3学期

令和4年度

修了式、離任式

卒業式

20230309 卒業式前日です

 いよいよ卒業式が明日となりました。感染症対策もあり、在校生全員が参加して卒業生を送り出すことができないため、生徒会執行部の生徒が3年生へのサプライズを計画していたようです。

 3年生が終わりの会をしている間にこっそりと廊下に在校生が移動し、窓越しに3年教室向かって並びました。3年生は密を防ぐために各教室に分散し、窓越しに在校生側に向かって並び、中庭を挟んでの対面となりました。在校生からはメッセージが送られ、その後合唱のプレゼントが送られました。3年生はにこやかな表情で歌を聴き、とても喜んでいる様子でした。最後に1,2年生が「ありがとうございました!」と言ったあと、3年生からは拍手や「ありがとー!」「がんばれよー!」といった声が自然と起こり、とても暖かい雰囲気となりました。素敵な伝統がつながっていることが実感できる瞬間でした。

20230308 2年生のSTで校区に看板を設置しました

 今年のST(総合的な学習の時間)の時間に公民館とコラボレーションして学習に取り組んできました。また、CS(コミュニティスクール)でも地域と学校で連携しながら活動をしています。

 2年生は校区の課題を解決する方法を考えたり、今ある取り組みを活性化させる方法を考えたりと、地域とともに学習してきました。その中で地域の情報を発信する看板を作ろうという取り組みがあり、その看板ができあがりました。今日は、その看板を地域の方と一緒に設置しました。この取り組みは地元TVや新聞にも取り上げられています。ぜひご覧ください。

20230307 仲間づくり学活をしました

 今日3年生は県立高校の入学検査に挑んでいます。その日に合わせて1,2年生も学力診断テストを実施しました。1年間のまとめとして今の力を試すことはできたでしょうか。テストが返ってくるのを楽しみにしておきましょう。

 6時間目には仲間づくり学活を行いました。まずはさいころトークで教室の空気を温めて、話しやすい、相談しやすい雰囲気を作ったところで、最後の期間でそれぞれのクラスがもう一歩成長するために何をがんばるのかを話し合いました。

 今週で3年生が卒業します。そのあとは2年生が最上級生となり、4月から1年生も先輩という立場になります。それぞれがその学年としてふさわしい姿になれるよう、最後までしっかりと過ごしていきましょう。

20230306 「話すこと」の練習をしました

 来年度の4月に全国学力学習状況調査が行われます。2年生は3年生に進級するとすぐにこの調査を受けることになっていまります。令和5年度は英語の「話すこと」という調査も実施されます。そのとき慌てなくてもいいように、2年生のうちに練習を実施しました。それぞれのタブレットを使用し、マイク付きのヘッドセットを装着した生徒が画面に向かって英語を話している姿を見ると、テストの形も変わってきているなと感じました。日々の授業で力をつけていきましょう!

20230303 卒業まであと…③

 3年生中央委員が話し合い、「学校のために自分たちに何ができるか」を考えました。その中で「使った場所をみんなできれいにして返したい」という案がでたので、学年全員で床や壁の汚れをとる作業を行いました。

 3年間、仲間と共に過ごした校舎ともお別れをすることになります。感謝の気持ちを込めてそれぞれの担当場所をきれいにしてくれました。卒業式まであと少し、最後まで1日を大切にして過ごしてほしいと思います。

20230302 卒業まであと…②

 今日の給食は3年生の卒業をお祝いする献立で、教育長賞を受賞したメニューが登場しました。星空舞のほしぞらまい(炊き込みご飯)と境港サーモン、アーモンド和え、お祝いデザートというメニューで、おかわりをする生徒もたくさんありました。3年生にとっては明日の給食が最後になります。卒業すると給食を食べる機会はほとんどありません。最後の給食、しっかりと味わって食べてほしいと思います。

 3年生は「最後の…」という言葉がたくさんあります。最後の教科の授業、最後の掃除、最後の昼休憩…、一緒に過ごしてきた仲間と、今しかできないことを精一杯していきましょう。

