Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
川嶋敬信
home
サイトマップ
活動報告
研修会・情報交換会
令和6年活動報告
令和5年活動報告
令和4年活動報告
令和3年活動報告
令和2年活動報告
一般質問
令和6年議会一般質問
令和5年議会一般質問
令和4年議会一般質問
令和3年議会一般質問
令和2年議会一般質問
市民の声
市民の声が届く
子育て支援・教育環境の充実
高齢者・障がい者の支援の充実
生涯学習の推進による生きがいづくり
協働によるまちづくり
屋代地区大規模開発
屋代南高校の今後
安心安全
より住みよい千曲市へ生活環境の整備
空家対策と人口減少対策
若者・子育て世代に選ばれる千曲市に
通学路・生活道路の安全対策
地域防災の充実と強化
あんずホールの復旧状況
持続可能な水道事業へ
都市計画道路一重山線
地域経済
地域の特性を活かした産業の充実強化
地域の農林商工業の活性化
歴史的・文化的資源
日本遺産月の都千曲
一重山城の整備
道の駅
行財政
前例主義からの改革
縦割り行政の改革
行財政改革の推進
情報の公開・共有
公契約について
上山田中央緑地災害復旧工事
総合運動公園基本構想
委員会
総務委員会
社会文教常任委員会
経済建設常任委員会
千曲坂城消防組合
議会改革特別委員会
千曲衛生施設組合
葛尾組合
国道18号バイパス期成同盟会
国道403号期成同盟会
川嶋敬信
home
サイトマップ
活動報告
研修会・情報交換会
令和6年活動報告
令和5年活動報告
令和4年活動報告
令和3年活動報告
令和2年活動報告
一般質問
令和6年議会一般質問
令和5年議会一般質問
令和4年議会一般質問
令和3年議会一般質問
令和2年議会一般質問
市民の声
市民の声が届く
子育て支援・教育環境の充実
高齢者・障がい者の支援の充実
生涯学習の推進による生きがいづくり
協働によるまちづくり
屋代地区大規模開発
屋代南高校の今後
安心安全
より住みよい千曲市へ生活環境の整備
空家対策と人口減少対策
若者・子育て世代に選ばれる千曲市に
通学路・生活道路の安全対策
地域防災の充実と強化
あんずホールの復旧状況
持続可能な水道事業へ
都市計画道路一重山線
地域経済
地域の特性を活かした産業の充実強化
地域の農林商工業の活性化
歴史的・文化的資源
日本遺産月の都千曲
一重山城の整備
道の駅
行財政
前例主義からの改革
縦割り行政の改革
行財政改革の推進
情報の公開・共有
公契約について
上山田中央緑地災害復旧工事
総合運動公園基本構想
委員会
総務委員会
社会文教常任委員会
経済建設常任委員会
千曲坂城消防組合
議会改革特別委員会
千曲衛生施設組合
葛尾組合
国道18号バイパス期成同盟会
国道403号期成同盟会
More
home
サイトマップ
活動報告
研修会・情報交換会
令和6年活動報告
令和5年活動報告
令和4年活動報告
令和3年活動報告
令和2年活動報告
一般質問
令和6年議会一般質問
令和5年議会一般質問
令和4年議会一般質問
令和3年議会一般質問
令和2年議会一般質問
市民の声
市民の声が届く
子育て支援・教育環境の充実
高齢者・障がい者の支援の充実
生涯学習の推進による生きがいづくり
協働によるまちづくり
屋代地区大規模開発
屋代南高校の今後
安心安全
より住みよい千曲市へ生活環境の整備
空家対策と人口減少対策
若者・子育て世代に選ばれる千曲市に
通学路・生活道路の安全対策
地域防災の充実と強化
あんずホールの復旧状況
持続可能な水道事業へ
都市計画道路一重山線
地域経済
地域の特性を活かした産業の充実強化
地域の農林商工業の活性化
歴史的・文化的資源
日本遺産月の都千曲
一重山城の整備
道の駅
行財政
前例主義からの改革
縦割り行政の改革
行財政改革の推進
情報の公開・共有
公契約について
上山田中央緑地災害復旧工事
総合運動公園基本構想
委員会
総務委員会
社会文教常任委員会
経済建設常任委員会
千曲坂城消防組合
議会改革特別委員会
千曲衛生施設組合
葛尾組合
国道18号バイパス期成同盟会
国道403号期成同盟会
歴史的・文化的資源の活用
日本遺産月の都千曲
一重山城の整備
武水別神社神官松田邸
千曲市文化財保存活用地域計画
千曲市文化財保存活用地域計画が文化庁の認定を受けた。 詳しくは 千曲市のホームページ から
姨捨枝払い つづき
稲荷山の重伝建地区を大学生と考える
荏沢川の石堰堤
千曲市桑原の登録有形文化財「荏沢川の堰堤」
日本遺産「月の都千曲」
7月3日、日本遺産「月の都千曲」認定2年記念講演。 奈良文化財研究所長と文化庁参事官による講演。
一重山・環境整備事業
令和4年度、 千曲市屋代・小島の一重山が長野県森林づくり県民税 (森林税) を活用した里山整備支援を受け、「県民協働による里山の整備・利用地域活動推進事業」 を行うことになりまし た。この事業は千曲市の申し出により県が認定するもので、県の長野地域振興局と事業主体、森林所有者が協...
