2002年07月11日

JL1KRA/Nakajima - 2002年06月17日 13時45分

: 再トライ

↓ちょっとずれているけど勘弁してください。

JL1KRA/Nakajima - 2002年06月17日 13時44分

: 再トライ

┌────────────────────┐

│ ┌─────┐ │

│ │ │ツマミ │

│ │ │ │

│ │ │ │

│ │ ┏━┓ │ /ネジ │

│ │ ┃ ┃ │ / │

│ □└─╂─╂─┘□ タップを切った │

│ ━╋━━┃ ┃━━╋━厚板 │

│ ┏┻━┓┃ ┃┏━┻┓ 保護板 │

│ ┻━━┻┃ ┃┻━━┻ パネル │

│ ━━━━┃ ┃━━━━ │

│ ┏━┻━┻━┓ │

│ ┃ ┃ │

│ ┃ ┃ │

│ ┃ ┃ │

│ ┗━━━━━┛ │

└────────────────────┘

JL1KRA/Nakajima - 2002年06月17日 13時41分

: re:固着ツマミ

パネルが比較的丈夫でツマミとの間にスキマがあれば

下図のようにツマミを囲むC字型の

板にタップを切って、周囲の複数本のネジを締めこむことで

厚板が上がってツマミを抜くことが出来ます。

┌────────────────────┐

│ ┌─────┐ │

│ │ │ツマミ │

│ │ │ │

│ │ │ │

│ │ ┏━┓ │ /ネジ │

│ │ ┃ ┃ │ / │

│ □└─╂─╂─┘□ タップを切った │

│ ━╋━━┃ ┃━━╋━厚板 │

│ ┏┻━┓┃ ┃┏━┻┓ 保護板 │

│ ┻━━┻┃ ┃┻━━┻ パネル │

│ ━━━━┃ ┃━━━━ │

│ ┏━┻━┻━┓ │

│ ┃ ┃ │

│ ┃ ┃ │

│ ┃ ┃ │

│ ┗━━━━━┛ │

└────────────────────┘

図が上手く出るかな、、。

JJ1OHM 福田 - 2002年06月17日 01時58分

: 5722懐かしい名前にあいました

自作プラーザの皆様初めまして、いつも楽しくROMさせていただいています。

JA2EQP鈴木OMの5722の話題につられましてのこのこ出て参りました、よろしくお願いいたします。

5722、シルバニアのノイズジェネレータダイオードで、今となってはなかなか手に入らない球ですね、当局も数年前に秋葉原で何気なく覗いたジャンク屋の店頭にころがっていた元箱入りを見つけ震えてゲットした思い出があります、なんせ秋葉原、大須、日本橋を10数年覗いていてやっと見つけた球、しかも信じられない値段で手に入るとは、まさにラッキーの一言ことです。

ところで5722のヒーター用スライダックのシャフト&つまみ、だめならばスライダックごと取り替え、もしくは電子個体可化(CQ誌掲載・・・だいぶ前です)してはいかがでしょうか。

5722を使用したノイズフイギュア・メーターについてはCQ出版のアマチュアのV・UHF技術第10章に掲載されています。

70CmバンドのNFを測定できる球です、ご活用の程を。

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年06月16日 22時10分

: 1S86 ロット記号「ふ」の味見

2SA239のゲルトラ(!)発振回路と組み合わせ、80MHz帯の

FM TXを作って味見をしてみました。聴感上だけの判断ですが、割と

FBな変調がかかるようで、この用途には使えそうです。ただ、Qが低い

だけあって、同調回路との結合を密にすると発振が不安定になるか停止

します。

ということで、ハムフェアが終わったら80MHz帯 FM TXの

量産(?)でもやりますか...Hi.

こんなことをやっている場合ではないはずなのに、また脱線して

しまった...

JA2EQP 鈴木昌也 - 2002年06月16日 21時54分

: 固着したつまみ

仙波さん、中島さん、今晩は

ヤフオクなんてのができたお陰で、一時はかなり片付いていたわがシャックも

ガラクタの山になりつつあります。

したがって取れないつまみも増えつつあります。

1) 普通のつまみで代わりがいくらでもあるものは、迷わずハックソーで切り飛ばす。

2) 何とか生かしたいつまみで、芋ネジが標準のもので行けそうであれば、ドリルでさらえて、必要であればタップを切りなおす。

で来ているのですが、、今回のつまみは5722のヒータ電圧調整用のスライダックの

もので、どうやら軸は1/4インチですらなさそうなのです。

なんとしても生かしたいと思うのですが、556以外にこのようなときに使える

ものはないのでしょうか。

JA2JWO/石垣 - 2002年06月16日 17時25分

: AD712

仙波さん、山本さん、芦刈さん、こんにちは。まとめレスでご免なさい。

AD712については、色々情報頂き有難う御座いました。

今、キョードーにもメールで問い合わせ中です。

確かに、性能はいいのですが、値段や入手性からアマチュアの実験には

どうしても使わなければと言うものでもないようですので、8月末の

ハムフェアの帰りに、2、3店で聞いてみようと思ってます。

私自身、今は、何の実験もせず、情報を頂くばかりで申し訳ありませんが、

実験が楽しく出来るように、基礎の勉強中ですので、今暫く、ご勘弁下さい。

今後とも宜しくお願いします。

JL1KRA - 2002年06月16日 15時30分

: さびツマミ

>556を使ってみたのですがだめです。何か良い方法はないでしょうか。

湿気の多い場所に置いておいて

真鍮の中で鉄がさびて固着してしまった場合、結構手強くて

やむなくツマミを軸に沿ってバンドソーで飛ばしました。

中を見てグズグズになっておりこりゃダメだと納得しました。

しかし同じ条件でも、ちょっとした叩き方で

外れてくるツマミもありました。

王道は無いようです、GLです。

JR3KBU 芦刈 - 2002年06月16日 14時47分

: AD712

JA2JWO/石垣さん、こんにちは。LF412は既に実験済みとのこと。だいぶ

シビアな用途のようですね。失礼しました。

RSコンポーネンツは初めの頃(数年前)は気軽にカタログを送ってくれま

したが、今年は請求すると電話がかかって来て、個人にはカタログを送って

くれないようでした。(ちょっとカチンときた。)

会社にはカタログがありますが、高いし、送料が\1000かかるので、すっか

り失念していました。1回だけお世話になりましたが... 確かに翌日に届く

ので便利ではあります。ヨーロッパ系(?)の変わったパーツもありますね。

シャフト径が6.25mmのツマミとか、トロイダルコアのACトランスとか。

山本 修 - 2002年06月16日 11時32分

: AD712

今在庫があるのかどうかわかりませんが日本橋のシリコンハウス共立電子で

AD712をおいています。

以前にちょっと必要なことがあって買いに行ったのですが結構高価で

1個1000円位したのでしばらく考えた末LF412を買って帰りました。

JG1EAD 仙波 - 2002年06月16日 10時29分

: AD712

石垣さん、もう解決済と思われますが、私が過去何度か

利用したJDRという米国の通販業者でも扱っているよう

です。@3.99ドルです。

http://www.jdr.com/interact/default.asp?page=home.html

JG1EAD 仙波 - 2002年06月16日 10時23分

: RE: 固着したつまみのはずし方

電気ドリルに2.5mmくらいの刃をつけて、ネジの部分を

奥まで削ってしまうというのはどうでしょう。ネジは

当然ながら二度と使えなくなりますが、同じものを

ネジの西川などで買えます。でも、古い機器だとネジ

のピッチが違うでしょうか。

JA2EQP 鈴木昌也 - 2002年06月16日 07時58分

: 固着したつまみのはずし方

古いNoise figure meter (5722使用)を手に入れたので、レストアしようと思っています。

ところが、つまみの止めネジがさびて固着しており、どうしてもはずれません。

556を使ってみたのですがだめです。何か良い方法はないでしょうか。

(ハックソーで切とばすなんてのは無しで・・・・)

JA2JWO/石垣 - 2002年06月16日 06時33分

: re:AD712

7L3DNX/竹野さん、こんにちは。

貴重な情報、有難う御座いました。 早速、見に行って、ついでに登録してしまいました。

芦刈さんの情報を先輩に伝えたところ、LF412はもう使っていて、抵抗など1%のものを使っても少しデータがずれるのが気になっていた。 AD712を使った記事ては計算通りだとのことで、AD712で実験したくなったようです。

値段も3倍以上になりますので、それだけのことはあるのかもしれません。

この情報を先輩に伝えて、判断して貰います。 有難う御座いました。

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年06月15日 23時16分

: 1S86

久しぶりに横浜エジソンプラザへ出かけたのですが、そこで

「1S86」というシリコンダイオードが投げ売りされていたので、

しこたま買い込んできました。

ゲルマダイオードに似た形状が気に入った(!)からですが、規格を

見て絶句しました。AFC用バリキャップでした。Hi. しかも、20

MHzでのQが最低30(! 平均80。逆電圧10V時)だそうで、

あまり性能はよくなさそうです。

AFC用ですからもともと望むべくもありませんが、容量変化幅は

さほど大きくないようです。実測で

約25pF(逆電圧=0V),約15pF(逆電圧=6V)

といったところのようです。

さて、何に使おう... あ~あ。

あと、個人的には懐かしい「SD-1」も出ていたのでゲットして

きました。

ゲットといえば、昨日遅ればせながら学研の電子ブロックをゲット

してきました。例の「まえがき」は確かにインパクトがありますね。

あの回路図集はそれだけでも存在価値は大きいと思います。中には

「ん!?」と思えるようなものも含まれていますが、今でも参考になる

ような回路が結構あります。昔の「ブルジョア」ラジオ少年たちはこう

やって技術を身につけていったのですね。Hi.

そういえば、ハムフェアでの2m AM QSOがJARL QRP

クラブの正式プロジェクトになった(!?)ようですが、肝心のリグが

まだ片鱗もありません。実は少々焦っていたりします。Hi.