20230228 卒業まであと…①

 早いもので明日から3月に入ります。3年生の登校日数も残すところわずかとなりました。この教室、この仲間と一緒に生活できる時間を大切に過ごしてほしいと思います。廊下には英語の授業で製作したカードが掲示されています。中学校生活の思い出を英文やイラストで表現してあり、個性あふれる作品を楽しく見させてもらいました。尚魂祭や尚郷祭といった行事や、部活動の思い出について書いたり、日々の生活や仲間への感謝を書いたりしている生徒もありました。3年間英語を学んできた成果が現れており、一人ひとりの思い出が詰め込まれています。

 

20230224 最後の専門委員会でした

 今日の放課後、今年度最後となる専門委員会が行われました。これまでの活動の成果と課題を話し合い、来年度に向けてどのような活動をしていくのかを検討しました。3年生にとっては最後の委員会となるため、これまでの活動を通して自分の思いや後輩に向けてのメッセージを話してもらいました。このように思いが受け継がれ、伝統となっていくのだと実感しています。まだまだ日常の活動はあるので、しっかりと最後まで取り組んでいきましょう!

20230222 あいさつ運動でした

 毎月1回、地域の民生委員の方々が来校され、玄関であいさつ運動をしていただいています。少し恥ずかしそうな表情を見せながらも元気にあいさつができる生徒が多く、地域からも褒めていただくこともあります。地域のみなさんと関わることで、生徒もより成長していると実感しています。大変寒い中でしたが、本当にありがとうございました!

20230221 進路修学旅行説明会でした

 昨日は2年生の生徒と保護者を対象にした進路修学旅行説明会を行いました。2部構成になっており、前半は「西部地区にある高校について」「高校入試について」という進路に関した内容でした。2年生はST(総合的な学習の時間)で高校調べを行ったり進路学習をしたりと、今まさに自分の進路について考えているところです。

 後半は3年生になってすぐに予定されている修学旅行についての説明でした。行先や内容など、今のところ決まっていることが紹介されました。修学旅行実行委員も決まって、これからどんどんと修学旅行に向けた動きが始まっていきます。楽しみですね!

 足元の悪い中、たくさんの保護者に来校していただきました。ありがとうございました。

20230220 期末テストお疲れさまでした

 3日間に渡って3学期期末テストが行われました。9教科10科目と量も多かったので大変だとは思いますが、その大変なことを乗り越えた先に成長があり、大きく変わることができます。今日から結果が返されていると思いますので、しっかりと見直しをして、学び残しのないようにしてくださいね。

3年生にとっては中学校で受ける最後のテストとなりましたが、1,2年生は来月に最後の学力診断テストがあります。最後までがんばっていきましょう!

20230215 期末テストが始まりました

 今日から3学期期末テストが始まりました。学年の集大成として、全校生徒が3日間のテストに挑みます。朝は一人ひとりが静かに集中して黙々と取り組んでおり、テストが終わった休憩時間になると、友達と次のテストの教科の問題を出し合いながらテストの対策をしている姿がありました。あと2日間ありますが、しっかりと準備をしていきましょう。

20230213 図書まつりが行われています

 今日から図書委員プロデュースの図書まつりが開催されています。これは「図書館の利用者を増やしたい!」「本に親しんでほしい!」という図書委員の熱い思いのもとで、本を借りた人におみくじを引いてもらったり、オリジナルのしおりを作ったりと、楽しいイベントが行われています。図書館には2年生が作成した本のPOPも飾られており、おすすめの本も展示されています。また、毎日図書館前のホワイトボードには学校司書の先生からのなぞなぞが掲示されており、楽しみにしている生徒も多くいます。

 今回のイベントを通して普段は図書館になかなか行かない人も、「久しぶりに本を借りました!」と言っていましたし、とても良い取り組みになっています。

 3年生は毎朝の読書や絵本の読み聞かせのハートフルタイムなど、読書に親しむ時間を過ごしてきました。本から学ぶことはたくさんありますし、本を読むことで得られることもたくさんあります。これからもぜひ読書を続けてもらえたらと思います。