あんずの里・新たな「花まつり」企画
日本遺産センター22日グランドオープン
千曲市は19日、同市八幡の市姨捨観光会館を改修した「日本遺産センター」の完成式典を開いた。新たにイタリア料理店を整備し、展示室も改装。22日に開館し、江戸時代の浮世絵師歌川広重が近くの国名勝「姨捨の棚田」に月が映る様子を題材にした「信濃更科田毎月鏡台山」を28日まで限定公開する。
日本遺産「月の都千曲」
日本遺産「月の都千曲」ののぼり旗! 屋代駅から国道18号線までの商店街に50本ほどが掲出されました。 22日にオープンする姨捨のイタリアンレストランへも行ってみてください。
ふるさと絵はがき
千曲 市のにぎわい創出に取校り組む一般社団法人「ちくま未来戦略研究機構」は9日、市内の風景を題 材にした「ふるさと絵はがき」を埴生小学校5、6年生150人余に贈った。 地元の水彩画家、待井亮造さんの絵を基にした絵はがき20種類から児童1人2種類を寄贈。 同校には市内の橋から見...
11/10日本遺産の活用について
センター内「イタリアンレストラン」への支援 地元姨捨区・各団体との連携 長楽寺の活用 日本遺産センターの展示等の検討 広域的な観光資源の掘り起こし
11/2観竜寺
森の観竜寺の修復が終わり、屋根の銅板が光っていました。 森出身の橘田春岳氏の碑「忘れかけそうな母の忌胡瓜もみ」
10/28信州千曲観光局との懇談会
会派「一志会」4名で観光局との懇談会。 千曲市の観光復興を目指した中長期計画の実現に向けて、持続できる観光コンテンツを積み上げる。 地域と連携した観光誘致施策造成を中長期計画に基づき推進。 観光開発と地域の魅力発信を基軸にして、観光客数の増売を図る。 既存コンテンツと旅行商品...
10/24一重山森林学習会&屋代城クイズラリー
一重山に行こう!イベントでは、17組46名が参加し、 スタッフと屋代中学生コンピュータ部員を合わせて総勢74名参加 のイベントとなりました!
一重山みらい会議
~ふるさとの里山を子供たちの遊び場へ~ 一部 京都芸術大学ランドスケープデザイン科卒業制作発表会 「 心のふるさと「一重山」再生計画」越 洋子さん 二部 「一重山みらい会議」発足式
12/8 日本遺産の観光活用担当部署について
姨捨の「月の都千曲」の日本遺産認定は、歴史 姨捨棚田を中心に日本遺産に認定され・文化財センターの功績ですが、今後の担当部署については市長部局で指導力を発揮し、稲荷山の重伝建等とも連携した千曲市のブランドイメージをアピールする必要があると思うが、市長の考えはどの様なものでしょう...
12/8 一重山城跡の公園化について
一重山城跡の公園化について 屋代城跡範囲確認調査報告書で、森嶋稔先生が次のようにまとめています。 一重山、屋代城跡が歴史公園的なものと、自然公園的な機能を合わせ持つような保護・保存の整備を行い、現行の歴史公園エリアに加え市民に対し公開・活用の便を供すべきものである。 「屋代城...
紅葉の一重山(屋代城跡)ハイキング
ちくま未来戦略サロン主催の、 まるごと山城「屋代城跡」の見学会 。好天に恵まれ、およそ50人の参加者と山城に登りました。 ガーデンデザイナーの越さんが提唱している一重山の公園化についても是非実現するように応援したいと思います。
長野県信濃美術館移動展示
千曲市屋代、アートまちかどで開催されました。 倉科出身の倉島重友先生の大作が3点並んで見れるのは圧巻でした。
日本遺産の姨捨からの夜景
千曲市日本遺産推進協議会報告書 『月の都千曲』が日本遺産に登録され、姨捨の棚田の魅力に注目が集まっています。稲荷山の重伝建指定に続き、素晴らしいことだと思います。 千曲市にはまだまだ注目されていない物が多数有ります。そういう物を磨き、情報発信することが地域のためになります。 ...
9/7 歴史的・文化的遺産の活用について
質問 日本遺産「月の都千曲」等の歴史的・文化的遺産の活用につき、保護・観光振興・まちづくり・そして地域の活性化のためにも、部局横断的な担当の設置を求めます。 答弁 滝沢教育部長 歴史文化財センター、観光交流課、農林課、建設課等々と連携して対応していく。 稲荷山地区のまちづくり...
稲荷山の重伝建について
◆6番(川嶋敬信君) 関係しますので、次の小項目2番のほうの、稲荷山の重伝建についてお伺いしていきます。 先ほどの姨捨の日本遺産や稲荷山の重伝建だけでなく、歴史的・文化的遺産を、そういうものは守るだけではなく、観光資源として活用・PRも大事だと思います。 例えば、NHKの...
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse