γ線スペクトロメトリーは、環境試料など種々の試料中の核種の同定と定量に広く用いられている測定技術である。従来、スペクトロメータには高純度ゲルマニウム(HPGe)が用いられる。γ線スペクトロメトリーでは、一般に2.5MeVまでのエネルギーのγ線が測定対象となる。
放射性核種は特定のエネルギーを持つX線又はγ線を放出し、検出効率を決定する検出器内での相互作用はいくつかのパラメータ(試料ー検出器間の幾何学的条件、物理的形状、密度、量、容器のタイプ、γ(X)線エネルギー、検出器のサイズ、形状、タイプなど)に依存します。
放射線検出器に入射したγ線のエネルギーは、光電効果、コンプトン効果及び電子対生成効果(1.02MeV以上のγ線)のいずれかの過程によって電子の運動エネルギーに変換され、その電子に対して検出器は応答する。検出器出力としてこの電子に比例した電気パルスが発生し。これらのパルスは波高弁別されエネルギースペクトルが生成される。
Measurement of the activity contained in different matrices "Self-attenuation correction factors comparison" coodinated by ICRM gamma-spectrometry WG
Reference: M.-C. Lépy, et al., 23rd International Conference on Radionuclide Metrology and its Applications| Bucharest, Romania 27-31 March 2023
村田紘希, 山田崇裕, 体積試料中の210Pb放射能測定における小角散乱の影響評価. (第5回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会, 2024)
Unexpected uncertainty in the use of simple sample machining technique for gamma-spectrometry
Takahiro Yamada, Katsuki Kitano, Yumiko Asakura, Mihoko Kikuchi, Takahiro Fukuhara
Radiation Protection Dosimetry 200(16-18) 1666-1670 2024年11月13日