20220209 期末テスト前になりました

 雪も融け、外での部活動も行えるようになりました。時折冷たい風が吹くので寒い中ですが、半そでで練習する生徒もあり、とても元気に活動しています。2月に入ってからは活動時間も増えていますが、明日(10日)から期末テスト前の部活動停止期間に入ります。来年に向けてよい締めができるよう、しっかりと準備をしていきましょう。

20230208 給食訪問がありました

 今週は学校栄養職員の方にお越しいただき、3年生を対象に栄養指導をしていただいています。卒業式まで残り1か月となった今、3年生にとって給食も残りわずかとなっています。4月からは給食ではなくなるため、お弁当での栄養バランスのとり方などのお話が中心となりました。

 9年間食べてきた給食ともお別れになります。残りの期間、もりもり食べてしっかりと最後の給食を楽しみましょう。

20230203 まなびたいむ がんばっています!

 毎週火曜日、木曜日に取り組んでいる「まなびたいむ」、生徒はしっかりと取り組むことができています。特に3年生は受験対策にもなるため、とても静かにそれぞれが集中しています。1回の取り組みは時間にすれば短いものかもしれませんが、回数を重ねることによってコツコツと力をつけていくことができます。進路を決定する時期が迫ってきました。この調子でがんばってほしいと思います。

20230201 2月に入りました

いよいよ2月に突入しました。今日は市内の私立高校の入試があり、受験に挑んでいる生徒もあります。3年生の教室にある残りの登校日数をカウントダウンしているカレンダーには「入試がんばれ!」と応援するコメントが書かれていました。写真は3年生3クラスのカレンダーです。それぞれの教室にみんなが集まるのも、残り24日ということになりました。残り少ない日数ですが、一人ひとりが充実した日々を過ごせることを願っています。

20230127 新入生説明会がありました

 27日は、来年度の新入生として入学を控えている6年生の児童と保護者に来校していただき、新入生説明会を行いました。武道館では保護者を対象に本校職員から「学校の取り組み」「学習について」「生活について」などの説明を行いました。また、体育館では6年生児童を対象に生徒会執行部から「学校生活について」「小学校から変わること」などの説明がありました。校区には3つの小学校があるので、自己紹介で交流をして雰囲気を和らげたり、説明を聞きやすくするためにクイズを交えたりと、工夫を凝らして6年生にしっかりと伝えたいという執行部生徒の思いが込もった、とても良い会となりました。

 児童、保護者のみなさま、足元の悪い中お越しいただき、ありがとうございました。4月から一緒に生活をするみなさんのご入学を楽しみにしています。また、生徒総会、新入生説明会の準備、当日の運営を行った生徒会執行部のみなさん、お疲れさまでした。

20230126 生徒総会がありました

 26日には前日の大雪のため延期にしていた生徒総会を行いました。企画運営を生徒会執行部が行いましたが、しっかりと準備をしてきているようで、堂々と話す姿にとても感心しました。リモートだったので生徒は教室で資料を見ながら話を聞いていましたが、どのクラスでもしっかりと聞けていたようです。

 議事には、生徒会費の決算や各委員会の成果と課題の報告がありました。今年度の取り組みでよかったところを引き継ぎ、よりパワーアップさせていくために自分たちで話し合い、考えていく、まさに自主的な活動で生徒会活動に取り組んでいます!

20230125 公開授業がありました

 25日は本校職員による公開授業が行われました。他校とオンラインでつながり、お互いに調べたことや考えたことを発表しあうという活動でした。内容は1年生理科で地震について学んだあと、実際に地震がきたらどのように避難するのか、またそのための避難訓練をどのようするのかなどをグループごとにまとめたものでした。教科で学習したことを実際の生活に生かすため、自分たちでしっかりと考えてまとめていました。また、タブレット端末の使い方も非常に慣れている生徒が多く、とても感心しました。

20230124 全国学校給食週間です

 24日~30日の1週間は全国学校給食週間です。そのため、配膳室前には「もぐもぐ新聞」が掲示されています。調理員の方々がどのような作業をされているのかなど、クイズ形式で紹介されています。

