*トップページ(目次)に戻りたい時は画面上の逗子中の校章をクリックしてください。

思春期の子育てに役立つ情報・教育相談先

困った時の相談先と相談方法について

学校生活(不登校・いじめ)、学級不適応(なじめない、落ち着かない)、友達関係、家庭生活(親子関係、朝起きられない、ひきこもり)、理由がわからない不安や憂鬱など、さまざまな心配事・対応の難しさなどを相談できます。早めに気軽にご相談ください。話された内容はご本人の了解を得ない限り、学校にも知らされることはありません。迷ったらまず利用してみてください

スクールカウンセラー

森本 雅理(もりもとまり)

 

【開室日】:原則として 毎週月・火曜日10:00〜17:00

【相談場所】:相談室(校舎1階、保健室となり)

【予約方法】

生徒

開室日の昼休み、放課後に相談できます。

直接、相談室か職員室にいるカウンセラー、不在の場合は保健室・鈴木先生、教育相談コーディネーター・田中先生、または担任の先生に「予約したいです」と伝えてください。予約がない場合はそのままお話しできることもあります。

保護者

開室日に相談できます。担任・または教育相談コーディネーター田中先生に電話の上、予約してください。保護者だけでも相談できます

教育研究相談センター 桜山5-20-29 療育教育総合センター3階)

https://www.city.zushi.kanagawa.jp/kosodate/gakkokyoiku/1003771/1003792/1003794.html

逗子市在住の小中学生とその保護者が相談できます。電話では匿名OK! 

電話で予約すれば、面談や、必要に応じてプレイセラピーなども受けられます。


046-872-2898 又は 046-872-9498
【受付時間】 月~金曜日(祝日・振替休日除く) 9~16時

 神奈川県の相談窓口 

https://www.pen-kanagawa.ed.jp/edu-ctr/sodan/index.html

メールや電話、来所などのさまざまな相談方法や、悩みに応じた相談先が載っています。


(例)24時間子どもSOSダイヤル 0120-0-78310 または 0466-81-8111

(おおよそ3歳から18歳までの子どもや、その保護者が対象。匿名可。)

 【子どもが相談できる場所】


▶︎子供のSOS相談窓口(電話やSNSなど、さまざまな相談方法や相談先。保護者の相談先もあります。)

 24時間子どもSOSダイヤル(通話無料)0120―0-78310


▶︎子供の人権SOS eメール (メールで相談できます)


▶︎チャイルドライン18歳までの子ども専用   チャットができる時間もあります)

(通話無料・16~21時) 0120-99-7777


▶︎性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター


2023年5月25日開催、石澤・巡回カウンセラーによるミニ講座
「中学生の親として気をつけたいこと、困った時の相談先について」
の配布資料です。

ミニ講座のQ&Aを含めた詳しいレポートは
▶︎2023年度逗子中PTAだよりvol.1
をご覧ください。

困った時の相談先と相談方法について(ミニ講座@総会).pdf

性や体や心、思春期に関することなど
正しい情報や相談先が得られるサイト

▶︎セイシル10代が抱える性のモヤモヤに応えるサイト

▶︎AMAZE体・恋愛・性など、色々なテーマの話を短い動画で紹介

▶︎Mex(ミークス)

家族や友達・からだ・勉強など人には言えない「困ったかも」を手助けする10代のためのWebサイト

PTAで「カラダ・性・ココロのいろいろブック」全2巻(アクロストン著・ほるぷ出版)を購入し、保健室に置いてあります。

著者のアクロストンさんに許可をいただき、参考になる内容のページをコピーして、生徒会保健委員さんが校内に掲示してくれています。


この本の最後のページに紹介してある、思春期や性に関しての正しい知識が得られるサイトや、悩んだ時の相談先を一部を上に紹介しています。


生徒自身が、まずは身近にいる保護者や学校の先生、スクールカウンセラーさんに相談することが第一ですが、もし親や学校に相談しにくいことがあったときに、こんな相談先があることを知っておくと、一人で悩まず問題を大きくしないで済むこともあるかも知れません。機会があれば、お子さんにもご紹介ください。

相談先の一部を生徒の皆さんがみれるように、PTAだより号外「ココロとカラダの特集号」で紹介し、校内に掲示しています。)