*トップページ(目次)に戻りたい時は画面上の逗子中の校章をクリックしてください。

2023年度  vol.5 329日発行)

*トップページに戻りたい時は画面上の逗子中の校章をクリックしてください。

▶︎PTA活動に関するご質問・ご提案、PTAだよりのご感想などは j.zushi.pta@gmail.com まで♪

  目次  

(目次をクリックすると該当の記事に飛びます)

年度末総会報告

2023 年度PTA 年度末総会の議決権行使入力ありがとうございました。

5分の1の定足数を満たし、賛成多数で、次年度の役員・規約の改正は承認されました。

*年度末総会資料は▶︎こちら

2023年度 活動報告

鎌田会長より

  今年度のPTA活動を無事終えることができ、皆様のご理解とご協力に心から感謝いたします。経験の少ない自分に会長職が勤まるのか不安はありましたが、なかなか成り手がいないなか、選出に苦労している前年度役員の姿を見れば、お断りすることはできませんでした。本部役員、委員の皆さま、先生方のお力をお借りしながらのこの一年でした。また、他の保護者の方から「引き受けてくれてありがとう」、「ご苦労様」と声をかけていただくのもありがたく、心強いものでした。

  逗子中学校のPTAは任意入会の形を整え、委員の選出も「各クラスから何名」というような決め方はやめ、やりたい、やってみたいという気持ちのある方が集まって活動しています。学校のため、子どもたちのためにできることをしたいという気持ちを寄せ合っての活動はとても気持ちの良いものでした。同じ地域で子育てをしてきた保護者どうしのつながりは、安心と親近感にあふれていました。このような温かいつながりのなかで学校のことに関わることができ、自分のなかで大きな財産となっています。

  心身ともに変化の大きい中学生の我が子と向き合うとき、それまで感じたことのなかった不安や悩みが生まれるものです。そんなとき、PTA活動を通じてできた関係の中で、支え合い、励ましあえる仲間を持てたことで、前向きに子育てに向き合うことができました。わたしだけでなく、多くの方にとってPTA活動がそのようなつながりの場であったらいいなと思います。何かと敬遠されがちなPTAですが、けして自己犠牲を強いられるばかりの場ではなく、気持ちよく楽しんで活動されている方がたくさんいることを知っていただけたらと思います。

  新年度から「PTA会長」という役職はなくなります。「会長」という役職があまりに重たいイメージで、引き受けてくださる方がなかなか見つからないのです。しかしPTA本部がなくなれば各委員の活動もできなくなります。なんとかして委員の活動を残したいという気持ちのある方が、新年度からは「共同代表」という形で引き受けてくださいました。フレッシュな顔ぶれとなった新年度の本部役員を、どうぞよろしくお願いします。これからも、こうした気持ちのある方がいる限り、形を変えながらPTAは続いていくでしょうし、誰からも必要とされないものになれば自然になくなっていくでしょう。誰の重荷にもならず、学校と保護者、子どもたちがよい関係を築くことができる場があれば、それがPTAであってもなくてもいいのだと思います。

 最後に。

 保護者として逗子中学校に関わるのは上の子から数えて9年間。今年が最後となりました。逗子中学校の保護者であることはいつも楽しく、子どもが卒業するたびに「逗子中ロス」に陥っていました。これからも地域の子どもを育む地域の中学校として、先生方も、保護者の方々も、そしてもちろん子どもたちも、みんなが輝ける場であってほしいと願っています。ありがとうございました。

関 校長先生より

2023年度も学校活動にご協力いただき、心より感謝申し上げます。
PTAの活動にどんなにか学校生活が支えられていることか。本当に有り難く思っております。今年度は5月に新型コロナも5類となり、学校生活も制限がなくなり、随分と楽しい活動が戻って参りました。体育祭も来校者の制限を設けることなく実施できました。大歓声をあげて応援できたことが生徒達にとっても喜びだったようです。PTAからの飲み物には喉も潤いました。
学年委員さんの主催による茶話会や、厚生委員さんの呼びかけによる用紙棚の整理など、保護者の皆様が横につながる企画も実施していただき、子ども達を見守るネットワークが広がっていると感じました。
役員の皆様には、逗子市PTA連絡協議会の事務局も努めていただきました。子ども達のことを思う熱いエネルギーがはじけるような会議に私も出席させていただき、いろいろ学ばせていただきましたし、もっと頑張らねばという力も湧いてきました。
規約の改正もあり、新年度はまた新しい形でのPTA活動となっていくと思います。今後ともどうぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

