5月31日(金)トークフォークダンス
昨日30日は、教育委員の皆さんが来校され、授業の様子を見ていただき、意見交換をしました。
昨日は地域の方にご参加いただき、学校運営協議会主催による3年生と地域の方とのトークフォークダンスを行いました。普段話すことのない大人から様々な話を聞くことで、「生き方・考え方」を学んでほしいと思います。
31日、2年生の国語では、国語辞典とタブレットを使って「辞書に描かれたもの」の意味調べをしていました。意味が分からない言葉は、こまめに調べて語彙を増やしてほしいと思います。
5月30日(木)授業の様子
2年生の英語では、small talkのあと単語の発音練習をしていました。英語で話す機会を授業の中で意図的につくる。自分が中学生のころとは英語の授業は変わってきたなとつくづく感じます。
1年生の道徳では、ロールプレイを取り入れながら、登場人物の気持ちを考えていました。SNSに勝手に写真をアップされた人は、どんな気持ちだったのでしょう。アップした人はどんな思いからアップしたのでしょう。
5月29日(水)応援練習
6月4日から始まるブロック大会の壮行式を3日に行います。今日は壮行式に向けて応援練習を行いました。応援団長と副団長の指示のもと、校歌や応援歌を練習しました。1年生にとっては初めてのことなので、上級生から教えてもらっていました。
5月28日(火)要約学習
昨日は有志によるPTA環境整備作業がありました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
雨の降る日は、自転車小屋から傘を差さないで坂道を登ってくる生徒が複数います。学校でも自転車小屋に誰でも使える貸し出し用の傘を準備しようと思いますが、折り畳み傘を準備してもらえるといいのですが・・・。
今年も烏田元校長先生による要約学習がスタートしました。文章を読んで8分で人が見てわかるように図式化していきます。4人グループを作ったら、それぞれ違う課題が出され、図式化していきます。2年生では、「クローンペット」「火事場の馬鹿力」「深海の金」「月の裏側」について図式化しました。図式化したら、それを見ながら、人に内容を伝えます。インプットとアウトプット、キーワードと立体化がポイントです。先生の開設、振り返りもあり、とても勉強になりました。
3年生では円安の話をされましたが、2011年の1ドルが80円だったのが衝撃でした。
5月27日(月)授業の様子
1年生の英語の授業では、赤中テストの範囲について説明がありました。また、中間テストの課題提出がまだの人は急いでくださいと連絡がありました。ワークをやってただ出すのではなく、○つけをする。さらに繰り返しノートにやってみるといった工夫があるといいと思います。「課題が終わったら終わりではありませんよ」と教科担任からも話がありました。
2年生の英語の授業では、「桃太郎」を使って学習を進めていました。call や give の使い方を勉強しました。
3年生の国語の授業では、菊池寛の「形」を学習しました。最初にペアで本読みをしました。飯南高校の先生にも入っていただき、正しく読めているかを確認しました。個人的にこの「形」という話は好きなので、どこが面白いのか、登場人物の心情をしっかり考えてほしいと思います。
5月23日(木)授業の様子
中間テストの後、1年生は理科でイメージマップづくりを学習しました。文字でまとめるだけでなく、イラストを使って書き込むと、より記憶に残りやすくなりますよね。今日の授業は要約学習にも生かせると思います。
2年生は数学で、飯南高校の先生にも入っていただいて、カレンダーを使って「数の並びから性質を見つける」勉強をしていました。カレンダーのほかにも規則性に気付くと面白いですね。
3年生は校庭でハードルの練習をしていました。歩数が合わなくて苦労している人もいました。ついつい上に跳んでしまうのだな。
生徒昇降口には、ブロック大会に向けて応援メッセージが掲示してありました。
5月22日(水)中間テストとハイブリッドウインドオーケストラ
今日は1学期の中間テストでした。1年生は3教科のテストを行い、明日2教科のテストを行います。2年生と3年生は5教科のテストを行いました。みんな真剣な表情でテストに取り組んでいました。テストが返却されたら、わからなかったところや間違えたところを復習して、内容の定着を図ってほしいと思います。
6時間目は、学校運営協議会主催でハイブリッドウインドオーケストラからソプラノ歌手の城市さんと本校卒業生の作曲家長谷川さんをお招きして、出前授業がありました。校歌を含めた9曲を演奏していただき、指揮体験も交えた楽しい時間となりました。城市さんの歌う校歌は素敵でした。
5月21日(火)掃除の風景
全校生徒で分担して校舎内の教室、廊下、トイレ等を掃除しています。みんな一生懸命です。勤め始めたころに大先輩の先生から掃除の仕方を教えていただきました。「トイレは水を流して終わりじゃない。ちゃんと水のかかった壁や便器の水滴をぞうきんでふき取るものだ。」と。教えてもらわないと、いい加減になってしまうことってありますよね。
5月18日(土)授業公開・PTA総会
授業公開日として5時間目の授業を見ていただきました。1年生は数学で、指数を使って表すことを勉強しました。2年生は職場体験学習について学習し、電話ではアポ取りや事業所訪問について学習しました。3年生は道徳で、世紀の大誤審といわれた大リーグの試合を題材に考えました。3年教室のホワイトボードには、「道徳があるので、しっかり話を聞こう」と目標が書かれていました。
そのあと体育館で飯南高校の岡校長先生から中高一貫教育についてお話しいただきました。卒業生からも話を聞くことができよい機会となりました。PTA総会では令和5年度の三上会長様と令和6年度の明見会長様に進行をしていただきました。たいへんお世話になりました。学校からは、今年度の学校経営方針について、説明し方向性の共有をさせていただきました。
5月17日(金)さかなのなみだ
3年生の社会の授業は、日露戦争を学習しました。清の状況、ロシアとの関係、どうして日本は戦争にふみきったのかということを考えました。
2年生の国語の授業では、敬語の学習をしました。毎時間している漢字の小テストのあと、尊敬語、謙譲語、丁寧語について考えました。「言う」の尊敬語は「おっしゃる」。では、謙譲語は?
