当研究室のM1生寺澤輝羅君が、韓国慶熙大学校において8/5~8に開催された原子炉実習ワークショップ※に参加しました。同じく近畿大学原子力研究所の若林研究室、名古屋大学、東北大学の学生が参加し、実習を通じて相互に交流を深めました。慶熙大学校Park先生他、スタッフ、TAの皆さんには大変お世話になりました。
※本ワークショップは、国際原子力人材育成イニシアティブ事業の一環で実施されました。
総合理工学研究科M1添田悠也君が、4/15-17に英国Portsmouthにて開催されたThe 25th International Conference on Advances in Liquid Scintillation Spectrometry (LSC2024)において口頭発表した原著論文が、Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry誌に掲載されました。
Yuya Soeta, Takahiro Yamada, Ken-ichi Mori and Yasushi Sato,
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 2025, 10.1007/s10967-025-10290-0
Accepted: 18 July 2025
2025/9/17にミリオンテクノロジーズキャンベラの技術者 榎本幹夫氏を迎えて研究室内でワークショップを開催し、計測回路技術やGe検出器の基礎について学びました。
日本科学未来館 において開催された第62回アイソトープ・放射線研究発表会にて研究発表において、総合理工学研究科M1前川羽瑠君が研究発表を行いました。
[2C09-11-03]
ディジタル式4πβ-4πγ同時スぺクトロスコピシステムの構築
〇前川 羽瑠1、添田 悠也1、山田 崇裕1,2 (1. 近畿大・院総理工、2. 近畿大・原子力研)
パリ Espace Saint-Martin において開催されたThe 24th International Conference on Radionuclide Metrology and its applicationsにおいて、総合理工学研究科M2大塚聖也君、添田悠也君、村田紘希君が研究発表を行いました。
O-39 Activity measurement of α‐emitters for radiotherapy using a defined solid‐ angle α‐spectromete
S. Otsuka, R. Ichikawa, K. Terasawa, T. Yamada
P1-24 Determination of self‐absorption correction in the activity measurement of 210Pb
H. Murata, Y. Soeta, T. Yamada
P2-8 Monte Carlo simulation of PEN scintillator response in the use of selective 4πα‐γ anticoincidence spectroscopy
Y. Soeta, T. Yamada, K. Mori, Y. Sato, H. Kikunaga
P2-3 Evaluating the response ratio of an ionization chamber filled with air to that with P‐10 gas for 41Ar calibration
R. Furukawa, T. Yamada, H. Yashima, H. Harano, Y. Sato, T. Matsumoto, M. Shimizu, S. Manabe, C. Shimodan, R. Smith, Y. Omori, S. Tokonami, Y. Soeta, R. Nagata, H. Murata, S. Otsuka, R. Ichikawa
今年も研究室メンバがで誕生日ケーキ用意し、お祝いしてくれました。皆で美味しくいただきました。今年は特大サイズです!どうもありがとう
4/11にOsama Baig氏(YNC・NAYGNアンバサダー / Youtuber / OPGダーリントン廃棄物管理施設保障措置担当官)ら4名の海外原子力若手専門家が近畿大学原子炉を見学されました。当研究室所属学生数名も交流し、今回の訪問に関して原子力産業新聞のWEB版にて紹介されました。
https://www.jaif.or.jp/journal/japan/27518.html
Osama Baig氏は、自身のYoutubeチャネルで様々な原子力施設を紹介しており、今回の訪問取材を元に近畿大学原子炉も紹介してもらえる予定です。
http://www.youtube.com/@OsamaBaig
Osama Baig氏とともに
原産年次大会2025にて
新4年生を迎えて改めて研究室親睦会を開催しました。
2025年度はM2生5名、M1生2名、B4生5名の計12名体制で、研究室始まって以来の最多規模です!日々充実した研究室生活となるよう共に頑張りましょう!
当研究室所属の5名が卒業の日を迎えました。おめでとう!
就職組、進学組それぞれ心身ともに健康に、今後活躍されることを楽しみにしています!
当研究のM1村田紘希君が学内で開催された総合理工マスターズ2025において、優秀ポスター賞を受賞しました!おめでとう!