花本教頭先生より

  今年度も、多くの学校の活動をPTAに支えていただきました。体育祭や球技大会などの行事の際に、飲み物や食べ物を生徒に出していただいたり、合唱発表会や日々の活動でも、PTAや保護者の方が生徒の姿を見ていただいていることで、生徒がより行動的になっているのだと感じました。標準服のリサイクル活動や防災備蓄品の管理も、生徒のためにPTAに活動していただいていることの一例です。
また、PTAに実施について関わっていただいた保護者向けの講演会も、日々の教育活動に生かせる内容で、教員として勉強になりました。
  今年度は逗子PTA連絡協議会事務局として、逗子市全体のPTA活動の様子も見たり、聞いたりすることができました。その活動で、生徒や学校が支えられているのだと、改めて確認することができました。PTA・保護者の方々のお力添えは、有意義な生徒の活動の支えとなっていますので、今後もご協力をお願いできればと思います。

今年は球技大会時の学年委員の活動など、コロナ前の活動が戻ってくる中、より参加しやすいPTAにするために”会長”を廃止し”共同代表”とするなどの規約の改正も行いました。以下の通り、主な活動について報告します。

総会に提出する予定の活動報告書は▶︎こちら からご覧いただけます。

会計報告につきましては2024年5月の年度初総会にてご報告いたします。(卒業生には郵送します

◉運営委員会

本部役員、各委員会代表者、校長先生、教頭先生、書記担当の先生で構成される運営委員会を6回開催しました。

委員会から都合の良い方が1〜2名出席され、毎回違う顔が集まる会議となりました♪

【主な活動】

「どうしたらPTA活動により参加しやすく、楽しく活動できるか?」を運営委員会にて熟議を行い、出た意見を元に、規約を改正しました。


*新しい規約は▶︎こちら


保護者向け講演会・交流会の開催、情報提供

学校行事協力、授業サポート

(*講座の内容は▶︎こちら こちらは昨年度のレポートになりますが内容はほぼ同じです。

(*講座の内容や資料は▶︎こちら

来年度新入生保護者への質問会など、進学への不安軽減


個別のボランティア募集

学年委員会

全学年

体育祭に飲み物を差し入れ

3年学年委員

卒業記念行事・授業協力
球技大会で食事提供
保護者懇親会の開催

卒業を数日後に控えた週末に行われた避難所訓練を兼ねた学校での宿泊体験とレクのお手伝い。
前例のない試みに戸惑うこともありましたが、子供たちが受験後の限られた時間で何が出来るか、どんな楽しいことが出来るかと一生懸命に準備する姿を見て、学年委員としても力になれることはないかと、後ろから精一杯応援しました。
それぞれ仕事があったり、下の兄弟がいたりと、一人で出来ることはわずかでも、役割分担し力を合わせることで、色々なことが出来るということを身をもって実感しました。
自分の学生時代を思い出し懐かしんだり、子供たちと中学校生活を共有出来たこと、とても素敵な思い出になりました。
子供たちのためにご尽力くださった校長先生始め、学年の先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

2年学年委員

球技大会で食事提供
保護者懇親会の開催

コロナ禍で延期や中止、縮小されてきた学校行事が平常に行われる事が出来る様になり、球技大会の後に作った豚丼を食べ生徒と先生、保護者を交えて一つの行事を皆んなで楽しむ事ができました。保護者の方々も沢山お手伝いに参加して頂き有難かったです。
日頃見る事ができないクラスの様子や子供の学校での様子を見る良い機会にもなりました。PTA活動も堅い枠にとらわれないで出来る事を出来る人がやっていく風通しの良い形に変わって来ているので、とも楽しく活動できた1年でした。1年間ありがとうごさいました。

1年学年委員

先生との茶話会(年4回開催)
球技大会で昼食提供、保護者懇親会の開催
外部講師による命の授業(性教育)

【ず】 逗子中に入学したばかりの
【し】 知らない世界 1学年委員として携わらせていただき
【ちゅ】 昼食作りでは、40名余の方々にご協力いただき
【う】 うれしかったです。 ありがとうございました。

広報委員会

■PTA広報誌”こもれび” 
176 号、177号、178号、179号を発行

今年度はコロナによる色々な制限がなくなり保護者の方々が子供達の学校生活を観に行ける機会が増えましたが、広報委員会では体育祭や球技大会、授業中の様子などの日常生活をこもれびを通してより一層保護者の方たちにお伝えできるよう活動してきました。

今年は雨の中で行われたイベントも多くありましたが、悪天候にも負けず笑顔で一生懸命頑張っている姿に撮影をしている私達が元気を貰いました。

子供達を身近で撮影する事ができたのも先生方のご理解、ご協力の元で活動させて頂けたからだと思います。来年度も子供たちの素敵な笑顔を先生方と共に保護者にお届けしたいと思います。