1年生の道徳の授業はいじめについて考えました。「さかなのなみだ」という題材で、魚類学者でタレントのさかなクンの話です。はじめに「いじめと聞いて思うことは?」という質問に、「止められる勇気がない」、「声かけをしたい」、「先生に伝える」、「できることをしたい」と意見が出ました。「これは傍観者の立場からの意見だね」として、題材を読んでいきました。「「小さな学校・せまい社会」にもいじめがある。あなたはどう思うか?」という質問に、「なぜ小さな世界になると、いじめは発生するのか」、「その中で自分が一番強いと思って弱い人をいじめる」、「せまい社会の中で起きるいじめは怖い」、「人が集まるといじめが起きる」など、意見が交わされていました。
5月16日(木)授業の様子
4組では、2年生の技術の授業をモニターに映しながら、国によって電源プラグの形や電圧が違うことを勉強していました。電圧を調べてみると、日本は100Vですが、韓国や中国は220Vです。EU諸国は220~240V、アメリカは110Vと国によってずいぶん違うということがわかります。その後、「階段の明かりのスイッチが階段の上下にあるのはなぜか」という生徒の疑問を考えるため、理科室に移動してスイッチの回路づくりをしました。
1年生の英語はbe動詞と一般動詞の違い、使い方を勉強しました。英語が苦手な人はここで「もう無理」となってしまうので、復習して中間テストに備えましょう。
2年生の音楽は、音楽記号の復習をしたあと、「夢の世界を」の合唱練習をしました。 a tempo(ア テンポ)やf(フォルテ)など、読めても、意味がどうだったか。
3年教室には、漢字一文字で、それぞれの目標が表現されていました。「全」、「努」、「伸」、「成」とそれぞれの思いが込められていました。
5月15日(水)第1回学校運営協議会
今朝は、生活環境委員会の挨拶当番がありました。自転車小屋と赤名小屋に分かれて、学校前の道を通行する地域の方に挨拶をします。毎週水曜日実施しています。テスト期間中と雨や雪の日は行いません。
5時間目、各教室で授業を見たあと、学校運営協議会を開催し、今年度の取組について協議しました。すでに様々な行事が予定されていて、3つの公民館、社会福祉協議会、学校運営協議会に感謝です。これらの活動が単なるイベントで終わるのではなく、自分の糧となる経験の積み重ねとなり、成長が感じられる活動になるよう、関係の皆様ご協力をお願いします。
5月14日(火)登校風景と学習ガイダンス
生徒昇降口の軒下にツバメが巣を作りました。4月から巣を作ろうとしていましたが、できあがったようです。
とてもいい天気です。毎朝自転車をこいで学校までやってきて、自転車小屋から坂道を登ってくる生徒は、これだけでも少し脚が鍛えられているかなと思います。今日は、1年男子が二人「おはようございます」と元気な挨拶をして、私と握手をして校舎に入っていきました。
1年生の1時間目は「学習ガイダンス」。中間テストに向けて、どういう勉強の仕方をするといいのか、配布された「学習の手引き」を見ながら説明を聞きました。研究主任から「勉強する環境を整えよう!」「勉強時間を確保しよう!」「予習・復習をしっかりしよう!」「毎日、続けよう! 勉強することは自分の力になる!」と大事なこと4つについて話がありました。
教室のホワイトボードには、今日の目標として「気が緩むけど、入学して数日の自分の行動を思い返して、てきぱき過ごそう!」と書かれていました。
5月13日(月)ぼたんまつり
12日(日)は飯南町ぼたんまつりでした。あいにく気温は低く、時折雨が強く吹きつけるという天候ではありましたが、よさこい踊りのチームがたくさん参加されていました。12時過ぎに赤来中学校吹奏楽部がメインステージで3曲演奏しました。2曲目の学園天国では会場から手拍子もあり、悪天候の中、演奏を聞いてくださる会場の皆さんの温かさを感じました。
月曜日の朝は毎週生徒会本部の生徒が挨拶運動をしています。自転車小屋から坂道を登ってくる生徒のクマ鈴の音が近づいてくると、挨拶の準備です。
5月10日(金)第1回赤中マラソン
今年度最初の赤中マラソンを行いました。保健体育委員長の挨拶のあと、各学年で準備体操を行いました。どの学年もリーダーが前に出て、一緒に体操をしていました。
走る距離は、男子が約4200m、女子が約3200m。出発前には熱中症対策として水分補給をしっかり行いました。