7L3DNX/竹野 - 2002年06月15日 21時17分

: re:AD712

石垣さん

みさなん、はじめまして。

竹野と申します。初めの発言で失礼します。

最近、自作にはまってしまい、この自作プラーザもよく拝見させていただいてます。

今後ともよろしくお願いします。

さて、AD712ですが、入手できるのではないかと思われるWeb通販があります。

RSコンポーネンツという部品通販の会社です。ご存知かもしれませんが。。。

ここは、基本的には企業をターゲットにしているそうですが、

個人でも購入できます。(少なくとも私個人は実績ありです)

モノにもよりますが、1個から注文可能です。

URLは以下です。行ってみてください。

http://www.rswww.co.jp/

ユーザ登録が必要ですが、無料です。また職場欄は個人と明記すればよいようです。私はよくわからなかったので電話で確認しましたが丁寧に対応してくださいました。(ユーザー登録しないと詳細な情報が検索でないようです)

送料は基本的に最低が\1000ですので、ちょっと割り高ですが、

注文部品の価格と交通費を考えれば、安い場合もあります。

ちなみに、AD712ですが、DIP8/SOPのパッケージ品が在庫あるようです。

価格は秋葉相場がよくわかりませんので、Webでご覧になってください。

私が確認したところ、1個から注文可能で、現在在庫ありのようです。

オンラインで注文すれば、時間にもよりますが、即日発送の翌日着ぐらいで

手元に届きます。個人の場合着払いの代引きのみとなってます。

結構品種が豊富で、たいがいのものは入手できそうです。(価格はともかくですが)

探し歩いても無いような部品があったりしますので、結構重宝してます。

私は、2N2222Aが手に入らないときに、これを利用して即入手しました。

このときは5本単位でしたので、20本まとめて購入しました。

いきなり長文ですみません。

けっしてこの会社の宣伝ではありませんのであしからず。

こんな情報で、見当違いでしたらごめんなさい。

参考になれば、幸いです。

では。

JA2JWO/石垣 - 2002年06月15日 11時45分

: re:AD712

野田さん、はじめまして。

ラジオデパート1Fのキョードーですか。 後で確認してみます。

通販してくれればいいのですが、そうでなければ8月末のハムフェアーの帰りによってみることにします。

有難う御座いました。

JA2JWO/石垣 - 2002年06月15日 11時40分

: re:AD712

JR3KBU芦刈さん、こんにちは。

niftyの方でそっと聞いてみたのですが、返事が無いので、済みません。

AD712の入手は、東京でも矢張り難しいようですか。

どうしてもと言うわけではありませんので、教えていただいたタイプで検討するように伝えます。

有難う御座いました。

野田 - 2002年06月15日 10時11分

: AD712

皆さんはじめまして。よろしくお願いします。

石垣さんこんにちは。

アナデバAD712ですが、以前私も東京出張の際秋葉原でさがし

回ったことがありました。

なかなか置いてありませんでしたが、ラジオデパート1Fの

キョードーというお店で購入しました。

1個入りのAD711と比べ結構高価だったような覚えがあります。

今でも置いてあるかどうかわかりませんが参考まで。

JR3KBU 芦刈 - 2002年06月15日 09時15分

: AD712

JWO石垣さん、おはようございます。Niftyの自作会議室でも

質問されていましたね。

AD712、私も欲しかったことがありましたが、手に入りにくい

ようです。どうしても、ということであればアナデバの代理店

(トラ技のアナデバの広告に書いてあります)から買う、とい

う方法があります。個人では???ですので、適当な会社モド

キ名で交渉するといいかもしれません。JW研究所とか。(私は

AD712は買っていませんが、AD7008---DDSやAD8307---LOGアン

プを買ったことがあります。)

AD712は2回路入りのJ-FET入力のOP-アンプですが、LF412(

ナショセミ)では駄目でしょうか? これなら秋月電子で売って

います。スピード的にはほぼ同じ、入力バイアス電流は多めです

が、もしCWフィルタなら同様に使えると思います。私はこれを

AD712の代わりに使いました。あと、TL072とかはいかがでしょう?

JA2JWO/石垣 - 2002年06月15日 05時52分

: AD712

皆さん、こんにちは。

AD社のAD712を探しています。 入手可能先が解りましたらお教え下さい。 数量は5個程度です。

先輩から頼まれたのですが、名古屋では見つからなかったし、CQ誌の広告でも見つかりませんでした。

使うのはオーディオフィルターです。詳しくは未だ聞いてませんがCWフィルターだと思います。

外に互換品又は推奨品がありましたら、お教え下さい。

こんなお願いばかりで、申し訳ありません。

JE1RYH/尾崎 - 2002年06月13日 12時13分

: 問題集

免許取得話で盛り上がっていますね。Hi

私が電話級免許を取得したのは1971年夏の講習会でした。

講師はJA1LGさんだったと思います。開局したのは翌年の3月。

TR-2200でした。Hi

中島さんの問題、難しいですね。こんな問題はいかがでしょう?

Q: 交信時の留意点として正しいのはどれか?

1. 電話通信において氏名を名乗る時は漢字解釈を述べる

2. 必要最小限の電力を使用する

3. 信号強度は、「5と9」の様に伝える

4. 別れの挨拶「73」は「セブンツースリー」と発音する

JR6BKX南 - 2002年06月12日 19時42分

: 問題が難しくて・・

なかじまさん、

選択枝にひっかけがありすぎて???

絞り込めません、どの分野の人の問題でしょうか?

(ラグチュー派かDX派か?)

私にはどうも正解が見えない(笑)

重箱つつき問題ですが、

無線で一般的によいマイクはキンキンした音である。正解か否か、

ってのもありますね。

JJ1SLW - 2002年06月12日 01時22分

ホームページアドレス:http://superbaby.com/jj1slw

: 開局話

私は、昭和52年かな?(KRAさんに近い)小学5年生で鎌田受験でした。

初ラの過去問を毎日やって、学校でつるかめ算を教えてもらっているときに

、オームの法則で方程式を覚え、つるかめ算を否定したため、先生に怒られ

ました。教育的意義ありですよね。

確か、40問x2→20問x2に減ったときだったと覚えています。

皆さんと同じく土曜の2m SSBで「アクティブなYLさんですね」とか、

「YL100局アワード完成です」、とか、楽しかった!?

中学では6mにはまり、2SC1307のリニアで自作の道へ。

大学では無線部の部長だったため、2級、1級と受験し、30KD6の並列運転を

学習。

新婚旅行はC21(アンティグア)で、ビームをめがけていってC21NIとアイボール。

こんな話を、皆さんで2mのAMででもやりませんか?昔のFMトランシーバの水晶で自作QRPリグをつくるなんてーのはいかが?

JA9TTT/1加藤高広 - 2002年06月11日 21時47分

ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html

: 超難問

KRA> Q.無線機を購入・使用する時、以下のうち間違っているのはどれか?

かなりの難問で、どれも正しいとしか・・・・思えない。

講師の先生、申し訳ありませんが詳細な解説付きで正解をおしえてもらえますか?

Hi

JL1KRA/Nakajima - 2002年06月11日 20時09分

: ヒースキットを超えた?

昨日ElecraftのキットについてJA8CCL木下さんに色々聞きました。

ヒースキットはトロイダルも巻いてあった秀逸なキットだった、という

のが私を含め一般的な考えのような気がしていました。

しかしベンダ側からするとK1,K2はヒースですら出来なかったトロイダルを

ユーザーに巻かせてしまった。これはヒースを超えた、という考えだそうで、

後者が正しいと思いました。Hi

いつかはカワイイK1や究極のK2を作ってみたいと思いますが、

最近ハンダゴテも冷え、未製作キットも溜まっているのが悲しいところです。

もし7MHzが拡張されると、多くを占めているVXO系のリグ(ex.P7DX)ユーザー

はカバレッジで対応しにくくなると思うので、K1が真価を

発揮しそうです。

BT

私が従事者免許をとったのは、忘れもしない昭和53年夏の講習会

です。講師の先生は自作のAF-PAアンプで講義、試験には出ないかも

しれないが、ということでしたがAB級動作のバイアスまではしっかり

教えてくれました。

高校で電信級に移行コース、大学で上級取って、それでQRTしました。

飽き足らず今の職場になってから1陸技・1総通狙いましたが後者は

挫折中~^_^;

日本もVECになってクエッションプールを自作できるようになったら

面白いですね。

Q.無線機を購入・使用する時、以下のうち間違っているのはどれか

1.ノークレーム・ノーコメントとは非の打ちようの無い上等品である

2.今は作れなくなった真空管無線機のほうが性能がよく価格も高い

3.無線では音質を大変気にするので無線機は多数取り揃え毎度説明する

4.アンプは使ってもQSLカードや無線機紹介では略すのがマナーである

JG1RVN 加藤徹 - 2002年06月10日 22時48分

: re:ハムフェス行ってよかったです

藤田さん関ハム楽しまれて良かったですね (^_^)

土曜日は仕事の設営を朝一で済ませて、新大阪の近くから池田まで

昼休み時間に電車で移動し、PLCの講演を30分くらい聴講し、

これからいいところ、というところで、後ろ髪を引かれる思いで

パンをかじりながら、すぐに仕事に戻りました。日曜日の午前中は

8J3C、8M3Cなどを運用。10125kHzで8J1VLP

を探しましたが見つかりませんでした。縦ぶれ電鍵の運用は久々です。

最近は、ほとんど電子キーヤーでしたので・・・D-Starの

講演を聴いて午後のフライトで帰途に着きました。

会場でTS-180Vが13K円で出ていてQRP用としてなかなかいいな

とは思って、しばらくじーっと見ていましたが、さすがに仕事の合間

ということで買って持っていくわけにもいかず・・・(涙)

FCZ研究所のキットも売っていましたね。お天気が良かったので

野外のコーナーも盛況でした。東京のハムフェアも楽しいのですが、

関ハムの”みんなで楽しもうよ”という手作りの感じは、とてもよく、

FBなイベントだと思いました。

超ローカルネタですが、会場のそばの石橋駅の周りには、

たこ焼き屋さんや、揚げ立てのてんぷらをトッピングできるうどん屋さん

などが色々あって、味見したかったのですが、出張の合間ということで、

ゆっくりできませんでした。石橋駅前の商店街には店の並びに突然

「お風呂屋さん」があるというのも、ちょっとびっくり。

ガード下の小鳥屋さんもFBでした。 (^_^)V

JI3RLY 藤田 - 2002年06月10日 01時39分

: ハムフェス行ってよかったです

8日(土曜日)加藤さんにはお会いできませんでしたが

行ってよかったですね。自分自身の原点に戻ったようで

懐かしい雰囲気でした。ただ色々思うところもあったのですが

これはまぁ個人の趣味ということで、軍用無線機にジープ

さらに迷彩服ってのはねぇ・・我が家にもPRC77ありますけど

処分方法を考えなければ

参加者の年齢層がやはり高めですね、でも20代のヤングが

ちらほら、主にPCのジャンクパーツには群がっていますね、

なんか私もジャンクはPCパーツ集めをしておりました

こちらの方が興味ありなので、話もしやすいですね・・

でもD-STARはいまさら128kbpsですか・・

チップに左右されるので仕方ないですね

SSで11MBPS以上出るのに

ちなみに私が今回購入した物は

IC2N(BC30他フルセット)+PCIビデオカード ¥4k

VideoPhone用カメラ(NTSC出力)2台+汎用PCIキャプチャーカード ¥2k

UM-870(ケースが可愛かったので) ¥0.5k

Belcomダイナミックマイク ¥0.5k

HS60ヘッドセット(イヤホンパッドが溶解のみ他はOK)2個 ¥1k

QSLカード用インクジェット紙 300枚 ¥1k(0.1kはクラブへの寄付)

