Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
川嶋敬信
home
サイトマップ
活動報告
研修会・情報交換会
令和6年活動報告
令和5年活動報告
令和4年活動報告
令和3年活動報告
令和2年活動報告
一般質問
令和6年議会一般質問
令和5年議会一般質問
令和4年議会一般質問
令和3年議会一般質問
令和2年議会一般質問
市民の声
市民の声が届く
子育て支援・教育環境の充実
高齢者・障がい者の支援の充実
生涯学習の推進による生きがいづくり
協働によるまちづくり
屋代地区大規模開発
屋代南高校の今後
安心安全
より住みよい千曲市へ生活環境の整備
空家対策と人口減少対策
若者・子育て世代に選ばれる千曲市に
通学路・生活道路の安全対策
地域防災の充実と強化
あんずホールの復旧状況
持続可能な水道事業へ
都市計画道路一重山線
地域経済
地域の特性を活かした産業の充実強化
地域の農林商工業の活性化
歴史的・文化的資源
日本遺産月の都千曲
一重山城の整備
道の駅
行財政
前例主義からの改革
縦割り行政の改革
行財政改革の推進
情報の公開・共有
公契約について
上山田中央緑地災害復旧工事
総合運動公園基本構想
委員会
総務委員会
社会文教常任委員会
経済建設常任委員会
千曲坂城消防組合
議会改革特別委員会
千曲衛生施設組合
葛尾組合
国道18号バイパス期成同盟会
国道403号期成同盟会
川嶋敬信
home
サイトマップ
活動報告
研修会・情報交換会
令和6年活動報告
令和5年活動報告
令和4年活動報告
令和3年活動報告
令和2年活動報告
一般質問
令和6年議会一般質問
令和5年議会一般質問
令和4年議会一般質問
令和3年議会一般質問
令和2年議会一般質問
市民の声
市民の声が届く
子育て支援・教育環境の充実
高齢者・障がい者の支援の充実
生涯学習の推進による生きがいづくり
協働によるまちづくり
屋代地区大規模開発
屋代南高校の今後
安心安全
より住みよい千曲市へ生活環境の整備
空家対策と人口減少対策
若者・子育て世代に選ばれる千曲市に
通学路・生活道路の安全対策
地域防災の充実と強化
あんずホールの復旧状況
持続可能な水道事業へ
都市計画道路一重山線
地域経済
地域の特性を活かした産業の充実強化
地域の農林商工業の活性化
歴史的・文化的資源
日本遺産月の都千曲
一重山城の整備
道の駅
行財政
前例主義からの改革
縦割り行政の改革
行財政改革の推進
情報の公開・共有
公契約について
上山田中央緑地災害復旧工事
総合運動公園基本構想
委員会
総務委員会
社会文教常任委員会
経済建設常任委員会
千曲坂城消防組合
議会改革特別委員会
千曲衛生施設組合
葛尾組合
国道18号バイパス期成同盟会
国道403号期成同盟会
More
home
サイトマップ
活動報告
研修会・情報交換会
令和6年活動報告
令和5年活動報告
令和4年活動報告
令和3年活動報告
令和2年活動報告
一般質問
令和6年議会一般質問
令和5年議会一般質問
令和4年議会一般質問
令和3年議会一般質問
令和2年議会一般質問
市民の声
市民の声が届く
子育て支援・教育環境の充実
高齢者・障がい者の支援の充実
生涯学習の推進による生きがいづくり
協働によるまちづくり
屋代地区大規模開発
屋代南高校の今後
安心安全
より住みよい千曲市へ生活環境の整備
空家対策と人口減少対策
若者・子育て世代に選ばれる千曲市に
通学路・生活道路の安全対策
地域防災の充実と強化
あんずホールの復旧状況
持続可能な水道事業へ
都市計画道路一重山線
地域経済
地域の特性を活かした産業の充実強化
地域の農林商工業の活性化
歴史的・文化的資源
日本遺産月の都千曲
一重山城の整備
道の駅
行財政
前例主義からの改革
縦割り行政の改革
行財政改革の推進
情報の公開・共有
公契約について
上山田中央緑地災害復旧工事
総合運動公園基本構想
委員会
総務委員会
社会文教常任委員会
経済建設常任委員会
千曲坂城消防組合
議会改革特別委員会
千曲衛生施設組合
葛尾組合
国道18号バイパス期成同盟会
国道403号期成同盟会
前例主義からの改革
組織体制について
理想的な組織では、職員が組織の目的をはっきりと理解し、組織の使命を果たすための行動ができなくてはなりません。 トップダウンで指示が出され、ルール通りの行動をおこなうのではなく、現場職員から提案などが出るのが理想です。 今後の組織のあり方について、どのように考えているのか伺い...
外部団体との連携について
社会福祉協議会やシルバー人材センター等の各種団体へ、市から運営資金が出ていたり、指定管理を委託しています。 それぞれの市の担当課は運営内容について密な情報交換や指導・連携が出来ているのか、また市民への情報公開はどのようにしているのか伺います。 外部団体の事業内容を常に把握し、...
