After conducting interviews through the YPAR project, youth researchers reflected on their experiences and on their roles. We have compiled the reflection in an interview format as a reference for what youth researchers gained through the YPAR program.
YPARプロジェクトを通じてインタビューを実施した後、ユースリサーチャーは自分の経験や役割について振り返りを行いました。 YPARプロジェクトで得たものを参考に、インタビュー形式での振り返りをまとめました。
Arjun アルジュン(Youth Researcher・ユースリサーチャー)
Paolo パオロ(Youth Researcher・ユースリサーチャー)
Tomoko 智子(University Professor・大学教員)
Shinya 慎也(NPO Facilitator・NPOファシリテーター)
YPAR project has provided me a lot of opportunities. I've met such interesting individuals during the project. So many people have taken part in the activity and have helped us a lot too. I myself got to experience a newer side of myself as a researcher. At first, I thought being a researcher meant spending a lot of time experimenting, but I didn't know research could be other things as well. Interviewing people, gathering information, making articles, and collecting pictures would all be part of the research. I had no idea.
During the quarantine, I had a lot of free time on my hand and didn't know what to do with it. That is when Ms. Tomoko invited me to the YPAR project, I was excited. For starters, I was supposed to collect information about the pandemic, news, and articles, et cetera. Then I was tasked to create a self-report of the situation and come up with my own research topic. I chose mental health as it was what I considered the most attractive aspect for most students, including myself.
Once we had our topic, it was time to interview some students and ask what affected them the most during the quarantine. We were able to interview quite a few students with different backgrounds and variables. Even with those differences, some aspects have remained common in most interviews the most common being the usage of social media. I assume it is linked up to the extra amount of time everyone had to spare during the quarantine. Since school was out, most students were just given relatively small assignments to finish while some received no such tasks. They might have had the incentive to use social media more so after school announced the use of internet to conduct further classes in. I myself, I'm attending online classes this year.
After experiencing so many things, I think the definition I had for a researcher has changed significantly. It's not just people experimenting, but people who acquire information and put forward the results of their collecting information. Researching something doesn't necessarily require you to have a particular qualification whether a strong source and motivation to do so. Shall I be explaining a little bit of it
YPARプロジェクトは私に多くの機会を提供してくれました。プロジェクト中に面白い人に会いました。多くの人々がこの活動に参加し、私たちも大いに助けてくれました。私自身、研究者としての新しい側面を体験することができました。最初、研究者になるということは、実験に多くの時間を費やしている人のことを意味すると思っていましたが、それだけではないということを知れました。人々へのインタビュー、情報の収集、記事の作成、写真の収集など、すべてが「研究」の一部だと思います。今まで知らなかったけれど。
新型コロナウィルスの影響での自粛期間中、私は自分の手にたくさんの自由な時間があり、どうするかわかりませんでした。徳永先生がYPARプロジェクトに招待してくれた時、ワクワクしました。まず最初は、私はパンデミックに関するニュース、記事などの情報を収集することや、自身の体験について振り返っていました。それから、私は状況の自己報告を作成し、私自身の研究トピックを考え出すことを任されました。私は「メンタルヘルス」について着目し、多くの人への影響があったことを考えながら、それに関してのトピックをすることに選択しました。
トピックが決まったら、何人かの学生にインタビューし、自粛期間中に何が最も影響を受けたかを尋ねる時が来ました。さまざまな違った背景を持つ学生にインタビューすることができました。これらの違いがあっても、ほとんどのインタビューでいくつかの側面が共通しており、最も一般的なのはソーシャルメディアの使用です。これは、検疫中に全員が時間を割かなければならなかった余分な時間に関連していると思います。学校が休みだったので、ほとんどの学生は、そのようなタスクを受け取らなかった間、終了するために比較的小さな割り当てを与えられました。彼らはソーシャルメディアをもっと使うインセンティブを持っていたかもしれないので、放課後、インターネットを使ってさらにクラスを実施することを発表しました。私自身、今年はオンラインクラスに参加しています。
たくさんのことを経験した後、私が研究者に対して持っていた定義は大きく変わったと思います。実験する人だけでなく、情報を取得して収集した結果を発表する人もいます。何かを研究することは、そうするための強力な情報源と動機があるかどうかにかかわらず、必ずしも特定の資格を持っている必要はありません。
自身たちの母校で実施している授業で、YPARのプロジェクトについての紹介や、自身の思いなどを話しました。
You're trying to research something that you don't know. When you are doing a research, you are trying to look for answers through different ways. You find information, right? And through finding information, I think you expand and widen your own knowledge. By having more knowledge, one can choose one's own information, and know more and more things about the world.
