初歩のスライド作成

日本語オンライン授業を進化させよう

まだ対面と同じ?1歩踏み出してみませんか?

「オンライン授業、やってるけど、カメラに絵カードと黒板を写してるだけ…」

「Wordで画面共有して進めてるけど、これでいいのかな?」

「スライド、作ってみたいと思ってるんだけど、自分一人ではなかなか…」

そんなあなたのための 初歩のスライド作成 ワークショップです

比較的のんびりしていた日本語教育界隈も、コロナ時代をむかえ、一気にITの波が押し寄せて来ました。みなさん、波に乗っていますか?
私自身、乗りこなしているとはとても言えないのですが、なんとか乗り遅れないようにと毎回の授業で試行錯誤する1年でした。

それでわかったことは、「やっぱりスライドがいい!」です。

あるオンライン授業の後、学生が「先生、今日早かった〜」と嬉しそうな声で、わざわざ感想を言ってくれました。確かに、その日は他の学生もみんな集中できていました。
その日、私は何も特殊なことはしていません。ただ、それまで毎回スライドの作り方を試行錯誤し続け、その集大成のようなスライドを使った授業でした。

スライドをメインに授業を進めると、授業のテンポが良くなります。テンポがいいと、学生はストレスなく練習でき、なんだかわかったような気に(笑)なるのです。

スライドはオンラインのみならず、対面とのハイブリッドでも、もちろん完全に対面授業になってからも使えます(超便利!)

このワークショップでは、実際にスライドを作成し、画面共有するところまでを一緒にします。まだスライドを作ったことがないという方でも大丈夫!親切丁寧にお教えします。さあ1歩踏み出して、波に乗って行きましょう!

Hop

スライドってこんなに便利

スライドができると何がいいのか、学生の立場になって体験してみましょう。

スライド展覧会開催中!
スライドってどんなのを作るの?という方、ぜひ見に来てください!


Step

スライドを作ってみよう

実際にスライドを作ってみます。
パワーポイントが無くても、インターネットにつながるパソコンがあればOK!
無料で使えるGoogleスライドを利用して作ります。
文字や画像、音声を入れたり、丸や矢印、吹き出しを入れたり、丁寧にお教えします。

Jump

スライドを使ってみよう

自分で作ったスライドを画面共有して使ってみましょう。オンラインでつながった相手にはどう見えるのか、どうしたら見やすくなるのか、お互いに確認したり意見交換したりしましょう。

Googleスライドって?

Googleアカウントさえ持っていれば、無料で(注:保存容量制限はありますが)パワーポイントのようなプレゼンテーション資料作成ができるサイトです。詳しくはこちら>>Googleスライド公式サイトへ

Googleが使えない国や地域の学生にも見せられるの?

はい!見せられます。オンライン授業でGoogleスライドを使う場合、そのスライドを出している教師のパソコンの画面をみんなに共有して見せる形をとります(いわゆる画面共有)。教師はGoogleアカウントが必要ですが、学生側はGoogleにアクセスできなくても問題ありません。

現在、個人レッスン(zoom可)で承っております。

場所 :オンライン(Google Meet)

パソコンでご参加ください。ソフトウェアのダウンロードは必要ありませんが、

Googleアカウントをご準備ください。Googleのホームページで無料で作成できます。

事前準備:GoogleChromeを自分のパソコンにインストールしておく。

Googleアカウントを作成しておく。Googleのホームページで無料で作成できます。

※わからないときはレッスン内でしますので、ご心配なく!