【6年生】
「大地のつくり」
がけが縞模様に見えるのはどうしてだろう
という学習問題を解決!
交流・自力解決を繰り返しながら、自分の考えを元に自分の方法で解決に向かっていく
【6年生】
「大地のつくり」
がけが縞模様に見えるのはどうしてだろう
という学習問題を解決!
交流・自力解決を繰り返しながら、自分の考えを元に自分の方法で解決に向かっていく
自分の調べたことを思い思いにスライドにまとめていく
→スプレットシートで共有
他者参照し、自分の学習にも生かしていく。
様々な種類の石。
実物を見て触って確認
デジタル+実物
でさらに深める
観察したことと教科書とを結びつけて自分の言葉でまとめていく
ふり返りは、「個の蓄積」と「共有による学び合い」に活用
【4年生】
「僕はこの日に月の観察をしたよ。
これと同じ形だった。」
「同じ形の月があるね」
「右側の半月と左側の半月がある!
また月を見てみよう」
「晴れている日に観察したのに月が見えなかったのは、新月の日だったからかなぁ。見える時間も違うみたいだよ」
🌙観察した月と資料を見比べて、学び合い🌙
動画を見たり、実験をまとめたスライドを確認したり…。課題解決に向かってそれぞれの学びを繰り広げます。
秋の動植物を観察しての気づきをchatで共有👆
chat内でも質問し合うなど学び合い🎵
学習の進み具合によって随時ふりかえり👇
単元の学習でポイントとなるキーワードはカラー表示!ポイントとなる言葉や友だちのふりかえりから気づくことも多いです。