PCスマホのきほんのコツ

「誰に教えてもらったの⁉」「どうして知ってるの⁉」と思わず聞いてしまうような便利な機能。周りの人や、Youtuberさん、Siteにアップしてくださっているご親切な方々のおかげで、だいぶ私も追いつきました。携帯、PC、ソフトやアプリによって異なる点が多いので、詳細には説明できませんが、こんなことができるんです‼‼‼ 

フリーメールやスクールアカウント宛てのメール。あまりコンピュータを使わない人にとって、頻繁にチェックするのは大変。メールを見た時は、もう締め切りを過ぎていたりして…(苦笑)

➡①携帯メールに転送。ただし、添付ファイルの内容は確認できない場合もあります。

➡②スマホのメールアプリにPCメールのアカウントを追加。複数のメールアドレスも一括管理できます。

PCメールに送ってます!って言われたから、見とかなきゃ。深夜の返信、ごめんなさいね~

➡outlookやGmailなど、送信日時の指定ができます。今書いて、あとで送りましょう!

あ、見ちゃった。気になる!でも、私は24時間営業じゃないし…。

➡おやすみモー設定をオンにして、深夜の受信(音や振動)をオフにできます。アラームは動作しますから、寝坊の心配はありません。

みんな電話かFAXかメールだったのに、いつのまにか様々な通信手段が…。

➡メールは携帯で一括管理するとして、それ以外の方法で連絡が来ることもあります。たとえば、会議システムへの投稿。スマホには、掲示板への投稿や新着のチャットメッセージなどを教えてくれる「プッシュ通知」という通知の機能があります。まずは会議システムのアプリをダウンロード、そして「通知」を設定しましょう。ただし、マナーモードでも、授業中、会議中にブブーと振動音が響きます。「誰の⁉ あら、私の。」は避けたいところ。その際は電源オフか、おやすみモードをオンにしておきましょう。

大勢の受信者にあてて送る一斉メール。個人のメールアドレスが丸見えにならないようにするには、BCCを利用します。毎回入力は大変?

➡クラス全員をグループとして設定しておくといいですよ。伝達のみならメール、でも返信を求めるならMicrosoft FormsやGoogleフォームの使用も要検討

集計が面倒…

➡出欠確認や希望の有無などは、該当者のみに返信を求めるよりも、Microsoft FormsやGoogleフォームで全員に意思表示してもらうと提出漏れもチェックできるし、集計が簡単!GoogleClassroomでの配布方法はこちら

せっかくスライドを作ってるのに固まってしまう!WiFi 、スーパー速いXX変えたのに!

➡パソコンのメモリ不足でした。「えー、パソコン買ってまだ1年なのに、また買うの⁉」と慌てましたが、メモリを増設して解決。

よし、必要なものも、必要になりそうなものも、とにかく全部開いて安心。準備OK!

➡気をつけて!アプリやソフト、タブの開きすぎはメモリ不足の原因。読み込みに時間がかかったり、固まってしまったりしますよ~。

スマホの画面が見えない…。

➡ピンチアウトして、さらに快適な文字サイズに!

この機能が使えない場合は、その画面を撮影(スクリーンショット)して、その画像を拡大すればOK。

個人情報保護の観点から、USBメモリースティックの使用が禁止されていることもあります。

➡ファイルはクラウド上に保存しておけば、どこからでもアクセス可能