Paolo said that “to research is to find both sides of the story” or something.
That! Exactly that. Arjun you can explain it!
That's what you typically say, like "looking at what's behind the back". After you have your first impression, you go to look for both sides.
You just don't stick with one content.
You have to see what the whole story is so you can make your own opinion about it.
Yeah. Every different perspective of people's opinions.
I thought maybe to research, we could say it's to get a better understanding.
Yeah! That!
For example, our research is to understand the mental aspect or the physical aspect of the strain of the pandemic or the quarantine which has happened to the students or people in general. To do that research, we have to analyze whatever data we could find about it.
After getting all the information, after separating or dissecting the information into small columns or subsections, we can probably make our own opinions to it. From our opinions, we can then share it to the public like we're making the website right now. It's like in steps or something. To do research is to understand, I would say. [chuckles] Is it too philosophical? I don't know.
Understand something that you don't know maybe. Something no one else knows?
So like we can research something even if it's already been researched because maybe we could find a new angle. That's what research is.
Because it's “re”-search.
Yeah “re-”!
[laughter]
It's a cliché, but it's supposed to be something like that. You can see the same thing other people have already seen and you can probably find a new thing about it. Research in your own individual term could be to find the new angle or a new perspective to a situation or to object or something.
研究は、自分が知らないことを探し出すことだと思います。なんか、研究をやる上で、答えをみつけるために色々な研究をします。調べたり、ちゃんと。情報を集めたりするじゃないですか。その情報を集める上で、自分の知識がもっと広がるんじゃないかなと思っています。自分の。それでもっと自分の知識を広げることで、自分でも情報を選べるようになって、世の中でも色々なことを知っている。
パオロは「研究することは話の両面を見つけることだ」と言ってたね。
それそれ!それだよ。なんだよ、アルジュンが説明すればいいじゃん。
「裏を探るって感じ」って良く言っているよね。最初の印象を持ってから、両面を探しに行くみたいな。
1つのコンテンツや面だけを見なくて良いみたいな。
自身の意見をすることができるように、全体の話が何であるかを見極めるみたいな。
そうだね。人それぞれの違った視点を全部見ていくみたいな。
研究って、より深い理解をするためにしているものだと思います。
それそれ!
たとえば、私たちの研究は、学生や一般の人々に起こった新型コロナウィルスの自粛期間中での、精神的側面や身体的側面への影響を理解することです。その調査を行うには、それについて見つけたデータを分析する必要があります。すべての情報を入手した後、情報をまた分割したり、カテゴライズしたりして分析した後、ようやく私たちは自身の意見を述べることができます。
私たちの意見から、今ウェブサイトを作っているように、それを一般に共有することができます。段階的にすすめて行く何か。研究をするということは理解することだと思います。 [笑]それは哲学的過ぎますか?
誰もわからないことを調べる?
すでに研究されていても、新しい角度を見つけることができるかもしれないので、研究はして良いと思います。それが研究です。
"Re-search"なので。
それそれ。「Re」ね。
[笑い]
常套句のようですが、そんな感じかな。他の人がすでに見たのと、同じものを見ることができ、それについて自分として新しいものを見つけること。あなた自身の状況や物や何かに対する新しい角度や新しい視点を見つけることかもしれません。
It's like even during daily conversations, I would ask how the quarantine was. And they might give responses like "It's completely fine" or "I'm good", and I would stop mysel from thinking that it's odd. It's different, and it may not be me experience, but it is still understandable. I would say "I'm glad it's okay". I feel like I understand their feelings without just criticizing them.
Listening to them, I have a sense that I wished it was the same for me, or that I had tried the things that they were doing. When I was interviewing a sempai (elder person), and he said "I'm playing games and finding satisfaction while being under quarantine." And it would occur to me that "yeah. I guess you could play games. Maybe I should try as well". Thinking whether I should try out as well, and whether I would be able to sympathize. I personally was able to, once I tried (playing games).
My point is, it's not just conducting interviews and collecting information. It's about understanding their feelings as well - without that, you really can't say you understood them. What it feels like, whether it's real. You may understand that people are different, and that you may think that there are differences in feelings based on their personalities or habits, and difference in thoughts. But you don't really know until you actually ask the questions and process it. Doing it yourself. So I think it's probably important to experience the process.
I think what you expressed are great. It something that you have to experience. Paolo, you just said that you, in knowledge, understand that "people are different".
