これまでに様々な団体よりご支援を頂き、研究を行うことができました。この場を借りて御礼申し上げます。
科研費(研究代表者のもの)
・基盤C、研究代表者、2019-2021年度,
「キラルな置換活性錯体をエナンチオ選択的に包接する液晶性錯体ホストの開発」
・若手B、研究代表者、2017-2018年度,
「多核錯体の粘土ナノシート上での双安定化を利用した近赤外線吸収と透過のスイッチング」
科研費以外の研究費(研究代表者のもの)
・池谷科学技術振興財団 単年度研究助成、2021年度
「柔らかな強誘電体の実現に向けた金属錯体型ヘリカルカラムナー液晶の開発」
・八洲環境技術振興財団 研究助成、2021年度
・池谷科学技術振興財団 海外渡航助成(国際液晶学会での口頭発表)、2020年度
(新型コロナウイルスによる学会延期のため辞退)
・岩谷直治記念財団 岩谷科学技術研究助成、2019年度
「有機液晶と粘土鉱物の複合化による近赤外線の透過・反射・吸収制御」
・池谷科学技術振興財団 単年度研究助成、2018年度
「外場に応じて近赤外線吸収と透過を切り替える錯体-粘土複合体の開発」
・小笠原財団 国際研究集会出張助成、2018年度
「The effect of core chirality in the octahedral metallomesogens on the columnar liquid crystal phases」
・笹川海外発表助成、2017年度
「Helical induction in nematic liquid crystals by using chiral metal complexes」
・双葉電子記念財団 自然科学研究助成、2016年度
「左右円偏光の高度利用に向けた液晶らせん構造の精密制御技術の確立」
・村田学術振興財団 渡航助成、2016年度
「カラムナー液晶形成における単一アミド基の役割」
・日本科学協会 笹川科学研究助成、2015年度
「多段階酸化還元応答を示す、キラルな金属錯体液晶の開発」
・丸文財団 交流研究助成、2014年度
「液晶ラセンを利用した、円偏光スイッチング材料の創製」
研究分担者として
科研費(研究分担者)
・基盤B、研究分担者、2019-2022年度,
「計算科学と実験科学の連携によるキラル液晶のナノ空間制御」
(研究代表者:渡辺豪、北里大学)
・基盤B、研究分担者、2017-2020年度,
「発光性キラルイリジウム錯体膜を用いたアップコンバージョンシステムの構築」
(研究代表者:佐藤久子、愛媛大学)
JST(研究分担者)
・未来社会創造事業、 2018-2020年度
「多次元赤外円二色性分光法の開発」、研究分担者 (研究代表者:佐藤久子、愛媛大学)