7月30日(火)職員研修
夏季休業中に何回か職員研修があります。今日はアクションカードを使った校内研修でした。飯南消防署から2名の方に来ていただき、指導していただきました。昼休みに教室で生徒が息苦しさを訴えて倒れたというケースと部活動中にバレーボールが胸部に当たって意識をなくしたというケースについて、119番通報も交えながら研修をしました。熱中症が心配される時期ですから、校内の救急体制を再確認することができました。
7月28日(日)プレコンクール
昨日、全日本吹奏楽コンクール島根県大会に向けて、赤名農村環境改善センターを会場に頓原中、赤来中、飯南高校の3校合同のプレコンクールが行われました。いくら練習していても人前で演奏するというのはとても緊張するものです。人前で演奏する経験を積み重ねることで自信もつくし、演奏も上達するのだと思います。昨日の演奏も素敵な演奏でした。
指導講師の先生からは、「みんなが温かい音で楽譜に丁寧に向き合って一生懸命頑張っている」という感想をいただきました。コンールでは客席で聞かれる人たちの心を打つ演奏を期待しています。
7月23日(火)県総体(バレー)
今日はカミアリーナを会場にバレーの県総体が行われました。体育館の中はコロナ前より観客が多い印象を受けました。1回戦は佐田中と対戦し、惜敗しました。ミスが続くとなかなか自分たちのペースにすることが難しかったようです。必死にボールをつなぐ姿が良かったと思います。頑張りました。バレーもたくさんの保護者の方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。
隣の野球場では飯南高校と立正大淞南高校が対戦していました。8回裏に見に行くと飯南高校が逆転したところで盛り上がっていました。次の試合が楽しみですね。
7月22日(月)県総体(卓球)
今日は県総体卓球の個人戦が行われました。シングルス3名、ダブルス2組が出場しました。3セット取らなければならないので、1セット終わるごとに監督と話をしてどう攻めるか作戦を立てていました。残念ながらシングルスもダブルスも1回戦で負けましたが、応援の生徒も一生懸命応援ができました。
保護者の皆さん、応援ありがとうございました。
7月21日(日)県総体&サマーバンドフェスティバル
今日は朝から卓球部の女子団体の応援に行きました。会場の安来市民体育館には以前県大会で来たことがあるのですが、ずいぶん暑い。卓球は窓開けられないものなと思ったら空調が壊れているとのことでした。生徒の体調が心配されました。
女子団体は健闘しましたが、金城中に惜敗しました。まだ明日の個人戦があるので頑張ってほしいと思います。たくさんの保護者の方に応援していただき、ありがとうございました。
浜山陸上競技場では19日から県陸上が開催されています。昨日、今日と男子が参加しています。今日は教頭先生に応援に行ってもらっています。
また、今日は雲南サマーバンドフェスティバルが加茂文化ホールラメールで開催されました。赤来中は「ガルーダの翼」を演奏しました。8名の生徒が集中して演奏していました。
7月19日(金)終業式・壮行式
夏休み中にワックスがけがあるため、各教室の整備をしてから大掃除をしました。その後、終業式では感性を磨くことに時間を使ってほしいと話をしました。夏休み中は気温の高い日が続くのではないかと心配しています。水分補給をして体調管理に努めてほしいと思います。
壮行式では各部のキャプテンから試合、コンクールに向けて意気込みが語られました。壮行演奏では吹奏楽部の素敵な演奏を聴くことができました。
7月18日(木)応援メッセージ
県総体と全日本吹奏楽コンクールに出場する生徒に向けて、生徒と教職員の一言メッセージを生徒会がまとめてくれました。明日の壮行式では吹奏楽部の壮行演奏があります。
2年生は2時間目に体育で体育でソフトボールをしました。トスしたボールを打つ練習でした。3・4時間目は交流体験学習オンライン交流会でした。頓原中の2年生と交流体験学習の打ち合わせです。この交流会は先日の臨時休校の日に赤来中を会場に行う予定にしていましたが、延期になったため、オンラインでの開催となりました。
3年生の英語の授業では、1学期に学習したことをタブレットを使って振り返っていました。生徒一人一人のアバーターがユニークでした。
7月17日(水)授業の様子
1年生の英語では、好きなものをインタビューする学習をしていました。文型や答え方を覚えるのにペアをつくってお互いにインタビューし合うのは効果的だと思います。動物、スポーツ、お菓子、フルーツ、アニメなど。話す経験を増やすというのは大事だと思いました。
