ようこそ!資源生物創成学研究室へ

 Welcome to Lab. of Bioresource Technology

東京大学大学院新領域創成科学研究科

生命科学研究系 先端生命科学専攻

資源生物創成学研究室

(柏キャンパス生命棟202室)〒277-8562 千葉県柏市柏の葉5-1-5

Lab. Bioresource Technology (BIRT)

Dept. Integrated Biosciences (IB)

Graduate School of Frontier Sciences (GSFS)

The University of Tokyo (UTokyo)

ラッカセイ矮化ウイルスの電子顕微鏡写真

修士入学、博士入学を考えており、我々の分野に興味のある方は、是非連絡ください。

連絡先はこちら(直接ではありませんが、連絡先が書いてあります)

先端生命科学専攻の入試(および専攻)に関する詳しい情報はこちら

研究内容紹介動画(You Tube)

新領域学融合セミナーでの講義動画集(様々な分野の教員の実際の講義の冒頭約5分のみ収録。当分野は2010年第4回 鈴木匡2016年第3回 鈴木匡

当研究室は、「古くから共進化してきた植物と微生物、昆虫の相互作用を解析し、有用な生物資源の作出を目指す」をコンセプトに発足しました。中でも、植物の病気は、植物と微生物、そして微生物を媒介する昆虫の相互作用を研究するよいモデルとなります。過去には微生物としてファイトプラズマ、植物RNAゲノムを持つウイルス、植物DNAゲノムを持つウイルスを対象とし研究を重ねてきましたが、現在では主として植物RNAウイルスの中でもっとも広い宿主範囲を持つ、ククモウイルス属ウイルスを研究対象としています。

そもそも、ウイルスは「細胞生物」ではありません。我々の対象としている植物ウイルスなどは、遺伝子も5個くらいしか持っていません!しかし、宿主細胞の生命活動を巧みに利用し、自身を増やして宿主植物を病気にしてしまいます。どんな機構があるのでしょうか?

そういったコンセプトで、植物ウイルスと、それらによって病気となる宿主植物との相互作用を分子レベルで明らかにし、植物ウイルスの病原性発現機構(発病機構)、移行機構、宿主決定機構および遺伝子発現機構などのウイルスによる生命現象の解明を目指しています。

主な戦略は、遺伝子工学の手法を用いて、植物ウイルスの遺伝子を改変してその効果を確かめる(「遺伝子操作」によって新しい知見を得ることができる研究、バイオテクノロジー)、という研究室です。遺伝子改変をするのが好きな方(?)、農業に貢献したい、植物の病気に興味がある、ウイルスに興味がある、など大歓迎です。研究成果は、植物のウイルス病の防除、有用な植物資源の創成へとつながると信じています!

  特に、今興味があって解明すべく取り組み、かつ将来有用な資源として使えると考えているのは、

1. 1アミノ酸、いや1塩基が変異することで、病原性が劇的に変わること

2. RNAゲノムの、ある塩基配列、構造がRNA分解酵素耐性をもっていること

です。このような新しい取り組みを一緒にやる人、歓迎します。

植物ウイルスは、人を含む哺乳動物には感染せず、安全に取り扱うことができます。しかも、遺伝子の大きさが小さいために、遺伝子操作が容易です(細胞生物は、ピンポイントで遺伝子操作をすることは、可能になっていますが、まだまだ容易ではありません)。そして、遺伝子操作したウイルスを再び感染させる「人工的にデザインした遺伝子を持つウイルスを新たに作ることができる」というのが大きな魅力です。初心者でもやる気があって、根気があって、失敗してもめげず、実験が好きで、労力をいとわなければ、2年間で十分に成果を上げ、5年間で立派な研究者になることができるでしょう。そういった意欲と忍耐を持った人を大歓迎します。また、ちょっとした疑問を大切にして、自分で調べたり議論できる人を歓迎します。

ウイルス、というのはちょっと特殊で、対象そのものを研究するというより、「ウイルスが植物に与える影響」を、「ウイルス遺伝子を取り出しプラスミドで遺伝子操作をする」というような、間接的にウイルスを扱う、というイメージです。なので、自分が実験したことの目に見えた成果が得られるまでは思ったよりも時間がかかります。それを理解して忍耐強く、コツコツを積み重ねられる人が向いています。

学部が植物病理系、植物生理系、分子生物学系の人は、比較的「植物ウイルス」になじみやすいようです。例えば生態学などフィールド系出身者は、正直、分子生物学実験でとっても苦労します。性に合わない場合も多々あります。よほどの理由と、人の倍以上苦労する覚悟がないと、短期間で順応するのは難しいかと思います。

また、大学院では友達をたくさん作って、ワイワイと楽しく過ごす、という気持ちが、「研究をする」よりも勝っている人は、基本的にどこの大学院も合わないでしょう。大学院は高校、大学の延長ではありません。社会に出る年齢になっても「大学」という施設を使って、「無給で」実験をするのが大学院です。当然寡黙に個人個人でやるのが基本です。イメージとしては、必死で泥にまみれる覚悟がある人が合っています。もちろん、密かに「学歴ロンダリング」を目的の一つとしている人は、「実験しないと成果が得られない」ウチのような研究室は全く合いません。他をあたってください。

*もちろん、病原性の強い「悪いウイルス」、宿主範囲の広い「悪いウイルス」が作れたとしても、決して広めてはいけません。あくまでも「ウイルスを退治する」ための研究です。

【研究内容キーワード】

遺伝子発現、植物分子生物学、植物遺伝子工学、農学、植物病理学、境界農学、応用分子細胞生物学、分子生物学、植物ウイルス、ククモウイルス、病徴発現、病原性解析、多重遺伝子翻訳ウイルスベクターRNAサイレンシング、ジーンサイレンシング、ラッカセイ、トマト、ササゲ、MicroTom

分野の研究概要

出身大学;東大、北大、筑波大、横浜国大、横浜市立大、茨城大、埼玉大、千葉大、東京農工大、東京農大、東京理科大、早大、明大、立大、法大、国際基督教大、玉大、神奈川大、神戸大、広島大等

就職先;国家公務員、地方公務員、農薬系、種苗系、出版系、SE等

アクセス&住所

メンバー&連絡先

発表論文

入試情報

柏の葉キャンパス周辺の情報

柏キャンパスでの生活

トピックス

柏方面の天気予報

研究室内トップページ(関係者のみ)

NGRL便利ツール(株式会社日本遺伝子研究所)(単位換算、Oligo Calculatorなど)