Yeah.
But you don't really know until they actually express their thoughts about how they felt about the quarantine, about the virus, through the process of interview.
That's right.
I think that relates back to the idea of being surprised by the findings, and also being able to empathize or sympathize with their beings. I think that's also important while doing research.
普段でも友達に自粛期間中どうだったみたいな。それで全くみたいな、平気だよみたいなのを、すぐ「なんかな」というのではなくて。違うというか、共通しないけど理解できるみたいな。「良かったじゃん」みたいな。ディスるより、相手の気持ち分かってるみたいな。
聞くことで、今まで自分もやってたらよかったな、って思うぐらい。インタビューでその先輩がゲームでちゃんと俺も普通に満足して自粛楽しんでるよ、みたいな。あ、ゲームね。確かに。自分もそうしようかな、みたいな。自分もやってみて、ちゃんと共感ができるかどうか。自分は共感できたんですけど。「あーなるほどね」みたいな。
要は自分がただインタビューするだけじゃなくて、ただその情報を集めるだけじゃなくて、やっぱりその気持ちも分からないと、分からないですよ。どんな感じなのか、本当なのかみたいな。人がそれぞれ違うんだなって、そこまでは分かってるけど、気持ちの違いと、その人の性格とその人の習慣の違い、考えの違いは分かってるけど、実感していないからわからない。自分でやんないと。だから実感することが多分大事だと思う。
なるほどねすごくいい言葉だと思う。実感しないと分からないとか、パオロくんが今喋ってくれたことで言うと、知識ではすごく理解してるわけじゃない「人ってすごく違うっていうこと」。
そうですね。
でも実際にインタビューをして、その人がどういう気持ちでそういうことを言ってるのかとか、自粛生活とか、コロナウイルスについて、この人こう考えているっていう事をその人が実際に口に出すまではわからないっていうか。
はい。
それがまた驚きっていう所にも繋がるし、共感っていうところにも繋がるっていう、言葉とかはすごくいいと思うし。まさにその研究っていうことをやる上で、特別なことだとは思ったりする。
How did I change? Interview and ask about making stories. You have to ask a lot to do the interview, to get closer to the answer. So I think I'm curious. I forgot it how to say in English. You say curiosity. Listen to it based on your own experience. Asking people how it was, taking into account yourself, it's a story to continue the conversation, or how to continue the conversation itself.
It seems that I acquired the skills of interviewing. I also learned the skills of an interviewer. But it's not a big deal yet, but I can come up in a snap before the research. For example, I think I've reached a level where I can come up with questions and other things that I have to ask. It's like listening to the necessary elements. I wondered if there was a change in listening while thinking about the necessary elements, not just talking. And that's about it.
Also, have you ever wanted to have this kind of role or do something like this while actually doing YPAR for the students who have foreign backgrounds? I think the children we interviewed this time were all high school students and vocational school students with foreign roots.
Perhaps I can give advice while looking back on what I have interviewed. Give advice to that person, and try this, and I think I can probably give advice in various ways.
What I noticed and thought about. I went to that class, and as a senior, I was in the position of a senior, and although I'm not quite responsible, I had to support as a junior. I'm experiencing it myself, so I think I don't think much about the world because I'm a young person, so let me think about it and spread my knowledge.
At the time of class, I was working with someone from my grade. I was in charge of that group. I was in charge of helping, so I thought about it together. In short, it's like a helper. It's like sharing and expanding that person's knowledge, including their own experience.
It's like expanding their thoughts to advance the class. Maybe if I didn't give any advice, she might have left the blank sheet of paper to hand over, so I could share it there as YPAR research and as a researcher, and I knew that person. It feels like I have expanded. I think I'm proceeding with the class.