当研究の2021年3月卒業生の同期会に呼んでもらい、久々の再開を果たしました。皆さん元気に活躍している様子で何よりです。今回はご馳走してもらった上、茨城産のワインまでいただきました!
皆さんの今後の益々の活躍、またの再会を楽しみにしてます。
三島大輝君(富士電機・20年度卒)、藤野隼輔君(JAEA・22年度院修了)、古髙克昌君(SHARP・22年度院修了)、森健一君(JAEA・22年度院修了)
大阪大学コンベンションセンター において対面で開催された日本保健物理学会第57回研究発表会において、電気電子工学科B4桐谷聡君、生命科学科細見晶君、総合理工学研究科M1村田紘希君が研究発表を行いました。
★桐谷 聡 1、市川 廉 1、山田崇裕 1、福原隆宏 2、高橋 浩 3 (1. 近畿大学、 2. (株)アドフューテック、3. 富士古河 E&C(株))
日本保健物理学会第57回研究発表会 2024年12月16日
★村田紘希 1、山田崇裕 1 (1. 近畿大学)
日本保健物理学会第57回研究発表会 2024年12月16日
★細見晶生 1、山田崇裕 1、蜂須賀曉子 2、片岡洋平 2 (1. 近畿大学、 2. 国立医薬品食品衛生研究所)
日本保健物理学会第57回研究発表会 2024年12月16日
千代田テクノル代表取締役会長の細田敏和様とご一緒いたしました。細田会長は近畿大学原子炉工学科2期生、ご卒業から約60年、学生にとっての大先輩から励ましのお言葉をいただきました。ありがとうございました。
細田会長による寄稿文「近畿大学大学原子炉運転開始60周年によせて」
https://kindai.repo.nii.ac.jp/record/22638/files/AN00063722-20220331-0004.pdf
㈱千代田テクノルが出版する放射線安全管理総合情報誌「FBNews(https://www.c-technol.co.jp/fbnews/)」第575号に掲載されました。記事は当研究室のM1添田悠也君が執筆しました。是非ご一読ください。
シリーズ 学生応援企画 ー未来への挑戦!!ー
近畿大学原子力研究所放射線応用学研究室(山田崇裕教授)紹介
https://www.c-technol.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/FBN575.pdf
M1添田裕也君、大塚聖也君が研修生として理研仁科加速器科学研究センターにて211At製造実験に参加しました。核化学研究開発室室長羽場宏光先生他、開発室所属の皆様にターゲット準備から分離精製までご指導いただきました。製造された211Atの一部は近畿大学に移送し、実験に利用しました。
(参考記事)がんの治療に新元素合成で貢献(羽場宏光先生)https://www.riken.jp/pr/closeup/2023/20230804_1/index.html
弘前大学において開催された緊急被ばく医療,放射線防護,線量測定,生物学,物理学,放射線治療等の分野を含む「放射線と健康」に焦点を当てた国際学会“The 11th Educational Symposium on Radiation and Health by Young Scientists in 2024 (ESRAH2024)” において、総合理工学研究科M1市川廉君、大塚聖也君がポスター発表を行いました。
Radiation Measurement Characteristics Tests for Variation of Response of a Prototype Rod-Shaped Radioactive Surface Contamination Monitor
