10月31日(金)リンゴ狩り&交流会
赤来地区3校の特別支援学級合同学習会を開催しました。あいにくの雨でしたが、リンゴ狩りと交流会を通して、たくさんの笑顔と声がけに接しました。交流会では赤名公民館と谷公民館の主事さんがプログラムを考えてくださり、とても楽しい時間を過ごすことができました。中学生が小学生にアドバイスをする場面もあり、頼もしく思いました。
10月30日(木)教育委員学校訪問
教育委員の4名の方と教育委員会から3名の方が学校においでになりました。授業を参観したり、校長・教頭と意見交換をしたりしました。どの学年も落ち着いて授業を受けている様子に、みなさん感心されていました。1年生の数学の授業では、授業途中で教室を移動したため、教育委員の方から「続きがどうなるのか気になります」とお話しがありました。
10月26日(日)カルチャーフェスタ
ご多用にもかかわらず、多数の保護者、地域の方にお越しいただきました。また、カルチャーフェスタ開催にあたり、多くの地域の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
PTA研修部主催の親子研修会では、元来島小学校の養護教諭、正木千恵先生に「保健室からの手紙~“養護教諭”という生き方~」と題してご講演いただきました。
各学年の発表、有志発表、合唱コンクール、それぞれが思いのこもったものでした。カルチャーフェスタは、保護者の方、地域の方に日頃の学びの成果を見ていただく場であると同時に子どもたちが自分の成長を確認する機会であると思います。最後の全校合唱が、すべてをものがたっていたと思います。今日の経験をこれからの学びに生かしていってほしいと思います。
10月20日(月)合唱練習
26日のカルチャーフェスタに向けて各学年とも練習に力を入れています。先週の練習の様子と、今日の全校合唱の様子です。
10月16日(木)しめ縄づくり体験
2年生は頓原中学校の体育館でしめ縄づくり体験を行いました。飯南町大しめ縄創作館から5人の講師の方に来ていただき、指導していただきました。二人一組で縄をなうところは丁寧に作業を行いました。丸く形を整えるところが難しかったようですが、全員完成させることができました。交流体験学習でお世話になる方々に「飯南町からの贈り物」としてお渡しします。
教育実習生の最後の授業がありました。平等について考える授業では、3年生は自分の考えを文章化して熱心に取り組んでいました。
10月10日(金)中間テスト&全校合唱練習
今日は中間テストでした。学習の成果が出せたでしょうか。テストの後に提出する課題があれば、期日を守って出してほしいと思います。テストをすることで自分自身の理解が不十分なところ、課題を見つけることができます。学習内容を繰り返しアウトプットして定着を図りましょう。
6時間目には1回目の全校合唱練習を行いました。もう少し前で話している人の指示を静かに聞けるといいのにと感じました。こういう赤来中の課題を3年生が中心になって改善していけるとよいのですが。
10月9日(木)花田植えの練習
1年生はカルチャーフェスタで披露する花田植えの練習をしています。練習は3時間くらいと聞きましたが、さまになってきました。カルチャーフェスタを乞うご期待。
10月8日(水)授業の様子
3年生の音楽は合唱練習をしました。まだ音がとれない人もいるようですが、カルチャーフェスタまで20日を切っていますから、頑張ってほしいところです。
2年生の社会は教育実習生による要約学習でした。中間テスト前なので、アウトプットの機会を増やして学習内容の定着を図ります。図式化がとてもうまくなっています。
1年生の体育はソフトボールでした。3つのチームがそれぞれに作戦を考えていました。
10月7日(火)飯南高校 学校説明会
3年生は午後から連携中学校を対象とした飯南高校の学校説明会に参加しました。はじめに生徒会長から日程について説明がありました。続いて校長先生から「飯南高校のよさを体感してほしい」と話がありました。飯南高校の様子について説明を受けた後、高校生に校舎案内をしてもらいました。その後、グループごとに高校生から高校生活の具体について話を聞きました。
10月6日(月)
3年生の国語は最初にペアで音読。本文をしっかり声に出して読むことで内容を抑えていきます。「利他」について考えるという内容でした。「利己的」や「他責」という言葉を聞くことが多い中で「利他」について考えることは大事なことだと思います。
2年生の音楽は合唱練習。男子はピアノの前でリズムをとりながら歌っていました。人に聞いてもらうということを考えたとき、どうしてもうまく歌おうと思いがちですが、歌詞の意味を考え気持ちが届くように歌ってほしいと思います。
1年生の体育は外でソフトボールでした。秋晴れの体育日和でした。
10月3日(金)2年生社会
2年生の社会の授業では、要約学習を生かした授業が展開されました。小学生の時から要約学習に取り組んでいるので、流れは頭に入っています。今回は、九州の自然、人々の生活、農業、都市産業の4つの内容を分担してアウトプットします。図式化も重要事項を関連させながら、まとめていました。
10月1日(水)授業の様子
先日、社会福祉協議会から共同募金への協力のお願いがありました。生徒には、少しでも協力できることがあれば、地域のために、支援が必要な人のために役立ちたいという気持ちを大事にしてほしいと思いました。
3年生の英語は間接疑問文。間違えやすいところを丁寧に解説してもらいました。
2年生の社会は近畿地方の工業について学習しました。中間テストに向けてポイントを押さえておきましょう。
1年生の家庭科は前回の実習の振り返りをしました。