どうやって変わったかって。インタビューして、ネタ作るというか、いろいろ聞く。インタビューするのにいろんなこと聞かなきゃいけないじゃないですか、答えに近付くために。だから好奇心を持って、好奇心じゃないかな。英語で忘れちゃった。好奇心って言うじゃないですか、curiosity。自分の経験も踏まえてそれを聞く。自分のことも踏まえながら、人にどうだったみたいな聞いて、どんどん会話を続けるのをネタというか、会話自体どうやって続けるのかを。
インタビューの技術を身についたみたいな。インタビュアーの技術も身についたし。でも、まだ大したものじゃないけど、一応研究前にはすぐパッとつく。例えば質問とか聞かなきゃいけないものをパッと思いつくぐらいのレベルにはなったんじゃないかなと思いました。必要な要素を聞くみたいな。ただ会話してるだけじゃなくて、必要な要素を考えながら聞くみたいなのが多分変化があったかなって思いました。あと、それぐらいですかね。
この外国につながる生徒たちに対して、実際にこのYPARをやる中で、自分はこういう役割を持ちたいとか、こんなことをしていきたいとか思ったことありますか。今回このインタビューした子たちが、みんな外国ルーツの高校生とか専門学校生だったと思うんだけど。
そこは多分、自分今までインタビューしてきたことを振り返りながらアドバイス、その人にアドバイスしたり、これやってみたらどうなのみたいな、いろんな要はアドバイスみたいなのを多分できるんじゃないかなと思って。
気付いたこと、考えたこと。その授業に行って、先輩として、先輩という立場になって、結構責任ではないけど、後輩としてサポートしなきゃいけないなと、授業。自分も経験してるからそれをもっと、普通に若者だからあんま世のことをあまり考えないと思うから、それを考えさせて、知識を広ませる?
授業のときに、自分の同期と一緒に活動していて。あの人と、自分がそのグループに担当してたんですよ。ここヘルプしてねって担当されて、担当任されて、それで一緒に考えてあげたりとかしたんですね。要はヘルパーみたいな。自分の経験も含めて、踏まえて、シェアをして、その人の知識を拡げるみたいな。
拡げることで授業進むみたいな。多分、何もアドバイスとかしなかったら、渡された紙白紙のままにするかもしれなかったなって思うので、それが自分がそこに、YPARのリサーチとして、リサーチャーとして共有ができて、その人に知識を拡げたみたいな感じ。授業進めたっていうかなと思います。
毎週オンラインでのミーティングを通して、ユースリサーチャーたちは考えを深めたり、大人と共有していました。
What I want to tell you is that most people with foreign roots are part-time workers. That is also part of this YPAR, and what I want to convey while referring to a part is foreigners, almost foreigners, so I'm interviewing. Those people are part-time workers, and no one lives alone. Wonder if there. No, until now. Mayumi (pseudonym). But Mayumi is not a part-time job. I don't think it's because I'm an associate employee.
It's like how a person with foreign roots living in Japan lives. Since I'm not in my own country, I don't think it has anything to do with Japanese, cultural barriers, barriers, but maybe Japanese or work-related issues, so how did you get into trouble? I wonder if I want to tell you. That's why everyone only talks about Japan when it comes to news, about Corona.
That's why it's not just about your own country that tells you how foreigners and foreigners who are in trouble are in trouble, but there are also foreigners. I want to convey that it is important to think about other people and others.
So you mean that people in Japan are not really aware of those things?
I don't think people are.
It's not something that is covered by the media is it? Or on the news.
I don't think so.
So to change that status quo, you are saying that it's important to get the voices of people like you or Mayumi (Student Pseudonym) - those who live in Japan, and getting the real voices out there, and trying to get other people to change their perspectives. I understand.
伝えたいのが、外国ルーツの持つ人って、ほとんどバイトじゃないですか。それも、伝えたいことがこのYPARの一部で、一部を参考しながら伝えたいことは、外国人、ほぼ外国人だから、インタビューしてるのが。その人たちがバイトとかで、1人暮らしの人いないな。いるかな。いないな、今まで。いるわ、まゆみ。でも、まゆみはバイトじゃないからね。準社員だからなくなんないと思うけど。
日本に住んでる外国ルーツを持つ人がどんなふうな生活をしてるのかみたいなこと。自分の国にいないから、日本語に困ったり、文化の壁であったり、壁、多分関係ないと思うんですけど、日本語とか仕事に関することとか、だからどういうふうに困ったのかを、それを伝えたいのかなと思って。それでみんなも、ニュースだとやっぱり日本のことしか言うじゃないですか、コロナについて。
だから外国人も、困ってる外国人もどういうふうに困ってるのかを知らせるみたいなのも、自分の国のことだけじゃなくて、やっぱり外国人もいるから、そういった。他の人、他人のことも考えること大事っていうことを伝えたいみたいなです。
あまり、だから日本で知られてないからってことかな。
知られてない。
メディアとかにもあんまり出ない。あまりない。ニュースにもならないよね。
ならないですね。
だからそれを変えるためにも一人一人の声が、パオロくんとかまゆみちゃん(生徒仮名)とかいろんな、ここ日本に住んでる若者たち一人一人の声をちゃんとリアルに出していくっていうことで、もしかしたらみんなの見方が変わっていくかもしれないっていうところかな。分かりました。