〇Ren Ichikawa1 , Takahiro Yamada1,2*, Takahiro Fukuhara3 and Hiroshi Takahashi4
1 Graduate School of Science and Engineering, Kindai University
2 Atomic Energy Res. Inst., Kindai Univ
3 Advanced Fusion Technology Co. Ltd
4 Fuji Furukawa E&C Co.Ltd.
Deconvolution of α-Spectra of 223-Ra Obtained by a Large Size Si-Detector
〇Seiya Otsuka1 and Takahiro Yamada1,2*
1 Graduate School of Science and Engineering, Kindai University
2 Atomic Energy Res. Inst., Kindai Univ.
朱鷺メッセにおいて開催された第85回応用物理学会秋季学術講演会において、総合理工学研究科M1添田悠也君、大塚聖也君がポスター発表を行いました。
[18p-P01-10] ポリエチレンナフタレートシンチレータにおけるα/β線に対する発光量測定
〇(M1)添田 悠也1、山田 崇裕1,2 (1.近畿大・院総理工、2.近畿大・原子力研)
[18p-P01-11] イオン注入Si検出器を用いた医用核種α線スペクトル測定
〇大塚 聖也1、山田 崇裕1,2 (1.近畿大学・院総合理工、2.近畿大・原子力研究所)
当研究室のM1生4名が、韓国慶熙大学校において8/6~9に開催された原子炉実習ワークショップ※に参加しました。今回のワークショップには、近畿大学より当研究室の4名を含む6名、名古屋大学から5名、東海大学から2名が参加し、連日深夜まで実験結果の取りまとめと翌日の報告会でのプレゼンテーションの準備のあたり、実習を通じて相互に交流を深めました。現地のKim先生、Park先生他、スタッフ、TAの皆さんには大変お世話になりました。今回の経験を通じ皆大いにencourageされた様子でした。この経験が今後の彼らの成長に大いに寄与するものと期待されます。
※本ワークショップは、国際原子力人材育成イニシアティブ事業の一環で実施されました。
エネルギー物質学科から4名、生命科学科から1名の3年生が新たに研究室メンバーに加わり、Pizzaランチで新メンバーを歓迎しました。
今後の活躍が期待されます!
https://www.dominos.jp/
日本科学未来館において開催された第61回アイソトープ・放射線研究発表会において、総合理工学研究科M1市川廉君、村田紘希君が口頭発表を行いました。
[1B13-15-01] 薄膜プラスチックシンチレータを用いた棒状表面汚染モニタの試作及び性能評価
〇市川 廉1、山田 崇裕1,2、福原 隆宏3 (1. 近畿大・院総理工、2. 近畿大・原子力研、3. (株)アドフューテック)
第61回アイソトープ・放射線研究発表会 2023年7月4日
[3B04-05-02] 体積試料中の210Pbγ線自己吸収補正の実験的評価
〇村田 紘希1、山田 崇裕1,2 (1. 近畿大・院総理工、2. 近畿大・原子力研)
遅くまで残っていたメンバー数人で、軽く飲みに。
https://www.instagram.com/onnanohonki_0209/
一択のKoreanちりとり鍋、〆の半熟卵+チーズリゾット最高でした。次回の研究室懇親会の場所はココ(onnanohonki_0209)で決定😄
研究室メンバがサプライズで誕生日ケーキ用意し、お祝いしてくれました。皆で美味しくいただきました。どうもありがとう!
総合理工学研究科M1添田悠也君が、4/15-17に英国Portsmouthにて開催されたThe 25th International Conference on Advances in Liquid Scintillation Spectrometry (LSC2024)において口頭での研究発表を行いました。
Application of polyethylene naphthalate sheets to alpha particle discrimination in the use of 4π-alpha-gamma anticoincidence spectroscopy.
Yuya Soeta, Takahiro Yamada, Ken-ichi Mori and Yasushi Sato,
4/11-12にワルシャワで開催された放射能計量国際会議(ICRM)液体シンチレーションワーキンググループ(LSCWG)会議にて研究発表を行いました。
Observation of the spectral degradations in the LSC measurement of 211At.
Takahiro Yamada, Yuya Soeta, Shunsuke Fujino and Hiromitsu Haba,
当研究室に所属になった電気電子工学科4名、生命科学科1名の4年生の歓迎会を行いました。今後の皆さんの活躍に期待します!
経済産業省のホームページに、受賞インタビュー記事が掲載されました。
https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun-kijun/keihatsu/hyosho/index.html
新B4生.5名を新たに迎え、大学院進学生を含む2024年度のメンバー情報を更新しました。今後の彼らの活躍が期待されます。
B4添田悠也君が卒業成績優秀者に贈られる理工学部長を受賞しました。おめでとうございます!