政策立案等ガイドライン
地域づくり協議会について
事業実施計画では、ますます複雑化・多様化する地域課題を解決するため、地域で支え会う力を強化し、地域のことは地域で決め、行動する市民主体の地域づくりを推進する。地域運営組織「(仮称)地域づくり協議会」の設立・運営を支援する。とあります。 ところが地域の現状は、地域の役は引...
地方創生に関する研修会
◆ 講師 若狹 清史 氏 (千曲市まちづくりアカデミーアドバイザー) 地方創生は、人口急減・超高齢化など私たちが直面する大きな課題に対し、 地域の特徴を生かし住みよい環境を確保し、将来にわたって活力ある地域社会 を維持していくことを目指すものです。 現在、全国各地において UIJ...
コンサルタント等への委託契約について
平成28年から令和2年までの屋代地区開発関連の調査委託費は、市のホームページに公開されています。 しかし、屋代地区開発関連以外の委託費は、市 HP で公表されていません。 市では、コンサルタント調査等の委託費が部局を問わず有るわけですが、どの様な調査委託をしているのか...
建設経済常任委員会
市道一重山2号線 令和3年度、3億4千万円ほどの予算計上したが、国の補助金が9、300万円しか付かず、補正予算が付いたら、繰越明許費として次年度執行する。 令和4年度の予算計上は従来の計画どおり計上する。 屋代地区開発の準備会が出す「まちづくり提案」を待って、道路の幅等を決定す...
公契約条例の制定について
昨年12月定例会で公契約条例の制定について質問しましたが、答弁では県内 の動向、長野市の条例制定に向けた状況等を研究していくとのことでした。 長野市では今年4月1日に「長野市公契約等基本条例」が施工されました。 建設業を取り巻く状況には、相次ぐ災害を受け地域の「守り手」としての...
請負代金の30%を超える設計変更について
本年5月より建設工事等で30%を超える増工が見込まれる案件は「建設工事 請負人選定委員会」で審査するとされました。 昭和44年3月の官房長通達では、「変更見込金額が請負代金の30%を超える 工事は、現に施工中の工事と分離して施工することが著しく困難なものを除き 原則として別途契...
9/7市道「一重山2号線」について
昨年度、都市計画道路一重山線の一部「市道一重山2号線」の整備に着手すると公表された、整備プログラムでは優先整備路線になっています。いつ線形変更したのか、地元への説明会を開催したのか伺います。 建設部長答弁 市道一重山2号線は千曲市産業連携道路ネットワークに位置付けられた東西連携...
6/15 都市計画道路と市道一重山2号線
屋代地区の計画について、3月議会では土地開発は民間の事業である。一重山2号線は都市計画道路一重山線へ組み入れる事業で、今年度着工することが決まりましたが、今後も整合性のとれた対応を求めます。 建設部長答弁 重点的に整備する幹線道路については主要施策として位置付けている。また屋...
6/15 千曲市の各種計画について
第3次総合計画を策定するにあたり、どのような手法で立案するのか? 「これぞわがまち千曲市だ」と思えるようなビジョンが必要では? 各種計画が多すぎるので、少し整理したらどうか? 計画作成に外部コンサル等への委託が多いと思うが、庁内での作成が出来ないのか? 企画政策部長答弁 現在、第...
建設経済常任委員会で予算修正案が否決
市道一重山2号線の令和3年度予算を減額修正する提案が否決されました。 屋代地区の開発の見直しを公約していた市長が方針転換し、事業の継続を決め都市計画道路一重山線の路線を変更し、市道一重山2号線として事業着手する方針を表明し予算提案された件に関し、委員会で予算修正案を提出したが否決...
「屋代地区の開発」・・・市長が継続を表明
3月議会の個人質問への答弁で、市長が見直しを訴えていた屋代地区の開発について、継続を表明しました。
3/11 屋代地区大型商業施設誘致について
質問 新聞報道では誘致断念とあり、今議会では断念した訳では無いと答弁されました。市内の事業者に対する配慮、市民への情報提供について市長はどのような対応をするのか?事業継続は市長選挙の公約と違うが? 市長答弁 屋代地区の「新たなまちづくり」では「市民の皆様と創る」を基本に据え、引...
3/11 犯罪被害者等支援条例の制定を求める
市長答弁 ご指摘のように、市民の犯罪被害者支援に対する意識の高揚や自治体による「きめ細やかな支援」の重要性を感じており、今後、他の自治体の動向を注視しながら検討する。 しかし、坂城町では昨年9月に制定しており早めの対応を求めたい。
日本遺産の姨捨からの夜景
千曲市日本遺産推進協議会報告書 『月の都千曲』が日本遺産に登録され、姨捨の棚田の魅力に注目が集まっています。稲荷山の重伝建指定に続き、素晴らしいことだと思います。 千曲市にはまだまだ注目されていない物が多数有ります。そういう物を磨き、情報発信することが地域のためになります。 ...
千曲市公共施設等総合管理計画
市議会新任議員の研修会で千曲市公共施設再編等について説明がありました。 上山田ふれあいセンターの閉鎖に伴い、地元の生涯学習での利用に不便があり、公共施設の再編計画との問題について議論しました。 説明資料 千曲市公共施設再編計画
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse