スポンサーの募集を開始しました(2025.7.30)
本ページ(予告)を公開しました(2025.5.2)
大学入学共通テストの振り返りと探究的な学びの推進
2020年4月より,小学校から高等学校までの学習指導要領が順次施行され,小学校からプログラミング的思考に関わる学びを含む情報活用能力の育成が進められている。高等学校では,2022年4月から必履修科目「情報I」,2023年4月から選択科目「情報II」の授業が開講されてきており,さらに,2025年1月に実施された大学入学共通テストに「情報I」が出題されるなど,情報教育に対する世間からの期待はますます高まっている。
情報処理学会では,情報処理教育委員会と初等中等教育委員会の主催で2005年より高校教科「情報」シンポジウムを開催し,高校教員を交えて教科「情報」の在り方について議論する場を設けてきた。今年度も,大学入学共通テスト「情報」,教科「情報」の学びに関する議論を中心にしつつ,情報処理学会が初等中等教育全般に貢献すべき点について,高等学校からの要望を踏まえて熟思することを目的として本シンポジウムを開催する。
2025年10月26日(日)10:30~16:00
工学院大学 新宿キャンパス アーバンテックホール
10:30-10:40 オープニング
坂東 宏和(獨協医科大学/本会初等中等教育委員会委員長)
10:40-11:20 次期学習指導要領と探究的な学び(仮)
須藤 祥代(国立教育政策研究所・文部科学省)
11:20-12:00 大学入学共通テスト「情報」(仮)
水野 修治(大学入試センター試験問題調査官)
12:00-13:00 お昼休憩
13:00-13:30 情報教育課程の設計指針改訂状況
中山 泰一(日本学術会議・電気通信大学/本会監事)
13:30-13:50 情報科と探究的な学び
伊藤 大貴(大分県立日田高等学校/本会初等中等教育委員会委員)
13:50-14:10 技術科と探究的な学び
伊藤 大貴(群馬県安中市立松井田中学校)
14:10-14:40 高学歴アイドルからみた「情報Ⅰ」
14:40-14:50 休憩
14:50-15:50 パネルディスカッション「大学入学共通テストの振り返りと探究的な学びの推進」
コーディネータ:井手 広康(愛知県立旭丘高等学校/本会初等中等教育委員会副委員長)
パネリスト:伊藤 大貴(大分県立日田高等学校/本会初等中等教育委員会委員)
伊藤 大貴(群馬県安中市立松井田中学校)
伊藤 大貴(愛知県立旭丘高等学校・生徒)
あずき あず(アイドルユニット・学歴の暴力)
15:50-16:00 クロージング
遠山 紗矢香(静岡大学/本会教育担当理事)
全体進行:中野 由章(工学院大学附属中学校・高等学校/本会情報処理教育委員会委員長)
無料
情報処理学会 情報処理教育委員会
〃 初等中等教育委員会
情報処理学会 情報入試委員会
〃 情報科教員・研修委員会
〃 情報システム教育委員会
〃 一般情報教育委員会
〃 高専教育委員会
〃 データサイエンス教育委員会
〃 アクレディテーション委員会
〃 技術士委員会
〃 コンピュータと教育研究会
〃 「会員の力を社会につなげる」研究グループ
工学院大学
文部科学省
大学入試センター
東京都教育委員会
神奈川県教育委員会
埼玉県教育委員会
千葉県教育委員会
群馬県教育委員会
静岡県教育委員会
愛知県教育委員会
大分県教育委員会(申請中)
全国高等学校情報教育研究会
情報オリンピック日本委員会
日本情報科教育学会
日本産業技術教育学会
教育システム情報学会
日本教育工学会(申請中)
問い合わせ先
josym@googlegroups.com
委員長:井手 広康(愛知県立旭丘高等学校)
委 員:中野 由章(工学院大学附属中学校・高等学校)
平田 篤史(広島大学附属福山中・高等学校)
松島 拓路(崇城大学)