定期試験、追試験、卒業再試験がある。ただし、科目によっては必要に応じて随時試験を行うことがある。また、筆記試験のほかにレポート、実技などがある。
・定期試験 各クォーター、セメスター末に実施される。ただし、通年科目は春セメスターの試験を行わない場合もある。また、授業の中で実施される試験や授業中の小テスト、レポート等で定期試験に代える科目もある。
・追試験 止むを得ない理由により定期試験期間に実施される試験や授業の中で実施される試験の受験ができなかった者が、追試験を願い出た場合に実施される。
・卒業再試験 卒業予定者で卒業必要単位を充足できない者に対し、一定の要件のもとで別に定める期日に実施される。
定期試験・追試験の場合 以下のすべての条件を満たすこと。
-1. 受験科目の履修登録をしていること。
-2. 受験科目の総授業回数に対して適切な出席回数があること。
-3. 学費(授業料及び施設費等)を完納していること。
-4. その他、担当教員が示す受験資格を満していること。
(1) 学生証
①「学生証」は、試験監督者が確認しやすい位置に置く。
②「学生証」を忘れた場合、または「学生証」再発行中の場合は、証明書自動発行機から「仮学生証」 (受験許可証) を発行し、教務・国際交流課にて押印(サイン)を受ける(押印またはサインが無いものは無効)。
(2) 受験室の入退室
① 試験開始時刻の5分前までに、指定された教室に入場する。
② 試験開始後30分以降の入室はできない。※担当者が指定する開始後の入室許可時間がある場合は、それに従う。
③ 試験時間終了までは退室できない。 ※担当者が指定する退室許可時間がある場合は、退室できる。
(3) 答案作成
① 答案用紙には、学籍番号・氏名および必要事項を記入する。
② 答案を提出しなかったり、無記名の答案はすべて無効とする。
(4) 禁止事項
① 学生証、筆記用具および担当教員が特に許可したもの以外を机上に置くこと。
② 受験教室内で筆記用具等を貸借すること。
③ 携帯電話を時計代りに使うこと。
④本学が定める不正行為を行うこと。
(5) 遵守事項
① 試験場内における全てのことについては、監督者の指示に従うこと。
② 監督者の指示に従わない場合は、受験を許可しない。
定期試験の受験にあたっては、以下の事項に留意し、静粛、公正の態度で臨んで下さい。
1.試験場では静粛かつ公正に行動し、不正行為を行ってはならない。試験時間中、電子機器等の通信機器を机上に出したり、触るだけで不正行為とみなされる。
2.試験に際しては学生証を持参し、机上の見える位置に必ず置くこと。学生証を忘れた者、紛失した者は必ず教務・国際交流課で「仮学生証(受験許可書)」の交付を受けて受験すること(学生証の再発行手続中の者も必ず「仮学生証(受験許可書)」の発行を受けること)。
3.筆記具以外の試験に不要の物は、自分の椅子の下に置くこと。物の貸し借りは行わないこと。
4. 試験場への入場は開始時間に遅れないようにすること。
試験開始後30分以降の入室は認めない。
試験開始後30分経過するまで退室できない。
答案用紙は、試験室外へ持ち出すことはできない。
5.試験中は監督者の指示に従うこと。
6.不正行為を行った場合は、学部会議の審議を経て厳重に処分します。決定された処分については、本人に通知すると同時に掲示します。