エコワット(簡易型電力量表示器) ¥2k

BNCプラグつき1.5D2Vケーブル2本、2sq電源ケーブル ¥0.3k

パーツの類は買わなかったですね。どうもPCと即利用できるものばかりで

ということで開催者の皆様お疲れ様でした

なんか自作プラザの話題から外れてしまいそうで・・

JR3KBU 芦刈 - 2002年06月09日 17時29分

: フルブレークイン

JH5ESM / Cosyさん、こんにちは。フルブレークインはJST-135で

初めてやったのですが、何か変な感じでした。10MHzの自作フルブレー

クイン機はVXOでしたのでやはりチャピりました。FT-690mK2はセミブ

レークインですが、送受の切り替わりが遅く、コンテストでは使いもの

になりません。呼ぶ側ならまだマシですが、呼ばれる側だと全くNG

です。

私も実は運用は早めのセミブレークインでやることの方が多いです。

JS3CGH 才 - 2002年06月08日 19時58分

: RE:3SK73のピン接

芦刈さんありがとうございました。

どうやらCQ出版の方の3SK195が間違っているようです。

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年06月08日 18時36分

: セミブレークインでもOK?

JH5ESM / Cosyさんこん**は。

ESM>それ以上にブルブレークインが嫌い,というのもありますが.

なるほど、そういう方もいらっしゃるのですね。ということは、

フルブレークインにこだわる必要はないということでしょうか。

もちろん、使い分けできれば言うことはないのでしょうが...

そういえば、SSB/CW共用機のピコ/FXシリーズはセミ

ブレークインですが、愛好者は多いですね。

一方、CW専用機のP-DXシリーズはフルブレークインです

が、チャピりが多くて使いづらいと聞きます。私のところにあり

ますが、まだ使ったことがないので実感がわきません。Hi.

試験が云々の話は、簡単になったからこそ私にも2アマが

取れたと考えれば、ありがたいことだと思うべきなのでしょう。

それにしても、2陸技への道はまだまだ遠いです。Hi.

JR3KBU 芦刈 - 2002年06月08日 15時35分

: 3SK73のピン接

JS3CGH 才さん、こんにちは。

「'90 東芝 高周波トランジスタ・ダイオード」によると、

3SK73は、上面の4辺のうち1辺が斜めに削れています。この削れ

ている辺を縦に右側に置いた場合、

右上=S

右下=G1

左上=D

左下=G2

です。

3SK195は、(上下がよく判りませんが、Sの位置を3SK73と一致さ

せると)

右上=S

右下=D

左上=G1

左下=G2

です。

DとG1が入れ替わっています。

JS3CGH 才 - 2002年06月08日 12時18分

: 3SK73

どなたか3SK73のピン配置を教えてください。

3SK195と同じで良いのでしょうか?

自作無線機のIF段に3SK73を使おうかと考えているのですが、東芝のHPを見ても

データシートがありません。

CQ出版の高周波デバイス規格表(94年)を見ると3SK73のピン配置が載っているのですがこれが信用できません。というのは、規格表によると3SK195と同じ形、ピン配置のようなのですが、3SK195は東芝HPにデータシートがあり、これを見るとCQ出版の規格表とピン配置が異なっているのです。

よろしくお願いします。

ji3rly 藤田 - 2002年06月07日 22時59分

: 明日 関ハム行けそうです

まぁなんだかんだ言ってせっかく地元でやるんですから

行く事にしました。JG1RVN 加藤さんのメッセージも

きっかけになっているのですが・・どうしても所用があり

明日8日の土曜日しか行けません。

それと最近の試験が簡単になっている件ですが、私は

万人が取得しやすくなっているので、門戸が広がって

良い事だと思っています。それと短波帯大電力は既に

形骸化しているのは事実ですし、小電力ネットワーク

が広がっているのですから、1通1技ははたして?ではと

思っています(ちなみに1通は、取得していませんなんせ

モールスは1アマ止まりなので・・1技1海通なんです

今まで職務で選任されたのは、3陸特と3海通レベル

の無線設備でしたしね、今設置中の設備も最初は1陸特が

必要だったのに3陸特でよいとのこと。無線従事者の

上級は必要なくなりましたね。MW再放送誘導無線設備

なんて届出だけですし・・LANで2400MHzを

盛大使っていますしね。PLCはノイズスプラッター

なんで嫌いです)。

昔はなんだかんだより、前に向かって・・1300MHz

クラスのPCが2万円程度で組めることと、これを

使って白血病の新薬開発のお手伝いやSETIの

解析のお手伝いのほうに魅力を感じていますし、

万人には説明しやすいですね。

JH5ESM / Cosy - 2002年06月07日 22時19分

: Re: フルブレークイン

というのが,下↓のタイトルです.

SRI

JH5ESM / Cosy - 2002年06月07日 22時18分

: Re:

芦刈さん,児玉さん,こんばんは

CW機の自作も結構奥が深いですよね.

私も7MHz DC TRCVでは1個のVXOで送受信のシフトをやっているのですが,

バリキャップを用いているためキーダウンのたびに電圧変化をさせてチャ

ピるのがいやでしたので,セミブレークインにしました.

それ以上にブルブレークインが嫌い,というのもありますが.

__

BT

DFK> それにしても、現2アマの無線工学には我が目を疑いました。

そう思います?

私も昔の電話級講習会の教科書が今の2アマの参考書に見えます.

今の4アマ教科書に至っては子供の科学にしか見えません(と言って

しまうと誠○堂○光社さんに悪いですね.SRI).

1陸技,2陸技も記述式の時代に比べると本当に楽になったと思い

ます.

新問もどれかが必ず正解だということと,予備試験がなくなって

いきなり全科目受験ができるということです.

私が受けた当時は,予備試験に合格しないと残りの科目は受験で

きませんでしたし,新問題は本当に知っていないと降参状態でし

た.

おかげで1通の取得時期が当初の予定より1期遅れてしまいまし

た(;;)

そういえば,今日は1アマの免許年月日からちょうど20年目です.

(1通は20年前の「電波の日」でした.電監もなかなか味なこ

とをしてくれたものです.)

JG1EAD 仙波 - 2002年06月07日 22時06分

: 開局当時

なんか、このところ、週3回に及んだ総務省のPLC研究会

ヒアリング傍聴と本業とでボロボロになっておりました。

幸い、PLC研究会は、昨日でちょっと一息つけるような

状況になりました(実験やる方々はこれからが正念場ですが)。

私が従事者免許をとったのは、73年夏(中1)の巣鴨の講習会

です。テキストも結構厚かったし、修了試験は記述式でした

ので、そのまま2アマまでほぼ通用しました。翌年4月に

国試で電信級、翌々年4月に2アマをとって、それでQRT

しました。hihi

その頃、巣鴨のJARLの1階は、各種書類などを販売している

カウンターと、各社の新製品の展示コーナーがあり(というか、

IC-71とか、ICOMの製品ばかりだった気もしますが)、講習会が

終わると、1階でひとしきり遊んで帰りました。

開局当時のリグというと、HFはTS-311とかFT-200S、

FT-401S、FT-101BSで、6mはFD-AM3かTR1200が全盛でした。

私はFT-101BSを買ってもらいました。ずっと正直に10Wで

したが、2アマ受かったあと、変更申請しないで50W改造

して数日使いました。でも、やはり良心の呵責に耐えかねて、

10Wに戻しました。このとき、300Vで感電したのが、苦い

思い出です・・・。

開局前後は、やはりご近所で無線のアンテナをあげている

OMさんのシャックを何軒か訪問しました。その後も、日曜

朝8時に電話して、「SWRメーターを貸してほしいので、

これからすぐ行きます」なんて勝手なこともしばしば。

QSOしてローカルの局だと、先方から「遊びにいらっしゃい」

ということもよくありましたね。さっそくお邪魔して、

パーツなどをいろいろもらって来ました。

JG1RVN 加藤徹 - 2002年06月07日 01時33分

: 関ハムに行きませう

いきまーす!日曜だけですが・・・仕事の都合で週末@大阪にいます。

KDCFの周辺+現場うろうろの予定です。

土曜日の午後は当BBSでも常連のJH5ESM武藤さんによるPLCの

講演が小ホールであります。お祭りなのでー、楽しみましょう。

個人的にはIC-T90とか、FT-897が楽しみです (^_^) CUL。

JI3RLY 藤田 - 2002年06月06日 23時17分

ホームページアドレス:http://www.jarl.com/kanham/

: 6月8、9日の関ハム

皆様こんばんわ

最近、相変わらず仕事に趣味(そういえばアマチュア無線運用とか

電子機器製作なんて書かなくなってもう何年だろう)に多忙で、ここへは

話題の投げかけをしては、ほったらかしですみません

数名の方から関西懇親会の件がありましたが、やはり難しいですね

やはり時間が・・

タイトルにある関西ハムフェスティバルですが、昨年まで尼崎市で行っていたので、顔出し程度には参加していたのですが

今年は池田市なのでどうしようかな・・もし参加される方が居られたら

行く気が起こるのですがHi

どうも閉鎖的なブースを見ると幻滅するんですよね・・なんか近寄りにくくって

それとOMばかりで、私でも最年少になる世界ですからねぇ

PS 最近ハムが第3次業務のバンドで仕事をしています。1陸特(旧:

特殊無線技士(多重無線設備)以上のライセンスが必要なので、1技の

私としてはなかなかニタリなのですが、なにやら最近の噂では無線設備

内部をいじらなければ、3陸特でいいよと格下げになったと噂が・・

JA5DIM/林 章二 - 2002年06月06日 21時58分

ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/sg_hayashi/

: RE:最近のOMどもは!

IRQ>昔はよくあんなに突然行って邪魔にもされずに相手をしてもらえた

IRQ>ものだ。〔本当は迷惑だったのだろうか?)