厚生委員会

■標準服リサイクル品の回収・管理

■新入生への小さいサイズの販売

■先生と一緒に配膳室横棚の片付け

【リサイクル  年度合計】

寄付120、利用76、売上30,800円

学校と厚生委員会が協力して行う標準服リサイクル活動について、生徒や保護者に少しずつ認知が広がってきたと感じる一年でした。

リサイクルはみんなの協力があってこそですが、まだ使えるものが循環し活かされて、とてもいい活動だと思います。寄付する方も活用する側もお互いに気持ち良く利用できるシステムであるように…それを考えながら作業する事も楽しかったです。

今後ますます活発に活動が続いていく事を願っています。。

校外委員会 

地域や行政の青少年育成に関わる会議への出席

池子小学校地区避難所運営協議会、訓練へ参加

外部会議数回の参加でしたが、特に防災面では地域との連携の必要性を感じました。昼間の有事の際は中学生が担い手になるため、生徒も保護者も防災について学んだり体験する機会が必要だと感じました。

75期卒業証書授与式 PTAからの祝辞

今年はPTA役員からのお祝いの言葉に加えて、委員会からの言葉も代読して一緒に送りました。

🌸役員より🌸

75期生の皆さん、本日はご卒業おめでとうございます。
私たちはPTA活動を通じて、みなさんの学校での様子を見てきました。コロナ禍と呼ばれる社会状況の中、いろいろな制限がある中で過ごす時間の長かった3年間だったかと思います。
週末開催の体育祭がどんな雰囲気なのか、フルサイズで行われる合唱際・文化祭がどういうものなのか、わからないまま3年生となったみなさんですが、それでも最高学年として、1、2年生を引っ張っていくみなさんの姿が頼もしく見えました。
そして何より、みなさんを見ていて感じていたのは「楽しそうだなあ!」ということです。
中でも印象に残っているのは合唱祭・文化祭のある一場面でした。吹奏楽部の演奏に合わせて、最後、3年生の学年の先生がダンスを披露した時です。皆さんはその瞬間、一体となって盛り上がり、先生方のダンスを楽しんでいました。楽しいことを、思い切り「楽しい」と言えるみなさんなんだなと感じました。
楽しいことを心から「楽しい」と言えることは、簡単なようで、簡単ではありません。
生徒会がいくら楽しいことを企画しても、先生方がどんなに楽しいことを用意しても、それを楽しもうというみなさんがいなければ、楽しい時間というのは作れません。みなさんには、楽しい時間を作る力があると、折にふれて感じていました。
小学校最後の年には運動会や修学旅行もなくなり、お喋りしながら給食を食べることさえも当たり前のことではないと知っている皆さんだからこそ、楽しみを見つけて、自分から楽しむ、楽しいことに思い切り「楽しい」と言える、そんな力をつけてこられたのではないでしょうか。
その力をこれからも活かして、楽しいときに思い切り「楽しい」と言えるみなさんでいてくれたらいいなと思います。

保護者の皆様、本日はお子さまのご卒業、誠におめでとうございます。
今年度の合唱祭の時に「体育館にたくさんの人が集まっているのを見ただけで涙が出た」という保護者の方もいらっしゃいました。それだけ、保護者の皆様におかれましても、我慢と、気苦労の多い期間の長かった3年間だったかもしれません。
そんな中、PTA活動にご理解、ご協力いただき、ありがとうございました。
PTA会員でない方にも、ご理解をいただかなければ、PTA活動はできません。皆様に感謝申し上げます。
私も3年生の保護者ですので、一保護者としても、皆様とのつながりの中で助けていただき、この日を迎えることができました。
地域の子どもを地域の大人で見守り、育む、そんな親近感の中で安心して子育てができたこの経験は、子どもたちだけでなく、私たち大人にとっても、今後の支えになるものではないでしょうか。
逗子中学校75期生の皆様と、保護者の皆様の、今後のご健康とご多幸を、心よりお祈り申し上げます。

本日はご卒業、おめでとうございます。

令和6年3月12日 PTA会長 鎌田菜文


🌸三年学年委員会より🌸

卒業生の皆様、本日はおめでとうございます。

中学校に入学すると、小学生の時ほど、保護者が学校に来る機会は多くはなくなりましたが、体育祭や合唱祭、球技大会と、年に数回、学校に来るたびに、「背が伸びたね〜」「大人っぽくなったね〜」と、ぐんぐん背ものびて、どんどん大人っぽくなっていくみんなに、母達はいつも驚いていました。この3年間で、それぞれに色々なことがあって、姿ばかりではなく、きっと中身も大人になったことでしょう。

4月から新しい生活が始まって、もっともっと大人になっていく皆さんですが、小さな頃から見守ってきた、地域の大人達にとっては、我が子同様、みなさんは、きっとずっと、可愛い存在です。

道であった時に、ペコリとしてくれたり、手を振ってくれたりしたら、母達はみんな喜びますので、どうぞよろしくね!