23/12/14-15にパリのCRA事務所で開催されたISO TC85 SC2 WG17会議に参加しました。会議ではISO19581の改訂に向けた改訂案を示し、議論しました。
ISO 19581:2017 Measurement of radioactivity
Rapid screening method using scintillation detector gamma-ray spectrometry
23/12/6-7にタイ原子力平和利用事務局(OAP)において開催されたThe 6th Bilateral Workshop on Radiation Research and its related Issues にて研究発表を行いました。
Takahiro YAMADA, Katsuki Kitano, Yumiko ASAKURA, Mihoko Kikuchi, Takahiro FUKUHARA
The 6th Bilateral Workshop on Radiation Research and its related Issues 2023 2023年12月7日
グランドニッコー東京台場ホテルにおいて対面で開催された日本保健物理学会第56回研究発表会において、電気電子工学科B4添田悠也君、生命科学科大塚聖也君が口頭発表を行いました。
α線源の放射能分布とその放射能測定への影響
大塚聖也, 山田崇裕
日本保健物理学会第56回研究発表会 2023年11月10日
薄膜PENシンチレータのα線選別測定への適用に関する検討
添田悠也, 山田崇裕
日本保健物理学会第56回研究発表会 2023年11月10日
福島県で採取した野生きのこに含まれる放射性セシウム濃度の菌根菌と腐生菌との比較
稲垣昌代, 山田崇裕, 山西弘城, 福田泰久, 白坂憲章, 種坂英次
日本保健物理学会第56回研究発表会 2023年11月9日
経済産業省が毎年10月の「産業標準化推進月間」に実施する、産業標準化推進活動に優れた功績を有する者を表彰する「産業標準化事業表彰」において、この度、経済産業大臣表彰を受けました。 表彰式では、石井拓経済産業大臣政務官より表彰状を頂きました。
2022年度に修士課程を修了した森健一さん(現JAEA)の論文がApplied Radiation and Isotopes誌に受理され、掲載されました。本論文は森さんが修士論文でまとめた医療用α核種の一つであるAc-225の新たな放射能測定手法の提案に関するものです。
Ken-ichi Mori, Takahiro Yamada, Yasushi Sato, Kotaro Nagatsu, Hidetoshi Kikunaga
Applied Radiation and Isotopes 202 111061-111061 2023年12月
2021年度に修士課程を修了した濵上せなさん(現JAEA)の論文がApplied Radiation and Isotopes誌に受理され、掲載されました。本論文は濵上さんが修士論文でまとめた医療用α核種の放射能測定のためのα核種選別測定に関するものです。
Sena Hamagami, Shunsuke Fujino, Takahiro Yamada
Article 111036 https://doi.org/10.1016/j.apradiso.2023.111036
近畿大学農学部、原子力研究所山西研究室のメンバーとともに福島県川俣町にて、野生キノコ中の放射性セシウム濃度の調査のための試料採取を行いました。当日はあいにくの天候でしたが、無事試料を収集することが出来ました。
また、とんやの郷では放射能測定所を訪問し、当研究室の研究課題でもある非破壊式装置による検査について説明を受けました。
2023/9/19-23に弘前大学にて開催された国際シンポジウムにて福島県環境測定・放射能計測協会の皆さんとの共同研究研究の成果発表を行いました。
P93 Unexpected uncertainty in the use of simple sample machining technique for gamma-
Takahiro Yamada, Mayumi Hachinohe, Akiko Hachisuka, Yumiko Asakura, Takuya Kanno, Mihoko
Kikuchi
当研究室のB4生4名がJAEA大洗研究所、核燃料サイクル工学研究所にて夏季休暇実習に参加しました。参加したプログラムにより1週間~2週間、実務を通じて多くのことを学びました。ご指導いただいたJAEAの皆様、ありがとうございました。
福島県林業振興課の皆様、福島県林業研究センターの皆様のご協力の下、当研究室の研究成果により今春より猪苗代町で非破壊式放射能測定装置によるねまがりたけのタケノコ検査がスタートしました。
←検査所に設置された非破壊式放射能測定装置
遅ればせながら、新体制で全員が揃っての年度初めての懇親会(焼肉祭)を開催しました。就職希望の2人は、希望企業への内々定おめでとう!㊗
近畿大学原子炉(UTR-KINKI:https://www.kindai.ac.jp/rd/research-center/aeri/promotion/)の補助運転者資格取得のための原子炉運転実習に参加しました。
新B4生.6名の新体制で2023年度を迎えました。今後の彼らの活躍が期待されます。