 また、今月はこめっこ献立ということで、米子市内の児童生徒から募集した献立が給食に登場しています。本校生徒の考えたメニューもあります。24日には鳥取県のラーメンの代表である「牛骨ラーメン」が登場しました。

 今週を通して改めて給食について考え、たくさんの人が関わってくれていることで給食が食べられることを忘れず、しっかりと感謝の気持ちを持って食べていきましょう。

20230119 専門委員会でした

 19日には専門委員会が行われました。後期の新委員長も進行に慣れてきており、スムーズに話し合いが行われている委員会が増えているようです。話し合いの中では成果と課題を挙げていますが、課題として挙がったことをどのように改善していくのか、具体的な取り組みなどを考えていきます。生徒自身が気づき、考え、行動する、まさに自治的な活動となっています。

 3年生にとっては残り少ない中学校生活となっています。どのような姿を後輩に見せて卒業していくのか、期待しています。

20230118 中学校区で大事にしたいこと報告会

 年末に行われた中学校区の小中リーダー研修会で話し合われた「尚徳中学校区で大事にしたいこと3つ」の報告がありました。リーダー研修では校区の良いところや課題が話し合われ、課題を解決して成長していくために意識して生活したいことを考えました。この発表は録画し、各小学校でも放送される予定となっています。

 SD3s 〜尚徳中学校区で大事にしたい3つのこと〜」

  ・自分から発表しよう

  ・自分からあいさつをしよう

  ・言葉づかいに気をつけよう

20230117 ハートフルタイムでした 

 17日にはリーディングボランティアの方々にお越しいただき、朝読書の時間に絵本の読み聞かせをしていただきました。毎月の取り組みになっており、心温まるほっこりとした時間を過ごすことができています。

 なかなか自分で絵本を手にとって読むことはないかもしれませんが、幼い頃に読んでいた絵本などを思い出している生徒もあると思います。

 今回もリーディングボランティアでお越しいただいたおかげで、素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました!

20230112 2年生のSTでした

 今日の2年生のSTの時間には、校区内にある4つの公民館長に来校してもらい、各グループで取り組んできた探究課題「地域活性化プロジェクト」についての発表を行いました。それぞれの地区で別れて探究学習を行いましたが、自分たちが住んでいる地域でも初めて知ったこともたくさんあり、新たな魅力に気づくきっかけになったようです。

 「しっかりと調べてあってびっくりしました。」「堂々と発表する姿がとても気持ちよかったです。」「中学生のアイデアが素晴らしく、感動しました。」「地域と学校がつながっていることがとてもうれしい。」といった感想をいただくとともに、

 「今回の取り組みをどのように継続していくか」「若者が地域の中で活躍していくためには」という新たな課題も提案していただきました。

 今回の探求学習で感じたことや学んだことが持続可能な取り組みになるように、しっかりと振り返りをしていきましょう。

20230110 全学年テストに取り組みました

 1・2年生は冬休み明けテスト、3年生は学力診断テストを行いました。年が変わって最初のテストなので、良いスタートができるようにと休み中に学習に取り組んだ人も多いと思います。

 3年生にとっては毎月あった学力診断テストでしたが、今回で最後となりました。この結果を受け止めて、進路決定に向けてのラストスパートに繋げてほしいと思います。今週末に入試を控えている生徒は、体調管理にも気をつけてください。応援しています。

20230106 3学期が始まりました

新年あけましておめでとうございます。

 今日から3学期です。朝読書の静かな時間から始まり、担任からの1日の連絡を受け、落ち着いた状態で日常生活が始まりました。始業式もリモートでの実施となりましたが、とても静かに顔を上げて聞く姿は、さすが尚徳中の生徒だと感じました。

 校長先生からは「みんなが作っている落ち着いた温かい雰囲気を大切にしてほしい」「1,2年生は3年生からの伝統を受け継ぎ、4月に入学してくる後輩たちにしっかりと伝えてほしい」「3年生は中学校3年間の総まとめとして、全員が成長したと感じて卒業してほしい」というお話がありました。今年度も残り少ない日数となりますが、1日1日を大切にして、元気に過ごしていきましょう。