事故が起きないように要所要所に教職員が立ち、最後尾には救護車が2台ついて走りました。学校の近くまで戻ってくると、歩いていた生徒も元気を出して、疲れた身体に鞭打って、最後の坂を駆け上っていました。
今年もきっと暑い夏。体力をつけて、乗り切りましょう。
5月9日(木)習熟テスト
3年生は習熟テストを実施中です。どれだけ準備をして受けたのか。その結果、今後どんな準備をするといいのか。ただ点数を気にするだけではなく、学びのあるテストであってほしいと思います。
2年生は数学で「式の値を簡単に求める方法」を勉強していました。
1年生は国語で「活字と書き文字」について勉強していました。美術でも明朝体やゴシック体は勉強しているので、知ってるという声も聞こえました。字体によって読み手に与える印象は変わります。文字を書く時にはもう少し読みやすい字が書けるといいなあと日々思っています。
5月8日(水)挨拶は心のスキンシップ
7日は午後から中高合同職員会があり、飯南町教育委員会の郷原指導主事から、飯南地域の中高一貫教育について話を聞きました。その後、各教科に分かれて今年度の活動計画や情報交換をしました。ほかの地域ではこうした機会はありません。車で移動していると、飯南高校の生徒が立ち止まって挨拶する光景に出会いました。素敵な高校生だなと感じました。
今日は2年生が道徳の授業をしていました。挨拶をするときに心がけていること、大切だと思うことを考えて、発表しました。笑顔、言葉遣い、声のトーン、心を込めるなど、発表のあとにみんなが拍手しているのが印象的でした。発表する2年生の声の大きさが、とても聞き取りやすい大きさでいいなあと感じました。
5月7日(火)全校朝礼
ゴールデンウィークが終わりました。充実した休みになったでしょうか。
4月から1か月が経ちました。それぞれの「頑張ろう」という気持ちが、連休明けから下降気味になることがあります。保護者の皆様、家庭で気になる様子がありましたら、学校にご連絡ください。
今日は、全校朝礼を行い、「安全・安心して過ごせる赤来中学校づくり」として生徒指導部から話がありました。集団で生活をしていれば、トラブルはあるものです。しかし、自分の思いをきちんと伝えることで、回避することができます。また、相手に敬意をもって接することが大切です。話の中で、具体的な例を挙げながら、「いじめの定義」の確認やどう接するといいのかを考える時間がありました。赤来中学校で過ごすみんなが、安全で安心して過ごせる学校づくりをしていってほしいと思います。全校朝礼の後、学級で生活充実アンケートを行いました。このアンケートは毎月実施します。
5月2日(木)生徒総会
空が青く、さわやかな天気となりました。体育の授業では、2年生は50m走、1年生は走り幅跳びをしていました。走り幅跳びでは、手拍子をする場面も見られ、楽しそうに取り組んでいました。
6時間目は生徒総会でした。生徒会役員から前期生徒会の活動計画案の説明と決算報告、予算案の提案がありました。学年代表から活発に意見が出され、とてもいい総会になったと思います。
みんなのために何ができるのか、各委員会でしっかり考え、実践してほしいと思います。それが「自立」と「貢献」につながります。
5月1日(水)令和スタートの日
5月1日は「令和」がスタートした日です。また、言葉を正確に理解するのに欠かせない語彙の大切さを広めるために「語彙の日」にもなっています。「語彙が少ない」といえば、知っている単語の数が少ないということなります。人の話や文章を誤解なく理解するためにも、語彙を増やしていくことは大切なことですね。
今日は、校区の3つの公民館の館長さんと主事さん、教育委員会の難波指導主事に来ていただき、公民館との連絡会を行いました。総合的な学習の時間では公民館との連携は欠かせません。今年度も花田植えや職場体験学習、3年生の卒業研究とたくさんお世話になります。
1年生の数学は、マイナスの符号がついた引き算の問題を勉強していました。計算問題が苦手な人は、ここでつまずくことが多いですね。2-(-5) 解けますか。
2年生の技術は、発電のしくみを勉強していました。「モーターとコイルを動かす電磁誘導」や発電方法について説明を聞きました。教科書には「エネルギーミックス」の文字が・・・。発電方法の組み合わせをエネルギーミックスというそうです。
3年生の社会は、明治政府はどのような国づくりをめざしたのかをテーマに調べ学習をしていました。大久保利通、板垣退助、伊藤博文、西郷隆盛、木戸孝允の中から自分が選んだ人物の考えや行動、政府に与えた影響をまとめていました。