2023/3/27-31ブカレスト(ルーマニア)にて開催された 第23 回放射能計量国際会議にて、ポスター発表による研究発表を行いました。本発表は2022年度修士修了の森健一君が修士論文としてまとめた成果によるものです。
P-78 α-γ digital anti-coincidence spectroscopy and its application to activity measurement of 225Ac
Ken-ich Mori, Takahiro Yamada, Yasushi Sato, Kotaro Nagatsu, Hidetoshi Kikunaga
第 4 回日本保健物理学会日本放射線安全管理学会合同大会にて研究発表
2022/11/24-26九州大学伊都キャンパスにて開催された 第4 回日本保健物理学会日本放射線安全管理学会合同大会にて、口頭発表2件(B4久納君、B4高木君)及びポスター発表2件(M2藤野君、M2古髙君)が研究発表を行いました。
1A4-3 棒状表面汚染モニタの開発
高木峻暉 ,山田崇裕,藤野隼輔 ,松浦貢 ,福原隆宏
2C3-3 γ 線スぺクトロメトリによる 210Pb 定量評価に関する検討
久納稜多,山田崇裕
²¹¹At 固体線源作成手法の検討
藤野隼輔 ,森健一 ,山田崇裕 ,羽場宏光 ,Wang Yang,Yin Xiaojie,南部明弘
非破壊式放射能測定装置による野生キノコ測定における不確かさの要因分析
古髙克昌,崎山翔弥斗,山田崇裕
電気電子工学科4名、生命科学科2名の3年生の当研究室への配属が決定しました!今後の皆さんの活躍を期待しています!
2022/9/28-29に食品中の放射能測定に関する研究を行っている当研究室の学生3名が福島県川俣町に赴き、農学部、原子力研究所山西研究室の学生ともに野生キノコの調査・収集に参加しました。当日は天候にも恵まれ、地元の方に導かれ多くの試料を採取することが出来ました。川俣町の皆様にお世話になりました。ありがとうございます。
町役場職員の方からの食品中の放射性物質検査装置に関する説明に熱心に聞き入るB4﨑山君
検査所の装置で採取した野生キノコ中の放射能を測定するM2古髙君、B4小野さん
2022/8/20-21に当研究室が参画する調査研究プロジェクトの一環で、当研究室の学生4名が広島県に赴き土壌サンプリングを行いました。天候不順もありましたが当研究室からの参加学生が大いに活躍してくれました!
2022/7/6にWEBで開催された第59回アイソトープ・放射線研究発表会にて、M2藤野隼輔君、M2古高克昌君、M1森健一君が研究発表(口頭発表)を行いました。
[1D13-17-03] 液体シンチレーション検出器を用いた効率トレーサ法による²¹¹At放射能測定法の検討
〇藤野 隼輔1、森 健一1、山田 崇裕1,2、羽場 宏光3、WANG Yang3、YIN Xiaojie3、南部 明弘3 (1.近大院、2.近大原研、3.理研)
[1B01-04-04] 食品中の非破壊式放射能測定における計数効率の不確かさに関する検討
〇古髙 克昌1、山田 崇裕2,1 (1.近大・院、2.近大・原研)
[1D13-17-05] 225Ac放射能測定における213Po検出効率に関する検討
〇森 健一1、山田 崇裕1,2、永津 弘太郎3 (1.近大院、2.近大原研、3.量研機構)
2022/5/4にイタリア・グランサッソで開催された第8回放射能計量国際会議ー低レベル法放射能測定技術(https://icrm2022.lngs.infn.it/)にて、山田(共同発表:M2古高克昌君、B4山下直士君(卒業生)他)が研究発表(口頭発表1件、ポスター発表1件)を行いました。
UNCERTAINTY DETERMINATION FOR SCREENING OF RADIOCESIUM IN FOODS WITHOUT SAMPLE PREPARATION PROCEDURE
Takahiro Yamada, Katsumasa Furutaka, Mayumi Hachinohe, Akiko Hachisuka
Takahiro Yamada, Katsumasa Furutaka, Naoto Yamashita, Mayumi Hachinohe, Akiko Hachisuka
2022/3/23にWEBで開催された第69回応用物理学会春季学術講演会にて、M1森健一君(共同発表 B4山田竜也君)が研究発表(口頭発表)を行いました。
[23a-F307-8] β-γリストモード同時スペクトロスコピ法と41Ar放射能測定への応用
〇(M1)森 健一1、山田 竜也2、山田 崇裕1,3、八島 浩4 (1.近畿大院、2.近畿大理工、3.近畿大原研、4.京大複合研)
2021/12/1にWEBで開催された第3回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会にて、B4佐賀山恭介君、M1古髙克昌君、M2濵上せなさんが研究発表(口頭発表)を行いました。
○古髙 克昌, 三島 大輝, 山田 純平, 山田 崇裕 (近畿大)
○濵上 せな, 山田 崇裕, 藤野 隼輔, 森 健一 (近畿大)
○佐賀山 恭介1, 古高 克昌1, 山田 崇裕1, 松浦 貢2, 福原 隆宏3 (1.近畿大, 2.クリアパルス, 3.アドフューテック)
電気電子工学科5名、生命科学科1名の3年生の当研究室への配属が決定しました。今後の活躍が期待されます!
