生の体育は剣道。2人の先生が切り返しのお手本を見せた後、実際にやってみました。足さばきがなかなか思うようにはいかないみたいでした。その後、先生による日本剣道形が披露されました。
9月25日(水)愛の図書券
朝晩が涼しくなったと感じるようになりました。こういうときは、体調を崩しやすくなるので生徒、教職員一同、気をつけてほしいと思います。
今日は、飯石地区の更生保護女性会から「愛の図書券」をいただきました。感性を磨き、心を耕す図書の購入に活用させていただきます。ありがとうございました。
1年生の英語では、過去形の復習のあと、リスニングの学習をしました。ALTの先生の声にみんな注意深く聞き入っていました。
2年生の社会では、江戸が大都市になった理由について考えていました。1634年の町人の人口は、約15万人。1721年になると約50万人と推定されています。これに武士の人口を加えると江戸の総人口は約100万人であったとか。
3年生の体育は長距離走。女子はトラックを1周50秒ペースを目標に走ります。頑張って。
9月24日(火)授業の様子
1年生の技術では「生活に生かすものづくりをしよう」ということで、それぞれがティッシュスタンド、2段ラック、スリムラック、タブレット充電ステーション、CDマガジンラック等の中から一つ選んでつくります。今日はけがきです。板にさしがねで寸法を測って印をつけていきました。
2年生の理科では「光合成でデンプンがつくられるとき、何が材料になるか」を考えました。植物は二酸化炭素を光合成に利用しているという仮説から実験を行いました。実験はなかなか思うような結果が出ないことがありますが、今日はどうだったでしょうか。
3年生の道徳では戦争について考えました。アウシュヴィッツ収容所に向かう途中、母親は記者から外に赤ちゃんを放り投げます。近くにいた女の人がユダヤ人であるその女の子を家に連れ帰って育てます。赤ちゃんを外に投げた母親はどんな思いだったのでしょうか。
9月20日(金)授業の様子
1年生の美術では作品づくりが進み、完成間近の人もいます。廊下には、家庭科の夏休みの課題「地産地消で旬の食材を活用した調理をしよう」が掲示されていました。ラタトウユや3色そぼろご飯、じゃがいもとソーセージのチーズサンド等、おいしそうです。
2年生の国語では、枕草子と徒然草を勉強していました。枕草子といえば、「春のあけぼの」で始まる随筆です。夏は夜。秋は夕暮れと続きますが、秋の月もいいですよね、中秋の名月は過ぎましたが。「つれづれなるままに日暮らし」と徒然草をノートに視写していました。
3年生の美術では作品が出来上がった人もいて、次の作品づくりに取り掛かっていました。スケッチブックに自分が気に入った形を描いていきます。魚、昆虫、野菜、人工物、楽器や乗り物、自転車。面白いと思った形を探します。
そして、展示物が増えてる!!
9月19日(木)花田植えの練習
1年生は地域講師の皆さんから花田植えの唄の練習やパート練習を見ていただき、指導していただきました。独特の節まわしが難しいさげ唄は結構練習が必要だと感じました。
2年生の理科では光合成の勉強をしています。光合成をすることでデンプンが作られます。そのことを確かめるために、光合成を行っている水草と光合成を行っていない水草を用意して実験します。これを対照実験と言いますと説明がありました。
3年生の英語では間接疑問文の勉強をしていました。「私は飯南町がどこにあるか知っています。」この日本語に合わせて英単語を並び換えます。これを会話の中で使うのは・・・。
また、3年生は午後から飯南高校のオープンスクールに参加しました。校長先生からは、「いろんなことを自分事として自分で考えながら、切り開いていく、そういう力(主体性)、これをつけてくださいというのがうちの学校の目標なんです。」と話がありました。後半には高校生との交流もあり、充実した時間を過ごしました。
2年生の岡田さんがすてきな折り紙作品を展示してくれました。
9月18日(水)掃除からスタート
体育祭明けの今日は朝掃除をしてからスタートしました。これで気持ちを切り替えて勉強に部活動に頑張ってほしいと思います。10月11日は中間テストです。「授業は一回限りの勝負」という言葉を聞いたことがあります。一時間一時間、大事にしていきましょう。
3年生は卒業研究中間発表まで1か月。計画的に進めていきましょう。
9月14日(土)体育祭
猛暑が予想された天気も風がほどよく吹いて、いいコンディションの中で開催することができました。
いい体育祭でした。スローガン「百華正朋」のもと、競技で走る姿、役員で責任を果たす姿、応援合戦でチームで団結して踊る姿、全校生徒がよく動いた、よく働いた体育祭でした。閉会式では、生徒の今日の頑張りを称え、これからの活躍を祈念してエールを送りました。
保護者の方には、保護者テントの設置・片付けでたいへんお世話になりました。そのほかのテントの片付けまで手伝っていただき(ほとんどしていただきました)、本当にありがとうございました。
9月13日(金)体育祭前日準備
明日は天気が良さそうなので予定通り体育祭を実施したいと思います。かなり暑くなりそうなので、それはそれで心配です。2時間授業をした後、委員会に分かれて体育祭の準備をしました。
1年生の英語では英単語のカルタをしながら単語の学習をしました。楽しみながら覚えることで内容をより定着させるというわけです。