皆さんのこれからの生活が、笑顔溢れる日々でありますように‼︎


🌸広報委員会より🌸

本日はご卒業おめでとうございます。

皆さんが入学してから今日まで、撮影を通して、沢山の笑顔に触れ合いながら心身共に成長していく姿を見守りつつ、その思い出を【広報誌こもれび】という形で残す仕事が出来て嬉しかったです。4月から新しい生活が始まりますが、卒業生の皆さんがいつも見せてくれた笑顔を忘れずに頑張って下さい。

 

🌸厚生委員会より🌸

卒業生のみなさま、本日はおめでとうございます。

厚生委員会は、直接みなさんと関わることは少なかったのですが、リサイクル標準服の大きいサイズがどんどん少なくなっていくたびに、みなさんの成長を嬉しく感じていました。

ブカブカの標準服を着て入学した日から3年。体も心も大きく成長したみなさんが、それぞれの新しい場所で色んな経験をして、もっともっと成長していくことを願っています。

青少年指導員について

逗子市では、市内公立小中学校より1名ずつ、青少年指導員を推薦しています。青少年指導員は、神奈川県と逗子市の委嘱を受けて、子どもたちの創造的、自発的活動の推進と支援、青少年のための地域環境づくりなどのお手伝いをしています。主な活動としては、定例会への出席、こどもの日のつどい「砂の芸術」の運営お手伝い、市民まつりでのブース運営とPR・啓発活動、その他市の青少年に関する行事(成人式、スマイルハロウィンなど)のお手伝い、社会環境実態調査などがあります。
令和6年〜7年度の逗子中推薦の青少年指導員を、2年保護者の小林 孝介さんがお引き受けくださいました。

*逗子市青少年指導員について詳しくは▶︎こちら

来年度委員の継続募集について

1、2年生保護者、3年生保護者で来年度入学されるお子さんがいらっしゃる方を対象に、2024年度常任委員会の委員として一緒に活動していただける方を継続募集しています。
応募のない委員会については来年度は休会となります。

活動への参加は任意で、強制やノルマはありません。中学生の保護者はお仕事をされている方も多いので、無理なく参加できるように、どの委員会も活動を柔軟に調整しています。

参加することで”学校の様子がわかる””保護者の知り合いができ、受験や生活のことなど情報交換できて助かった”といった声もよく聞かれます。


全ての委員を継続して募集していますので、委員募集のお知らせページで詳細をご覧ください。

質問やご相談はお気軽に j.zushi.pta@gmail.com まで

卒業生の皆様へ  〜  標準服回収・郵送物について

標準服リサイクル品の回収ご協力のお願い

標準服上下、ボタン、ネクタイ、体操服、体育館シューズ、セーターなどの防寒着で寄付できるものをお持ちの方は、洗濯の上在校生のお知り合いに預けて届けていただくか、職員室までお持ちいただき、先生にお渡しください。(標準服は自宅で洗濯できます)
何か質問などありましたら、 j.zushi.pta@gmail.com までご相談ください。

▶︎標準服リサイクルの仕組みについてはこちらをご覧ください。

”こもれび”179号・決算報告書を郵送します。

4月中に”こもれび”179号  とPTA決算報告書、学校からのおたより等を郵送します。4月中にもし届かなかった場合は、j.zushi.pta@gmail.com までご連絡ください。

■図書室ボランティアを随時募集しています!

学校図書室指導員の先生不在の火曜日・木曜日の図書室開架日の昼休み(13:00〜13:35)に、図書室の鍵開けと生徒の見守り、鍵閉めをするボランティアです。

前月の中頃に翌月のボランティア日程が出ますので、メンバーさんで入れる日を調整してシフトを組みます。入れる日がない場合はその月はボランティアはありません。

また体調不良でお休みされる場合は、学校に連絡の上、先生が鍵あけをしてくださいます。


3年生のボランティアさんが卒業されたため、人数が少なくなり、次年度は、今のところ、地域の方6名と在校生保護者5名で行う予定になっています。

月1回程度で回していますが、お仕事をされている方がほとんどのため、入れない月がある方も多く、日数が多い月は2回入る必要が出てくるため、もう少し人数を増やして楽にシフトを組めればと思っています。


鍵開け、鍵閉めが主な仕事で、時間の間は生徒の様子を見守りつつ、書架の本を読んだりします。気になったことがあったら、図書の先生宛のノートに申し送りを記入します。

おまけで、昼の放送が聞けるという楽しみもあります(^^)


活動にご興味がある方は、 j.zushi.pta@gmail.com までぜひご連絡ください。

相談先のリスト、性や体や心、思春期に関することなどの正しい情報が得られるサイトなどを紹介しています。必要な時にご利用ください。