卒研ゼミで非破壊式放射能測定装置の説明をM1古高君から受ける3年生メンバー >>>
2021/10/27にWEBで開催された日本食品衛生学会第117回学術講演会にて、B4烏野さわさんが研究発表(口頭発表)を行いました。
〇烏野沙和1),山田崇裕2),八戸真弓3),蜂須賀暁子4)
1)近畿大学,2)近畿大学原子力研究所,3)農研機構食品研究部門,4)国立医薬品食品衛生研究所
令和3年度放射線取扱主任者試験(令和3年度試験の合格率:1種33.0 %、2種24.7 %)に当研究室の3名が合格しました。おめでとう!
第1種 M1 藤野隼輔君 第2種 B4 松本雄利君 B4 山田竜也君
2021/9/10にWEBで開催された第82回応用物理学会秋季学術講演会にて、B4山田竜也君(共同発表 M1森健一君、M1藤野隼輔君)が研究発表(口頭発表)を行いました。
[10a-N206-5] プラスチックシンチレータ式放射性希ガス検出器の計数効率評価
〇山田 竜也1、森 健一2、藤野 隼輔2、堀口 哲男3、山西 弘城2,3、山田 崇裕2,3 (1.近畿大理工、2.近畿大院総合理工、3.近畿大原研)
当研究室所属学生3名が2020年度放射線取扱主任者試験に合格(1種森君、2種藤野君、山下君)しました。おめでとう!
https://www.kindai.ac.jp/files/rd/research-center/aeri/news_210527.pdf
2021/7/7にWEBで開催された第58回アイソトープ・放射線研究発表会にて、M1古高克昌君、M2濵上せなさんが研究発表(口頭発表)を行いました。
〇古高 克昌1、山田 崇裕1,2、三島 大輝3 (1. 近畿大学大学院総合理工学研究科、2. 近畿大学原子力研究所、3. 近畿大学理工学部)
〇濵上 せな1、山田 崇裕2,1、藤野 隼輔1、森 健一1 (1. 近畿大学大学院総合理工学研究科、2. 近畿大学原子力研究所)
〇山田 崇裕1、八戸 真弓2、蜂須賀 暁子3 (1. 近畿大学原子力研究所、2. 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構、3. 国立医薬品食品衛生研究所)
同センターの担当の先生にご指導いただきシンチレータの蛍光分光分析を行ってきました。
随時情報を掲載します。
㊗歓迎 2020年度 3年生研究室配属
電気電子工学科から4名、生命科学科から1名が当研究室に来てくれました!
㊗ 放射線取扱主任者試験合格
当研究室所属学生3名が2020年度放射線取扱主任者試験に合格(1種森君、2種藤野君、山下君)しました。おめでとう!
https://www.kindai.ac.jp/files/rd/research-center/aeri/news_210527.pdf
生命科学科B3藤野隼輔君が韓国慶熙大学校の原子炉実習(2020/1/7-10)に参加しました。