2年生の国語はヒトとハトを比較しながら、ハトが首を振って歩く理由をまとめていました。段落ごとにキーワードでまとめていくと論と進め方がわかると思います。
3年生の数学は二等辺三角形の性質や三角形の内角の和に注目しながら、角度を割り出す問題に取り組んでいました。解き方を覚えるためには類題をたくさん解いてみるといいですよ。
9月12日(木)体育祭リハーサル
14日の体育祭に向けて、今日はリハーサルを行いました。午前は開閉会式を含む競技のリハーサル。午後は応援合戦のリハーサルです。午前は時折曇りながら、風もあり、いい感じでした。午前の最後には石拾いと草取りをして、環境整備をしました。午後はリハーサル直前に雨が降り出してしまい、体育館でのリハーサルになりました。
3年生は中学校最後の体育祭ですから、応援合戦はばっちり決めたいところ。笑顔で、チームでダンスをそろえて、各色の個性を出してほしいと思います。
体育祭は、応援合戦だけでなく、競技も、役員も、これまでの練習の成果を披露する場、自分が任された役割を果たすところを見てもらう場です。それを意識して本番に臨んでほしいと思います。
9月11日(水)花田植えの学習が始まりました
1年生は毎年カルチャーフェスタで花田植えを披露します。今日は今日は地域の講師の方10名に来ていただき、お話を聞きました。花田植えの伝承を引き継ぐ学習は、平成21年から続いており、今年は15年目にあたります。活発な1年生からは、「花田植えの名前の由来」や「今でも花田植えをしているところはあるのか」、「花田植えの唄に込めた思いは」など、たくさんの質問があり、その一つ一つに丁寧に回答していただきました。
9月10日(火)全男全女種目練習
1年生の国語では古典の基礎知識を勉強していました。「竹取物語」「枕草子」など中学校で勉強する古典作品は教養として知っておいてほしいものです。今日は浦島太郎の話が時代によって変化をしたという話でした。浦島太郎が鶴になるという話もあるんですね。
2年生の数学では1次関数のグラフを書けるようになるという授業でした。傾きとか切片とかを考えながら、二点を結ぶとグラフは書けるのですが、コツはつかめましたか。
3年生の社会では、日本の国際社会に向けてということで、1955年に自由民主党が結成されたということを説明されていました。戦後の日本の歴史は、今の私たちの生活につながる道ですから、しっかり勉強してほしいと思います。
4校時には、全男種目と全女種目の練習をしました。1年生にとっては初めてのことですから、一つ一つ説明を聞きながら準備をします。リハーサルでは、もっと動きがスムーズになるといいですよね。
9月9日(月)全校体育リレー練習
14日の体育祭に向けて全校でリレー練習を行いました。校庭に色別に整列したあと、ラジオ体操ができる隊形になってラジオ体操をしました。ここで、きびきび動かないと、ずっと動きがだらだらして見えるので、3年生を中心に全体に声がけをしてほしいと思います。
リレーは欠席者がいると誰かが代わりに走ることになるので確認作業が欠かせません。さて、バトンをつないで最初にゴールするのは何色でしょうか。
9月6日(金)少年の主張 飯石郡大会
今日は午後から本校を会場に少年の主張飯石郡大会が開催されました。本校からは3名が弁士として出場しました。
人前で話をするというのはとても勇気がいることです。それぞれが自分自身と向き合い、誠実に自分の思いを述べました。全校生徒も弁士の話に熱心に耳を傾けていました。山碕審査委員長様の言葉を借りれば、「この経験が((弁士一人一人を)大きく成長させた」ことと思います。明日からの生活に少しでも生かしてくれるといいなと思います。
9月5日(木)色別活動
体育祭に向けて色別活動を行っています。応援合戦のダンスを覚えたり、デコレーションの色塗りをしたりと頑張っています。外は気温が高いので、教室や体育館でダンスの練習をして、短時間ですが外で練習をするという状況です。テントを立てて日陰も作っています。
9月3日(火)授業の様子
1年生は美術の時間に「自分」をモチーフにして作品を制作しています。自分の好きなものや将来の夢、子どものころの写真などを上手に組み合わせて紙面構成を考えています。
2年生は国語で形容詞や形容動詞の活用の勉強をしていました。私も活用の仕方を呪文のように唱えて覚えました。後半は「ない」のという言葉の識別について勉強しました。これものすごく大事なところなんですけど、2年生は理解できたかな。
3年生は数学で因数分解を使って2次方程式を解いていました。入試には必ず出ますね。「たす」と「かける」の組み合わせを考えて、解を求めます。
X²+6X +9=0 解けましたか。
9月2日(月)授業の様子
1年生の音楽ではカルチャーフェスタで歌う「大切なもの」の練習に入りました。一度曲を聞いて、パート決めをしました。1年生の男子は変声期を迎えることもあって声が出しにくいという人もいると思いますが、頑張ってほしいと思います。
2年生は社会で「中国・四国地方」の地形や気候について勉強しました。中国山地と四国山地、瀬戸内海があるという特徴に加え、季節風の影響を受けるという内容でした。資料集の資料は読み取れたでしょうか。
3年生の国語では説明文の勉強をしていました。文章の構成や生物の絶滅について要点をまとめていました。この要点をまとめるということが大事なんです。キーワードをおさえる。要約学習の成果がこういうところで発揮されるといいのですが。