私も突然上がり込んだうちですが、本当に良くしてもらいました。

でも、当時は皆んなそうだったような記憶が有ります。

迷惑じゃぁ無く、喜んでそうして貰っていたような感じでした。

昔尋ねたOMの家のスターの受信機が忘れられません。送信機は自作だった。

IRQ>今は、たとえそういう中学生が尋ねてきても、とても家になぞ上げ

IRQ>られない。(掃除とカミサンの説得で1週間はかかるでしょう)

残念ながら、うちもその通りです。

もっとも最近ではそういった中高生が尋ねて来たことは有りませんが。

講習会の経験は有りませんが、無謀にも中1で自作送信機で開局しました。

受信機はKITの59D。声変わりしてなかったので、7MHzのA3では、よくYLに

間違われて小パイルになることも度々。後でがっくり来てたでしょうね。Hi

ja8irq ふくしま@札幌 - 2002年06月06日 21時15分

ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5973/index.html

: 最近のOMどもは!

最近の若い者は・・・・ で思い出したこと。

噂のハムライフ情報局というサイトを見ていて思い出したことです。

(サイト中、昭和40年代・・・の記事を一部改変)

>アマチュア無線を始めたい人は、まず近所のアンテナを立てている

>家を探す。JARLのコールサインプレートがあれば、大丈夫。

>お宅を訪問。「アマチュア無線に興味があるのですが、シャックを

>拝見させてください。

私のところは田舎だったから、近所に無線やっている人は数えるほど

しかいなかったけれども、それでも2、3軒はたずねました。

昔はよくあんなに突然行って邪魔にもされずに相手をしてもらえた

ものだ。〔本当は迷惑だったのだろうか?)

今は、たとえそういう中学生が尋ねてきても、とても家になぞ上げ

られない。(掃除とカミサンの説得で1週間はかかるでしょう)

昔のOMは偉かったのだなあ。それとも、地域社会にそれだけの

余裕があったのだろうか。

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年06月06日 19時46分

: 訂正

>FUJIYAMAのような自励発振のリグでも

FUJIYAMAはVCLO(可変セラロック発振)でした。失礼しました。

私のは自励発振に改造しているもので...Hi.

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年06月06日 19時43分

: フルブレークイン

芦刈さん了解です。(こればっかりですが。Hi.)

KBU>綺麗な送信波形を出すこと、フルブレークインなど、AMやSSBとは

KBU>また違う技術も必要だったりします。

確かに芦刈さんがおっしゃるとおり、CW機でこの辺をうまくこなす

のは大変そうです。FUJIYAMAの担当者もこの辺には苦労していたよう

です。特にフルブレークインは、RITを効かせたときに送受で周波数

をスムーズに動かすようにするのがなかなか大変なようです。これが

うまくいかないとチャピリの原因になります。

DDSが一般的になった現在ではさほど苦労しないのでしょうが、

PLLはロックスピードを上げるのが難しいので、通常の構成では

ループ内で周波数シフトをやろうとすると失敗するでしょう。かと

いって、いたずらにロックスピードを上げようとすると信号純度が悪く

なります。(周りにスプラッタをまき散らす。PLCと同罪)

その一方で、FUJIYAMAのような自励発振のリグでも、チャピリを完全

に押さえ込むのはなかなか難しいようです。いずれも送受独立した

VFOを持てばいいのでしょうが、実際にはなかなか難しいでしょう。

そういった意味で、CW機にはCW機ゆえの難しさがあるのかもしれ

ません。

これで少しは「自作プラ~ザ」らしくなったでしょうか? Hi.

JR3KBU 芦刈 - 2002年06月06日 13時31分

: CWのリグ

DFK児玉さん、こんにちは。

'83でも診断書が必要だったのですね。TR-7500無印を持っていました。

開局した時はTR-7200がベストセラーのようでした。7500はTRIO初のPLL

シンセサイザーですかね。50chにびっくりしました。ちょっと改造すると

100chに。アマチュアバンド以外も...

開局プラーザにならないように。 私はむしろ、単一キャリアをON/OFF

するだけで送信できて通信のできるCWに技術的な興味を感じます。作って

みると綺麗な送信波形を出すこと、フルブレークインなど、AMやSSBとは

また違う技術も必要だったりします。

とはいえラグチュウができるほどCWできません。和文試験がなくなった

第1回目国試で、1アマ取りました。200W以上出さないなら要らないです

ねー。500Wのリニアも自作予定には入っているのですが、当分先のことで

す。(一生なかったりして)

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年06月06日 12時54分

: 医師の診断書

芦刈さん了解です。

KBU>当時は従免申請に医師の診断書

私は他の皆さんに比べたらずっと遅い開局でしたが、それでも医師の

診断書は必要でした。2アマの免許申請はごく最近なので不要でした。

ちなみに、私が開局時に使っていたリグはアルインコのAL-2040

でした。同社が一番最初に手がけたリグだったと記憶しています。今も

かろうじて第1送信機として位置づけられていますが、近々自作機に

交代の予定です。

値段が一番安い10W機ということで選択したのですが、ローカル

から散々馬鹿にされました。当時はトリオ(現ケンウッド)のTR-7500

GRが人気でした。また、当時TR-9000Gを持っていた人は「ブルジョア」

とされました。Hi.

皆さんとは時代が違い過ぎますか!? Hi Hi.

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年06月06日 12時39分

: 開局プラ~ザ!?

みたいになっていますが...Hi.

私が開局したのは昭和58年(1983年)の12月で、2mのFM

だけでした。親(母親。父親は1978年8月に他界)がこの手のもの

にまったく理解を示さず、自腹(=アルバイトで稼いだお金)ではこれ

が限度でした。ちなみに、同年6月にその母親が他界したため、開局は

その後ということになります。

#近頃のガキどもは甘えすぎだ...

資格の取得は同年3月で、旧電話級(現4アマ)で、講習会ではなく

熊本での国家試験を受験しました。当時は今のように大分での試験は

なく、急行「火の山」で丸一日かけて往復しました。また当時は工業

高校の電子科に在籍していたため、無線関係の国家資格取得ということ

で「公欠」扱いになりました。

当時も講習会制度はありましたが、周りに「講習会受講=邪道」と

いう風潮があり、私は国家試験を選択しました。熊本までの往復交通

費を加えてもこちらの方が安く上がったので、貧乏学生としては適切な

(というより必然の!?)選択だったと思います。

私の電話級(4アマ)時代はその後長く続きました。今もそのフシは

あるのですが、自作中心の私は構造が単純なCW機にまったく関心が

なく、またVHF以上の周波数にしか関心がなかったので、上級資格

にもまったく関心がなかったからです。(QROに関心がないから

1アマはいらない、というのと同じ!?)

そうこうしているうちに新宿QRP懇親会の常連となり、事あるごと

に周りが「上級資格を取れ!」といじめるので、開局から15年ほど

経った1999年(平成11年)に2アマの資格を取りました。

もっとも、取ったら取ったで今度は「なぜ1アマを取らなかった!」と

いじめられましたが...Hi.

ちなみに、無線工学は難なくクリアしましたが、法規は参考書が

古かったことも災いして冷や汗ものでした。あれでよく受かったもの

です。Hi. 電気通信術は猛特訓(?)が実を結び、まったく問題あり

ませんでした。今はもうダメかもしれませんが...Hi Hi.

それにしても、現2アマの無線工学には我が目を疑いました。なぜ

なら、さかのぼること15年前に受けた電話級のそれと代わり映え

しなかったからです。何より驚いたのは、これをもって「難しい」と

する受験者の声が結構聞こえてきたことです。自作をやっていれば

さほどでもないはずですが、裏を返せば自作をやっている人がもう

いないということですね。

余談ですが、目下2陸技の既出問題集を見ています。予備試験が廃止

され、多岐選択式になってだいぶ楽になったはずなのですが、私に

とっては未だ「難関」です。これを(特に予備試験あり・記述式で)

パスした人に敬意を表します。Hi.

2陸技でこれですから1陸技は...Hi Hi.

JR3KBU 芦刈 - 2002年06月06日 10時30分

: ムカシムカシ

MCR 佐藤さん>>当時疑うことを知らない素直な中1生でした。

私もリグを持ってないので開局申請したらあかん、と思っていまし

た。ふくしまさん、わるーい(^^;

みなさんのお話を伺っていると私は択一式になって3回目と4回目

にに受験したのですね。当時は従免申請に医師の診断書が必要でな

かなか面倒なものでした。開局申請もカーボン紙敷いてブロック図

を書いたり。(なぜかリグのカタログを見てはブロック図を書いて

いました。)NECのCQ-P6300とかECHO-6とか。50MHzのAMリグを作ろ

うとしてたような気がします。

IRQ ふくしまさん>>それから、CWはコンテストで慣れろ!ですね。

そうでなければならない、というわけではありませんが、CW QSOの

とっかかりになるのではないかと。私も電信級('90 3 3アマ制度に

なる直前の駆け込み受験)、2アマ('90 10)と資格を取得してもなか

なかCW QSOができませんでした。確かだいぶ経って('92の暮れぐら

いから)ボツボツと。

ja8irq ふくしま@札幌 - 2002年06月06日 08時20分

: なぜか無謀にも自作機で

KBU芦刈さん

>なぜか無謀にも自作機で開局しようなどと思ってしまった

>(小6でした)ので、開局は'73 1月になりました。

>(結局、挫折して、

無謀にも、高1中1と807シングルの送信機を自作したことに

して、保証認定で開局手続きをしたのが私であります。受信機は

形ができましたが、音はかすかにしか鳴りませんでした。送信機

はとりかかるところまで行きませんでした。ですから、ペーパー

ライセンスのまま、初回のコールサインは流れてしまったわけで

あります。良い子の皆さんは真似をしてはいけません。その反省

で今回はとりあえず電波がでる機械を買ってそれから送受信設備

を自作しようとしていますが・・・・

それから、CWはコンテストで慣れろ!ですね。コンテスト日に

休みいれて、どっかに移動でもしてやってみます。

JI3BSB 山本 節也 - 2002年06月05日 21時59分

: 資格取得の頃

私が資格を取ったのは、1979年の秋の電話級国家試験でした。当時は中学2年生。学校をさぼって受けにいくつもりが、台風が来て学校は休校になりました。ところが、試験会場がなかなかわからず、着いたのは試験開始ぎりぎりでした。

試験の形式が択一式の20問から12問になってからのしばらくしてからの試験でした。終了後、答え合わせをしてみると、法規は全問正解、工学は1問間違えただけでした。合格通知が来て、翌年の春に開局しました。