2年生の社会では、地形図の使い方を学習していました。「地形図を使うと何が見えるか」、生徒は地形図を眺めた後、資料集を使って地図記号を調べていました。地図とはちょっと違うんですね。
3年生の国語では、読書感想文の書き方について説明がありました。配布されたプリントには書く時のアドバイスが書かれていました。どうしてもあらすじを書いて終わりになってしまうので、感想文にするのが難しいですね。選書もポイントの一つです。
7月16日(火)親子環境整備作業
13日土曜日、8時から親子環境整備作業を行い、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。毎年雨が続き、4年ぶりに草刈りをすることができました。グランド西側の斜面や登校路の斜面など、本当にすっきりしました。校舎の窓ふきなど普段できないところの掃除を生徒と一緒にしていただきました。ありがとうございました。
7月12日(金)飯南高校説明会
1年生は音楽で、「リズムに合わせて野菜サラダをつくろう」を学習しました。一人一人が作ったリズムに野菜の名前をつけ、グループでそれぞれのリズムを合奏します。楽しかったこと、難しかったこと、ぜひ家庭で話を聞いてみてください
2年生は技術で、はんだづけの練習をしていました。基板に部品をつける仕事に就く人もいるかもしれません。みんな楽しそうに練習していました。
3年生は、1・2時間目に卒業研究を進めていました。そして6時間目、飯南高校の校長先生をはじめ3人の先生をお迎えして高校の様子を聞きました。みんなに活躍の場がある部活動。習熟度別少人数指導(国、数、英)。生命地域学。飯南高校の特色についてお話していただきました。途中から保護者の方と生徒に分かれ、生徒は先生方からより詳しい学校の様子を聞きました。校長先生をはじめ飯南高校の職員の皆様、お世話になりました。
7月10日(水)絶え間ない努力
1年生の英語では「何時に~するか」を尋ねたり、答えたりしていました。「校長先生、今何時ですか」9時20分って何て言えばいいんだ? 生徒に聞いたら「nine twenty」と教えてくれました。
2年生の道徳では、ジャーナリストがどんな思いで、何をめざして戦争を取材するのかを考えていました。担任の「戦争がなくなるように絶え間なく努力していく」という言葉にうなずく生徒が印象的でした。
7月9日(火)授業の様子
1年生の国語では文法の勉強をしました。文節どうしの関係として、主語や述語、修飾語について例文をもとに考えていました。主語と述語がねじれた文にならないように、しっかり勉強しておきましょう。
2年生は、美術でそれぞれが作品作りに集中していました。
3年生の社会では日中戦争について、どのように国民を戦争に巻き込んでいったのかを国内の政治や国際情勢、国民の生活といった視点から考えていました。
今日から面談が始まります。併せて授業公開週間です。保護者の皆様、お子さんの授業の様子もご覧になってください。
7月8日(月)飯南町情報コーナー
校長室の前の掲示板にはいつも町内の行事や公民館だよりがきれいに掲示されています。生徒がボランティア活動で行事に参加したり、実行委員として参画したりすることがあると思います。そのときは生徒の様子を温かく見守っていただけると幸いです。
7月4日(木)要約学習
1年生と3年生は要約学習の時間に大谷教育長さんから飯南町教育環境基本方針(答申)についてお話を伺い、自分の考えをまとめる作業を行いました。今回の各自の意見が、中学生の意見として町長さんや教育長さんに届けられることになっています。
また、職場体験学習をしている2年生が「広報いーなん」のスタッフとして取材に来ていました。
午後から1年生は剣道の授業を受けて、素振りをしていました。体育館から校長室まで気合が聞こえていました。
7月3日(水)職場体験学習1日目
2年生は頓原中学校合同で職場体験学習を行いました。町内の事業所に1名ずつお世話になって実際に仕事を体験させていただきました。働くことの大変さと面白さを少しでも実感してほしいと思います。
1年生は社会のテスト返しをしていました。きちんと整理して自分の学びの糧にしようという人もいました。
3年生は調理実習でした。幼児のおやつ作りです。4つのグループに分かれて、グループごとに「オレンジのシャーベット」「キャロットケーキ」「ダブルチョコマフィン」「卵不使用の米粉バナナマフィン」を作っていました。
7月1日(月)臨時休業
今日は大雨が予想されたため臨時休業です。心配された雨はそんなに降らなかったのでよかったと思います。
明日は弁論文の提出日です。全員が提出すると信じていますよ。