高校1年生の春、電信級も取得しようとして受けましたが通信術の受信が出来ず、不合格に。高校2年生の春に申請はしましたが、始業式と重なって受けに行かず、現在に至っています。

JA8MCR佐藤 - 2002年06月05日 20時21分

: 不合格

福島さん、芦刈さんも一度は不合格だったとのこと。

正直言うと私も70年10月期(択一式1回目)で落ちました。

試験をする側としては当然なのですが、正解と思われる

選択肢が複数あって慌てた結果でした。

先にも書きましたが、択一式での過去問など当然なく、

択一式の心構えができていなかったのが敗因だと思います。

当時疑うことを知らない素直な中1生でした。

JR3KBU 芦刈 - 2002年06月05日 09時34分

: 開局

IRQ福島さん、MCR佐藤さん、こんにちは。JA8X??は私よりもう少し

後のようですね。失礼しました。

私は、'71 10月に受験→失敗、'72 4月→合格 でした。従免は'72 6月

に貰いましたが、なぜか無謀にも自作機で開局しようなどと思ってしまった

(小6でした)ので、開局は'73 1月になりました。(結局、挫折して、

TR-2200Gで開局しました。) 1W機なのに、145MHz 10Wって免許状に書い

てあってちょっと得した気分になりました。

CWはコンテストで呼んでみればいかがでしょう?>ふくしまさん。

超高速に聞こえますが、CQを何度も出している局なら、1回に1文字

ずつ聞き取れば、6回ぐらい聞くと相手のコールサインはわかります。

相手の送ってくるナンバーもワッチしていればわかります。

あとは、自分のコールサインを送ったら、(取ってくれれば)、

ナンバーを送ってきますので、こちらからもナンバーを送り返すだけ

です。自分のコールサインと送るナンバーはあらかじめ練習しておき

ます。全国規模の大きなコンテストを1日やってればそこそこ出来る

ようになります。

ja8irq ふくしま@札幌 - 2002年06月05日 09時29分

: 昔話)記述式国家試験

>70年10月期より択一式になったと記憶しています。

そうでしたか。それじゃ、70年4月だったとすると最後の記述式

だったかのかも知れません。(一度、落ちた。あれは過酷な試験で

ありました。試験官も大変だったのだろう)

いまだに「金銭上の利益のためでなくもっぱら個人的な無線技術への

興味によって行う自己訓練、通信および技術的研究の業務」というの

が脳内メモリに格納されております。この記憶に国際電気通信条約の

関係とQ符号を加えると現1、2級法規は合格点取れます。私は短期

記憶はさっぱりなんですが。

(今、法令で確認したら「技術への」じゃなくて「技術の」でした。

でも合格点はもらえます)

ところでCQ出版の「上級ハムになる本」(JA5AF大塚先生)が

絶版となりました。自作のテキストにもなるアマチュア無線の工学の

本はこれでおしまいで、あとは暗記して覚える本だけになるのでしょ

う。実はプロ向けの無線工学の本も同じような状況になっています。

同じ先生の「変調の理論と設計」も入手しましたが、変調トランスの

代わりに電源トランス使う方法とか詳述してあって味わい深い本であ

ります。(古本読んでばかりでないで、何か作りなさい>IRQ)

(ふくしま)

JA8MCR佐藤 - 2002年06月05日 00時30分

: re:講習会

>開局は1970年です。(記述式国家試験で電話級)

70年10月期より択一式になったと記憶しています。

私は2回目の71年4月期で電話級をとりました。当然ですが、まだ択一式の

問題集などなく記述式の問題集で勉強した記憶があります。

ja8irq ふくしま@札幌 - 2002年06月04日 22時07分

: re:講習会

>IRQ福島さん、計算合ってます? JA8X??で私と同じ29年前

>に開局とのことでした。37年前、の間違いでは?

開局は1970年です。(記述式国家試験で電話級)

念のため免許証みたら電信級は72年6月8日になってました。

ちょうど30年前ですね。電話→電信の移行の講習会でした。

地元の工業高校の電子科の先生が講師で、友人と二人で受けました。

昨年の夏に一アマ落ちてるのですが、また電信の練習をしてます。

今年夏は間に合わないけど(試験日に予定あり)2アマだけでも

受けてみようかな。工学の難しさはそれほど変わらないような気も

します。(わかる問題はわかるし、わからないのはやっぱりわから

ないから・・・)

受信は、そろそろ実戦で鍛えるべき時期なのですが、なかなか怖く

て電波を出せません。ANTのSWLがどうなっているかも心配。

今年に入ってから数えるほどしか電波を出してないのですが、

今日届いたカードに昨年秋のチェコ(OK2)が入ってました。

10WSSB+へなちょこダイポールですのでよく飛んだものです。

以上、近況報告でした。

nisimoto - 2002年06月04日 19時39分

: 心がけしだい

みなさん 貴重なご意見ありがとう御座いました。 その人の心がけしだいと解りました。でも 4時間とか6時間の講習は、知識ある人の試験直前の受験勉強と思います。最後の仕上げなら解りますが、そうでなければあまりにも短時間です。 講習会のための試験?いるのかな!。 僕は、JARLに入っていませんが、JARLって何する所ですか?

JR3KBU 芦刈 - 2002年06月04日 14時32分

: 講習会

無線工学 4時間

電波法規 6時間

費用 \22,650

今の4アマってこれだけで取れるんだ! いいの? って感じがします。

JR7HAN/1 花野峰行 - 2002年06月04日 13時07分

: re:講習会

中学1年だった1968年に講習会で電話級を取りました。

夏休みに、5日間(もっと長かったような気がしましたが??2週間だったかな??)、バスに乗って工業高校まで通いました。

当時の講習会は、それまで無線との接点が何もなかった何も知らない中学生が一から教わるのには十分すぎるないようだったと思います。

講師の方も、本職は工業高校の先生方でしたので、教え方もバッチリでした。

試験も厳しくて、再試験を受けても合格できなかった人が何人かいたようです。

今の講習会の問題は、時間が短すぎて教えるべきことを教えることが出来ないのと、合格率100%の要求の存在でしょうか。

でも、個人的には、何かのきっかけの一つとして、存在意義はあると思いますよ。

出発点がどうだったにしろ、その後、どの方向向いてどのような活動をするかですから。

JA8MCR佐藤 - 2002年06月04日 07時54分

: 講習会

>IRQ福島さん、計算合ってます? JA8X??で私と同じ29年前

>に開局とのことでした。37年前、の間違いでは?

わたしは、間にQRT期間はありましたが、昨年9月で開局30年を迎えました。

ちょうど札幌オリンピックと沖縄返還のあった1972年の前年になります。

JA8IOCが出ていたり、KR6、KR8が最後の駆け込みで21MHzが

賑やかでした。

わたしも電信級の選抜試験は通っていたのですが、まだ中学生でお金と時間の

都合で講習に参加できませんでした。

なが~いQRTを経て数年前に3級を取りましたが、その当時の記憶って

思ったより残っていたものでした。

JR3KBU 芦刈 - 2002年06月03日 23時07分

: 講習会

こんばんは。今の講習会って2日ほどで取れるんですね。

そもそも電話級ができたのも、裾野を広げようってことで

すよね。JARLも数は力なり、と産めよ増やせよと。

とにかく何でも良いから、アマチュア無線局を増やそう、

ということなら講習会は存続した方がいいわけですが...

講習会はあまりいい噂は聞きません。最後の試験の答えだ

けを説明しているとか。要するに出席してれば免許が貰える、

みたいな。地区にもよるのかもしれません。

4級小型船舶操縦士の免許取りましたけど、講習会で教え

てはくれますが、講習会での修了試験というものはなく、試

験は全然別の試験官による実地もしっかりありまして、真剣

にやらないと落ちます。

かといってあんまりアマチュア無線人口が減ってもCQ誌

がなくなっちゃうし、いろんな権益もなくなっちゃいそうで

困ります。

ムカシの講習会は40時間ぐらいありましたよね。費用も物価

を考慮するとけっこう高かったような。私は、講習会の試験は

記述式ということもあって、国家試験(こちらは4択)を受け

ました。

IRQ福島さん、計算合ってます? JA8X??で私と同じ29年前

に開局とのことでした。37年前、の間違いでは?

ja8irq ふくしま@札幌 - 2002年06月03日 22時16分

ホームページアドレス:http://www.jard.or.jp/

: 講習会について

こんにちわ、nisimotoさん

>いま現在も講習会で免許取れるんですか?

JARDという団体で講習会請け負ってます。

http://www.jard.or.jp/

いま、アマチュア無線を新たにはじめる人の多くは

トラックの運転手さんとかではないのでしょうか?

土日2日くらいで終わる講習会は便利なものなのだ

ろうと思いますよ。彼らも生活かかっているし。

(それがアマチュア無線か?というと疑問ではあり

ますが。)

ワタシは27年くらい前に講習会で電信級取りました。

最近の講習会事情しらないので、想像ですが違って

いたらゴメンなさい。

nisimoto - 2002年06月03日 18時50分

: 講習会

みなさん こんばんは 初めて書き込みします。いま現在も講習会で免許取れるんですか? あれやめたらどうでしょうか? こんな事を思うの僕だけかな~~~

JA2EQP 鈴木昌也 - 2002年05月31日 10時29分

: Arucancite

Dear HL2DUS Park San,

It's been a while since you raised a question on a word "arucansite".

As far as I know, there was no response.

I am sure that is "arkansite", a variety of brookite from Mt.Cove

Arkansas.

Japannese name is "アルカンサイト-板チタン石の一種”(arukansaito-ita

chitanseki no isshu). Chemical composition is TiO2.

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年05月31日 08時50分

: 姿勢の違い

訳あってアジレントの半導体部品ページをのぞいていたのですが、

ポピュラーな品種のページには「BUY」のボタンがあります。

これは、「代理店が在庫を持っていれば、小ロットでもそこを経由

してオンライン購入できますよ」ということを意味しています。

一方、日本の部品メーカはというと、ほとんどが大口需要家の

ことしか考えていません。それどころか、私利私欲のため、電波

環境汚染をなんとも思っていない馬鹿な部品メーカもあるようです

が... ねぇ一万尺さん。

小売りのパーツ屋はあるにはありますが、最新デバイスまで

フォローしきれていないのが現状です。

これでは個人でモノづくりをしようなんて考えたくなくなります

ね。本当にそれでいいのかどうかは疑問ですが...

まぁ、日本国内の方針として、工業(第二次産業)を放棄して

(中国あたりへ全面的に任せて)サービス業(第三次産業)あたり

へ徹するつもりなら、私はこれ以上何も言いませんが。

今はいいかもしれないけど、モノづくりの楽しさを知る人が

いなくなったら、日本の「モノづくり」はいずれ消えてなくなる

でしょうね。PLCと同じで、「後悔先に立たず」。

後で泣いても知らないよ。(黒ネコのタンゴ。Hi.)

JG1RVN 加藤徹 - 2002年05月31日 07時12分

: QRP'er的には・・・

付録は「2N2222のCanタイプx2とT37-6等の”TunaTin-2自作セット”」

などが好みです・・・

浅田飴の缶が一個空きましたが・・・丸い空き缶を見ると発作的に

TT2とかPixie2を組みたくなるぅぅぅhi(これってビョーキです)

実用的付録としては従来からある規格表のほか、古いリグの

サービスマニュアルCD-ROMは欲しいです。ヤフオクでサビマ買うと

結構、高いんだもーん。

JL1KRA - 2002年05月31日 01時05分

: RE:ディスコンパーツ

TTT>それって、昔の「模型とラジオ」、「子供の科学」並みの付録では?

スパイダーコイルですし、、。

”鉱石ラジオ”ブーム、”大人の科学”、いまさらって気はします。

安易に批判したくありませんが、なんかずれてる。

JA9TTT/1加藤 - 2002年05月31日 00時34分

ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html

: RE:ディスコンパーツ

LVE> 23日に発売されたCQ出版社のHJ102号にはゲルマラジオパーツとして

LVE> 1N60相当のGeDiが入っています

それって、昔の「模型とラジオ」、「子供の科学」並みの付録では?

#影の声:(落ちたもんです)

JE6LVE/3 高橋 - 2002年05月29日 20時33分

: ディスコンパーツ

みなさんこんばんは。

23日に発売されたCQ出版社のHJ102号にはゲルマラジオパーツとして

1N60相当のGeDiが入っています。

何部発行するのかわかりませんがかなりの数必要になるGeDiはサトーで購入していたりして。Hi

VSのFT-817,847にもSN16913Pを3個使用していますがメーカーは多量に在庫して生産しているのでしょうか?

チップ部品ばかりのFT-817の基板ではSN16913Pがかなり大きく見えます。

ごみねたSri

JL1KRA - 2002年05月29日 12時30分

ホームページアドレス:http://ne.nikkeibp.co.jp/watch/2002/05/1000012874.html

: Kenwood

自作家だけでなく、ラジオ関連機器業者もたいへんです。↑

アマチュア無線は無線関連なので残っていくのでしょうか。

当方など売上に貢献しないので、申し分けなくおもいますが、、。

JI3BSB 山本 節也 - 2002年05月29日 00時49分

: 「作る文化」をどのようにして復活させるか

ja8irq ふくしまさん

レスありがとうございます。

日本の幸運は、ジャンクから始まった自然発生的なアマチュア向けの市場が、かなり長く存続したということでしょう。それが、日本の強みにもなったわけですが。

技術が発展し、世の中が軽薄短小の方向になれば、そのままではモノ作りをする環境は失われていくでしょうし、事実そういうことが進行しています。この流れは、このままでは止められません。だから人為的にモノを作る環境を作る必要があると思います。

FCZ研究所の大久保さんや、ミズホの高田さん、アイテックの千葉さんがやってこられたことは、モノを作る環境を作り出すことだったと思いますし、ふくしまさんがPTAでやろうとしているラジオ作り講習会もその例だと思います。

このような努力は大いに評価されるべきですし、敬意も表します。ただ、個人が頑張っても全体を変えることにはなかなかならないと思います。

結局は大きな団体や、政府が社会問題の一つとして考えないと根本的な解決にはならないでしょう。JARLは、アマチュア無線フェスティバルで、工作教室をやっていますが、もっと系統的にかつ全国各地でやる必要があるでしょうし、メーカーとタイアップして、キットの無線機の標準版を開発する必要があるのではないでしょうか。

また、文部科学省は学校教育でどう技術教育をしていくのかを真剣に考える必要がるでしょう。

もう自然発生的には、ラジオ少年は生まれないでしょう。それこそ、私たちが「つくる」しかないのではないでしょうか。

JG1EAD 仙波 - 2002年05月26日 19時43分

: NE612のVCO

加藤さんどうもありがとうございます。加藤さんに

分けていただいたTC9122にもしものことがあっては

いけないので、丸ピンのICソケットに挿してから

ブレッドボードに載っけています。

まだまだバラックでの基礎実験にとりかかったばかり

です。局発さえできれば、あとはどうにでもなりそう

な気がしますので、局発回りから始めたという次第です。

NE612でVCOとミキサを構成すると、結構LO(129MHzの

VXO)がVCOの出力にも-20dBcくらいで混入してくる

ことが分かりました。LOのレベルに問題があるのかも

しれませんが、内部でのアイソレーションもそれほど

高くないのかもしれません。

JA9TTT/1加藤高広 - 2002年05月26日 19時14分

ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html

: RE:2m機の局発

EAD仙波さん、2m All-Mode機、だいぶ進んでいるようですね。

EAD> TC9122でPLLを組むのは15年ぶりです。

ウ~ン、そうですか! 仙波さんにレトロパーツを補給したのは私です。Hi

でも我家では現役バリバリなもんですから・・・。(^_^;;

#真空管もバリバリだったりして。

JG1EAD 仙波 - 2002年05月26日 13時47分

: 2m機の局発

NE612で133~135MHzVCOとPLLループ内のミックスダウン用の

ミキサを構成してみました。ミキサに129MHzVXOの信号を入れて

差の4MHzを取り出し、昨晩からフリーランで12時間見ていますが、

QRHは10kHzくらい。130MHz台という高い周波数にしては、

結構落ち着いています。位相比較器や分周器の方はプレッド

ボード上に組み、このあとVCOと接続してみます。TC9122で

PLLを組むのは15年ぶりです。

JG1EAD 仙波 - 2002年05月25日 22時42分

: 9MHzラダー型フィルタ

才さん

私も秋月で買った1個100円の9MHz水晶でラダー型

フィルタを組んだことがあります。↓

http://www.ad.wakwak.com/~semba/hw9/hw9_cwfilter.html

8個くらい並べると、かなりシャープです。残りの1個は

キャリア用にしてはどうですか。

JS3CGH 才 - 2002年05月25日 21時52分

: RE:SSBフィルタ

仙波さんありがとうございます。

サトー電気のHP調べてみました。9.000MHzちょうどのですね。CWの受信用も思案しています。1個100円で買った9.000MHzの水晶が9個あるので、ラダーフィルタを試してみようかとも考えています。パッケージの直接はんだ付けが難儀そうです。

JA9TTT/1加藤高広 - 2002年05月25日 15時34分

ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html

: RE:議事録@速報版はココに

EAD仙波さん、RVN加藤さん、議事録の速報の作成掲示、ご苦労様です。

感想ですが、まだ検証すべき事項が多く、未検証のままの推進を認可

出来る状況にはないように見えますが・・・。 規制緩和推進の論議に

乗って、強引に認可をもぎ取るというような懸念もあるのでしょうか。

会議の雰囲気、空気はわからないので、心配は尽きません。

我が家はCATVのネットですが、モデム近傍では少しノイズを感じる

ものの、PCからのノイズよりも少ないようです。 もともとCATUと言う

通信線路に重畳する関係で、考慮されているのかも知れません。

逆に無線送信の影響も受けないのは配線方法が同軸ケーブル網だから

でしょうか・・。 最近、値下げ+増速され、もはやPLCなどが出ても

使うことなどあり得ないでしょう。(私の環境ではの話ですが)

JG1RVN 加藤徹 - 2002年05月25日 13時56分

: 議事録@速報版はココに

http://www.inv.co.jp/~jg1rvn/2002sokuho-kiroku.htm

をご参照ください。

JG1EAD 仙波 - 2002年05月25日 13時48分

: PLC研究会

今週は、総務省のPLC研究会・WGが2回あり、

メモ取り・資料捕獲要員として潜入しました。

来週はまた3回もあります。傍聴席を見回すと、

赤城実験などでさんざん顔なじみになった

ARIB関係者が約半分、JARL・関西実験・

QRPクラブ関係者がのこりの約半分。もう

因縁の対決みたいになってきました。hihi

RVN加藤さんのところに私家版速記録を

アップしていただいております。会議配布

資料の極秘配布ルートについても情報が

あることでしょう。私家版速記録は、わが

方関係者だけでなく、ひろくご活用いただいて

いるようです。

JG1EAD 仙波 - 2002年05月25日 13時39分

: SSBフィルタ

才さん

SSB機のフィルタですが、通常は帯域2.4kHzのものを使うと

よいと思われます。才さんの書かれたメーカー機用オプション

の1.9kHzのものは、特に混信の多い時に使用する狭帯域用

ですから、使えないことはありませんが、やや音質が犠牲に

なります。500HzのCW用はSSB用にはまったく適していません。

9MHz用であれば、メーカー機のオプションを買うよりも、

サトー電気の通販で買う方が半額くらいで済みます。また

キャリア用の水晶も必要ですので、一緒にお買い求め下さい。

JS3CGH 才 - 2002年05月25日 13時03分

: SSBフィルタ

こんにちわ。3ヶ月ほど前に定K型フィルタについて質問した者です。

今、自作無線機の構成を考えているのですが、変調をかけた後の搬送波と不要な方の側波帯をカットするためのフィルタに何を使うかについて思案しています。

無線機メーカーのオプションで、9MHzのIFでCW用ですと500Hz/-6dBから250Hz/-6dB、SSB用ですと1.9kHz/-6dBといったようなものがありますが、こういったものは私の考えている目的で使えるのでしょうか?

JG1RVN 加藤徹 - 2002年05月25日 09時22分

: 引越し荷物の中で

家の改築で、ごちゃごちゃになっていたものを少しづつ開いていますが

ミズホのQP-7が2台出てきましたhi。忘れていたんですね。

VXO仕様にして送信機として1台組もうと思います。

あとPK-2とかPK-3の石も沢山・・・#22と#41でした。

完成品が何台かありますが、これも生かしてあげないと・・・

リグのヒスノイズはFCZ研究所のAFノイズフィルタでかなり改善しました。

AFレベルのフィルタリングも大切だなと実感した次第です。

FCZキットは未組み立てのものがいくつか発見されました。

FCZコイルは周波数表示が消えてしまったのがいくつかあり、ディップメーター

でチェックせねばなりません。

ja8irq ふくしま@札幌 - 2002年05月25日 08時06分

: 日本の優秀な技術者のパラドックス

BSB山本さんこんにちわ。

>今年の正月のFCZ研究所の新年会でお会いしたと思います。

あらあら、そうでしたか。そのせつはどうも。

>アマチュア無線が衰退することは、このような裾野が失われることを

>意味するのではないかと思います。こうなると、技術立国であった

>日本の将来も危ういのではないでしょうか。

第二次大戦後、復員してきた技術・通信兵たちがアマチュア無線をはじ

めたのも、ジャンクが放出されて市場に出回ったのも世界共通のことで

しょう。しかし、その子どもたちの世代までラジオ製作ブームが続いて

秋葉原などというマーケットが成立したのは日本だけのようで、私たち

の子どものころのラジオ熱というのは「歴史上ただ一度現れた奇跡的な

ブーム」だったようです。(VKのハムはジイサンばっかりだと聞きま

した)

青少年の理科離れと言われてます。アマチュア無線に興味をもたれなく

なったのもそのひとつでしょう。しかし、今後、決して「ラジオ作りの

ブーム」はこない、と私が思うのは子どもをとりまく環境がすっかり変

わってしまったからです。すでにインターネットにつながったパソコン

までが自宅にある時代は、好奇心をもって何かモノ作りに打ち込むには、

とてもよくない時代といわなくてはなりません。

火や木や土や刃物で遊ぶ時間、さらには友だちとのつきあいを復活させ

なくてはならないからです。「理科離れは現実離れ」でもあります。

日本のすぐれた技術者たちは、便利な製品を作りつづけ、その結果、何

もできない、しない若者たちを生み出してしまったわけで、これが「日

本の優秀な技術者のパラドックス」と私が名づけているものです。

今年の新年会でFCZさん宅にあがってからの話で印象的だったのは、

NGC鈴木さんの「徒弟制で弟子を育てるしかないと思った」という

コトバです。広い裾野からたくさんの人があがってくるような仕組み

はもう無理でしょう。であれば、あちこちにアンテナをはって、ひっか

かった子どもたちをきちんと育てるシステムを考えたほうがいいような

気がします。

私は本屋に勤めていて、1年に2,3人はお店で中学生くらいの子ども

にラジオ作りの本を聞かれます。まだ可能性はあると思います。

そういうのが、地域のクラブでできればいいのでしょうが。(うちの

子どもが行っている小学校のPTAでも、そのうちにラジオ作り講習

会やります。協力者募集中)

ちゅうわけで、なかなか問題の根は深い。

JI3BSB 山本 節也 - 2002年05月24日 11時56分

: アマチュア無線はどこへ行く

ja8irq ふくしま さん

レスありがとうございます。ふくしまさんとは、今年の正月のFCZ研究所の新年会でお会いしたと思います。

〉無線通信技術の研究開発にアマチュアが関与する余地が少なく

〉なったことが、「アマチュア無線」の輝きを失ったことの原因。

〉そのあとしばらくは「消費される」ことで生き残ってきたけれど

〉も、それも携帯電話の普及で収束しつつあります。

〉で、21世紀に残ったのは、ただの大人の遊びとしてのアマチュ

〉ア無線。やっているのは昔ラジオ少年だったおじさんと、その後

〉の、その時代としては変わった趣味にはまった若いオジサン。

〉これ以降は「歴史的通信方式保存会」のようになっていくのであ

〉りましょう。見た目は同じようでも、その意味するところはずい

〉ぶん変わってしまったのだと思います。

その通りだと思います。つまり、アマチュア無線の果たす役割はどこにあるかを見つけることなんでしょう。

メーカーとアマチュアの技術の差は歴然としていますから、先端技術の発展にアマチュア無線が果たす役割はないと言ってよいと思います。しかし、それだけでしょうか。

ある方とこの間話しをしたのですが、戦後の日本の電子技術はアマチュア無線をしていた自作家達で支えられたのだと言っておられました。アマチュアとプロの差がそれほどなかったと言うこともあるのでしょうが、それよりも裾野が広かったということだろうと思うのです。

仕事で回路の設計をして、家で自作の無線機を作る人がたくさんいました。「子供の科学」、「ラジオの製作」、「初歩のラジオ」を読んでラジオ作りに熱中する子供もたくさんいました。(私もその一人です)

裾野にこのような人たちがいたからこそ、日本の電子技術は支えられていたのではないかと思うのです。

アマチュア無線が衰退することは、このような裾野が失われることを意味するのではないかと思います。こうなると、技術立国であった日本の将来も危うい(既にその弊害が出つつありますが)のではないでしょうか。

アマチュア無線は何のためにあるか、もう一度役割を考える必要があるのでないかと思います。

いささか堅く、この掲示板にふさわしくない内容だったかもしれませんが、お許し下さい。

JG1RVN 加藤徹

レスありがとうございます。いささか、食わず嫌いだったかもしれません。FT-817でも買って、他のバンドに出ようかと思ったりしています。

ja8irq ふくしま - 2002年05月24日 09時43分

: 本当のアマチュアは電波を出さない?

真のアマチュアはSHF以上にしかいない(自作するしかないから)

とか、真のアマチュアはDXをやらない、真のアマチュアは70年

代に死滅した、とかいろいろな説を考えることはできるだろうし、

それはそれぞれの宗教観みたいなものになってしまうので、議論には

適さないでしょう。ここの大家さんのようにヒマができれば自作して

いて、めったに電波を出さない「真のアマチュア」もいらっしゃる

ことで・・・

たぶん「真のアマチュア無線家」などというものが存在すると思う

こと自体が不適切なんでしょうな。「設問自体が間違っている」と

いうたぐいの設問。

先日、某OTより譲りうけた遺品の中に「FCZ誌」のバックナン

バーがあって、その中には間違いなく「真のアマチュア精神」が

ありました。「創意工夫」とか「無用の用」とか「やってみて試し

てみてそれから考えよう」とか、そういうものだと思います。

7―80年代に、そういうものにはまるようなタイプの人間たち

はコンピュータの方に向かうことになって、アマチュア精神は

ハッカー精神ということでインターネットの創造に向かっていった

のではないかしらん。

無線通信技術の研究開発にアマチュアが関与する余地が少なく

なったことが、「アマチュア無線」の輝きを失ったことの原因。

そのあとしばらくは「消費される」ことで生き残ってきたけれど

も、それも携帯電話の普及で収束しつつあります。

で、21世紀に残ったのは、ただの大人の遊びとしてのアマチュ

ア無線。やっているのは昔ラジオ少年だったおじさんと、その後

の、その時代としては変わった趣味にはまった若いオジサン。

これ以降は「歴史的通信方式保存会」のようになっていくのであ

りましょう。見た目は同じようでも、その意味するところはずい

ぶん変わってしまったのだと思います。

気を悪くされたかたがいたらゴメンなさい。

私は最近、古い雑誌や製作記事ばかり読んでおります。電波も出

さすハンダも溶かさず。いかんなあ。コレでは。

JG1RVN 加藤徹 - 2002年05月24日 07時50分

: もとい!

RVN>50MHzがSSBからAMに変わるころ

これはウソですhi。「AMからSSBに変わるころ」でした。

最近またVX7の登場でAMへの回帰現象は見られます・・・

JG1RVN 加藤徹 - 2002年05月24日 07時48分

: re:本当のアマチュアはHF帯にいる?

山本さんこんにちは。RVN加藤としては「雑食ハムのすすめ」を

推奨します。430MHzのFMで旅先でラグチューするのも楽しいですし、

HFの釣竿アンテナで大物(=珍局)を釣り上げる(笑)というのも楽しいです。

たとえば同じ町内でアンテナを見ていても周波数が違うと全く交信した

ことがない、ということがあるでしょう?色んな周波数やモードに

出ることで、この「壁」が少しづつ無くなっていきます・・・

出来るだけ色んな人と話した方が面白いです。その結果として、好みの

周波数やモードが決まってくるのはいいのですが、最初から「これだけっ!」

と、できれば限定しない方が面白いのではないかなーと思う次第で・・・

たとえば、ですが・・・

50MHzがSSBからAMに変わるころ、IC-502やTR-1300が羨ましかったです。

モガモガ電波を聞くと、あーSSB出たい、と思ったものです。そこで

RJX-601しかなかった私@(ビ)はBFOをつけて、たてぶれ電鍵でCWに

TRYしてました。初めて出来たDXはHL9WIという韓国の局でした。

これ、AM/FMだけだったらHL9WIとの出会いは無かったと思うんです。

ちょっとした工夫が新たな道を開きます・・・

ということで 「雑食のすすめ」 でした。

JI3BSB 山本 節也 - 2002年05月23日 23時24分

: 本当のアマチュアはHF帯にいる?

JG1RVN 加藤さん

いろいろ考えてみたのですが、V・Uで携帯電話の普及で局数が減少するのは一定避けられないと思います。もともと、電話代がいらない、仲間との連絡用などと思って、アマチュア無線の資格を取った人が多かったですから、そういう人が携帯電話に代われば必然的に局数は減少するでしょう。

本当のアマチュアは、加藤さんおしゃっるようにHF帯にしかいないのかもしれません。(6mからいなくなっているのは寂しいことですが)私は、6m専門にやってきたのですが、今後はHFにでることを考えようかと思っています。

JH5ESM / Cosy - 2002年05月21日 08時36分

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/jh5esm/

: Re: 50MHzのAM

加藤さん,仙波さん

コメントありがとうございます.

50.550ならサトーの水晶が手持ちにありますので,それで計画してみます.

(また「計画倒れ」か?)

__

BT

RVN>いまTS-440でCWで送信するとSメーターの灯りがチラチラするのを

RVN>止めるには、どうしたらよいか考えています。

それって,キーダウン時に暗くなるのですか?それとも明るくなる?

もし後者なら高周波が回り込んでいます.

一般には前者ですが,電圧降下しているということですので,定電圧化

するのが早いと思います.

JG1EAD 仙波 - 2002年05月20日 23時04分

: 6mAM

武藤さん、東京にいらっしゃってたのですか。

なんか、しょっちゅうお会いしているようで、

北九州にお住まいとはとても思えないフットワーク

の軽さですね。hi

6mAM送信機でオススメなのは、秋月で売っている

16.9344MHzのVXO3逓倍です。だいたい50.450~

50.750をカバーできます。これで、6mAMのQSOの

9割はカバーできるでしょう(?)。パワーの点では

50.620オーバートーン固定の2ステージの方が有利

かもしれませんが。

JG1RVN 加藤徹 - 2002年05月20日 22時49分

: 50MHzのAM

>50MHzのAMって皆さんどのあたりの周波数に出ていらっしゃ

>るのでしょうか.

経験的にはFCZ QRPトランシーバーのクリスタルの50620kHzや

50550kHzなどが比較的多いようです。ほとんどの皆さんが、

VFOですので適当に散らばっています。とりあえずはバンドが

開いていたら 50550または50620 でCQ というのは

一つの方法かもしれません・・・

いまTS-440でCWで送信するとSメーターの灯りがチラチラするのを

止めるには、どうしたらよいか考えています。うーむ、電界コンデンサ

(470uFくらい)を入れて、ダメだったら三端子の7812?

夜中、暗いところで電信打つと 麦球がパカパカ しちゃうのです・・・

JH5ESM / Cosy - 2002年05月20日 22時17分

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/jh5esm/

: Re: TC9122

今日,戦国じゃなくて,千石をのぞいたのですが,9122は

どの棚にも見あたりませんでした.

9198はゴロゴロ転がっていたのですけどね.

で,FCZコイル(7S)を各バンド10個ずつとLA1600と48MHz

の水晶を購入しました.

鈴商では455kHzのセラミックフィルタを若干入手.

これで3V動作の50MHz AM RXを作ろうかと「計画だけ」.

TXの方も3V動作できればいいかなぁ...

ところでこんなことをお伺いするのは恥ずかしいのですが,

50MHzのAMって皆さんどのあたりの周波数に出ていらっしゃ

るのでしょうか.

(50は個人的には未経験の領域ですので)

__

BT

全然話は変わりますが,前回千石へ来たときには40kHzの超

音波センサ(受信用)を買いました.

別にPICで測距器を作るとかロボットを作るというのではなく,

コウモリの超音波を聞く受信機のセンサとして使おうという

ものです.

このネタは,数年前に某ネットの会議室で話題になっていて,

アブラコウモリの超音波がだいたい40kHz前後なのだそうです.

秋月で38kHzの水晶も入手してありますので,ダイレクトコン

バージョン方式でコウモリ受信機を作るのも面白そうだな,と.

JG1RVN 加藤徹 - 2002年05月19日 15時12分

: 50MHz

6mのバンドの雰囲気がEUやカリブの大オープンでHF化・・・

ウンエレ八木+kWの方が増えましたが、概して国内は呼んでくれないっす。

きのうもベトナムがオープンしてたので、そっちにクギ付けでしょうか?

はやり ポータブル〇〇山移動 が出ていたら、呼んで欲しいですね・・・

故JA1AB市川さんは、下の方の混雑を避けて53MHz帯などのAM

でCQを出して八王子市の景信山(かげのぶやま)から交信していました。

よくラグチューしてもらいました。山の上からゆっくり無線を楽しむ

というのも贅沢ですね・・・でも交信できないと困りますね。

あとFT-817になると全部入っているから、どうしても

2mとか430MHzを聞いてしまうのかな?6mのリグだと6mしか

聞こえないので必然的にQRVする局が増えるのですけど。

430MHzは数年前が劇混みでしたので、ちょうどいい感じです。

電話代わりの方がいなくなってきたので、ある意味では、本当にハムが

好きな人が残っている感じがします。HF帯は、ちっとも減ったという

実感はないです。午前2時にも21MHzではSV5が大パイルに

なってました。50WくらいでCQ出したら私がEUからパイルされ

ちゃいました。コンディションは典型的な夜型になっていて、不安定です。

OH0が9+かと思うと次のスタンバイでS1になっていたり

相当なUP-DOWNがあります。

JG1RVN 加藤徹 - 2002年05月19日 15時02分

: あ!トトトツート

>関ハムの8J3ITUも7の電信でWKD。

これ8J3HAMの間違いです。ごめんね。

JG1RVN 加藤徹 - 2002年05月19日 15時00分

: RVN@秋葉

おっと仙波さんとは時間差攻撃です。

私がいたのが16:15~17:00くらいでした。秋葉原の改札が込んでいた

のでラジデパへ引き返してデパ内で時計をみたら17:00ちょうどでした。

千石電商はDCプラグ類が2Fに移動。TA7368Pが出てました。

あれは買いです。FCZコイルは1Fの左列の奥の、やや手前寄り

になり、ちょっと慣れないと、分かりにくいっす。

Suica便利です。切符買わなくてもいいもんね・・・

でも反応時間がイマイチにぶい・・・

名刺入れに入れて上から「バシッ」というのがコツです。

やや拙速ですが、「アクションバンド」にPLCの記事書きました。

Web環境にない方にも問題趣旨が分かればと。

月刊ファイブナインには仙波さんの画像が表紙で、私がテキストを

書きました。そろそろCQも発売だから買いにいかなくては・・・

HFは 8JなんとかC をかなりやりました。

夜中にトイレに起きたとき8J3Cを14のSSBで発見したのですが

家族が寝ていたので呼べませんでした。ナントカITUも多いですね。

関ハムの8J3ITUも7の電信でWKD。

実は今日も仕事で、あと1時間分くらいタンマリあります。

とほほ・・・(大泣)帰ったらQP-7のケースの穴あけをしようっと。

今日は雷が来るとかで無線はダメでしょう。

雲行きがおかしくなり、風が吹いてきました。これは来るぞぉー!

JG1EAD 仙波 - 2002年05月19日 12時31分

: 調整し直したら

目的波が約3dBアップで-0.5dBm、他の不要波は各3dBダウン

し、ワーストの86MHz波も-40dBcに抑えられました。

こりゃなかなかいいです。スペアナがなくても、目的波が

最大になるようにコアを調整していくだけでこの程度の結果は

得られます。もう一段、複同調出力の狭帯域バッファをつければ

目的波10dBm、不要波-60dBcも可能と思われますから、水晶の

逓倍で直接144MHzを出すQRP送信機にも使えます。

アイテックから、そんな感じの144MHzQRP送信機キットも

出てますね。あと、高いですけどMC145163を使ったPLL局発

のキットも(昨日見たら7千円台でした)。

JG1EAD 仙波 - 2002年05月19日 11時25分

: 129MHz局発回路

昨晩バラックで最後の3逓倍+複同調まで組んで

周波数カウンタで測っていたのを忘れてました。

今見たら、スタートから400Hzも下がっていました。

さすがに9逓倍もすると、おまけにバラックで

温度補償もしていないとなると、結構動きます。

発振・3逓倍、3逓倍いずれも2SC1906で、最初の

段だけ電源を5Vで安定化、後段は9Vです。

問題の出力スペクトルですが、目的の129MHzが

-4dBm。約180mVrms(500mVp-p)。1/3倍波と4/3倍波

が-45dBc、2/3倍波が-37dBc、それ以外の原発振の

高調波などはノイズフロア以下でした。うーんと

高い800MHz付近に高次の高調波が若干見られます。

局発に直接使うとなると、さらにもう一段くらい

複同調を入れないとだめですが、PLLのループ内に

入れるだけなので、これでよしとします。

なお、最初、初段の3逓倍に2SK241を使ったのですが

2SC1906よりも10dB以上出力が低下しました。5Vでは

ゲインが得られないようです。

JG1EAD 仙波 - 2002年05月19日 01時17分

: RE: TC9122

RYH> LM380とかNJM1496なんかがおいてある部品箱の

RYH> 中を探すとまだあると思いますが。

まさに、そのへんを探したあとで、店員に訊ねた

のですが。

でも、実はひっそりと存在しているなら、今度

その場所をこっそり教えて下さい。hi

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年05月19日 00時40分

: アルプ●一万尺

某サイトを見ていたらムカついてきました。これをネタに総務省へ

意見を出すことにします。

ここのVRとロータリーSWをよく使っていますが、今後は「排除」

しないといけないですね。特にオーディオ用VRは安くていいものを

出しているので残念ではあるのですが...

他社製品でいいものがあれば教えてください >ALL

オーディオ用VRは東京光音電波製がFBですが、高い... Hi.

JE1RYH/尾崎 - 2002年05月18日 23時52分

: Re: TC9122

ありゃ、つい先日まで大量にあったんですが。

ひょっとして店員に訊きました?

千石の店員って結構在庫品知らないようです。

LM380とかNJM1496なんかがおいてある部品箱の

中を探すとまだあると思いますが。

実は私も今日秋葉に行ってきました。

Note-PCのディスクが一杯になったので、交換用

ディスクと外付けケースを買ってきました。Hi

でも、千石には寄りませんでした。

JG1EAD 仙波 - 2002年05月18日 23時37分

: RE: 肉の万世がなくなり

あらら、加藤さんもあの界隈にいらしたんですか。

私がいたのは、だいたい17:15~18:00です。

富士無線には行かなかったのですが、ラジデパに行く

途中、牛丼屋の前付近でふと左を見たら、ニューサクラヤ

の掘っ建て小屋が無くなっていたような気がします。

ラジデパの中も、2階の国際ラジオのおじいさんの店が

なくなり、アンティーク・ラジオの店になっていました。

1階右通路のアイコーの婆さんも引退しちゃったし、

世代交代があるようですね。hi

ところで、今日は2mAM機(実はオールモード機をめざして

いますが)のPLL局発用にサムホイール・スイッチを買う

のが主たる目的の一つ(もう一つはFCZコイルをまとめ買い

すること)だったのですが、これが意外に置いてなくて、

あきらめかけていた頃にやっと見つけました。以前PLLで

遊んだ17年くらい前にはあちこちにあったのですが。

それに、±のプッシュボタンで回転させるものは結局

見つからず。

JI3BSB 山本 節也 - 2002年05月18日 22時40分

: 続閑古鳥が鳴く6m

今日、自作の6mSSB機(出力20mW)を持って、滋賀県滋賀郡の武奈ヶ岳に登り運用しました。最初に、長野県木曽郡大滝村の移動局と交信し(距離は約280Km このトランシーバーでは最長)これは好調と思ったのですが…。

あとは何度CQを出しても応答なく、結局交信はこの1局だけでした。最初交信した長野の移動局も、何度もCQを出していましたが、応答がありませんでした。この移動局ですが、10年くらい前でしたら、間違いなくパイルになっているでしょう。やはり局数が減っているんですね。

Parkさん

Your 申し出 OK。E-mail送りました。遅くなりsorry