愛知県西尾市の東幡豆の干潟で、ウモレマメガニ等の研究を行うとともに、図鑑を作成しました。本研究は石川智士先生(総合地球環境学研究所、東海大学)によるプロジェクトの一部、支援を受けて行われました。
また、西表島の浦内川河口域に生息するミナミコメツキガニについても、研究の取りまとめを行っています。
Masaki Jinno, Wataru Doi, Akira Mizutani, Hiroyoshi Kohno, 2021. Influence of salinity on the horizontal distribution of soldier crab Mictyris guinotae in a subtropical river in Japan. Marine Biology Research, 17 (7_8): 707–722.
Masaki Jinno, Wataru Doi, Akira Mizutani, Hiroyoshi Kohno, 2020. Seasonal changes in body color of Mictyris guinotae (Brachyura: Mictyridae). Crustacean Research, 49: 133–140.
土井 航, 2016. 干潟の十脚目甲殻類. 石川智士・吉川 尚(編)幡豆の海と人びと. 東海大学海洋学部 総合地球環境学研究所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリティーの向上」プロジェクト, 151–158.
荒尾一樹・石川智士・大貫貴清・種倉俊之・土井 航・中島 匠・仁木将人・野原健司・林 大・早瀬善正・松浦弘行・松永育之・武藤文人・吉川 尚, 2016. 石川智士・仁木将人・吉川 尚(編)幡豆の干潟探索ガイドブック. 東海大学海洋学部 総合地球環境学研究所「東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリティーの向上」プロジェクト. 81 pp.
小石がごろごろした海岸を礫浜といいます。エビ・カニの生息場所としてはあまり注目されていませんでしたが、2000年代後半から脚光を浴び始めました。そこで、駿河湾の礫浜でマメアカイソガニとハマスナホリガニの生活史を調べました。また、西表島では転石下を生息場所とするヤエヤマヒメオカガニの分布と繁殖生態を調べました。
土井 航・鈴木伸洋, 2022. 駿河湾におけるハマスナホリガニ Hippa truncatifrons の成長と繁殖. 水生動物, 2022: 1–11. https://doi.org/10.34394/aquaticanimals.2022.0_AA2022-11
土井 航・森田 進・武藤 文人, 2021. 駿河湾奥部の礫浜海岸におけるマメアカイソガニの成長と繁殖. 日本ベントス学会誌, 76: 31–38.
Wataru Doi, Daiki Itoh, Shunsuke Kato, Akira Mizutani and Hiroyoshi Kohno, 2020. Reproductive biology of the land crab Epigrapsus politus Heller, 1862 (Brachyura: Gecarcinidae) on Iriomote-jima, Japan. Journal of Crustacean Biology, 40 (2): 200–208.
Wataru Doi, Shunsuke Kato, Daiki Itoh, Akira Mizutani and Hiroyoshi Kohno, 2019. Distribution, size structure, and relative growth of Epigrapsus politus (Brachyura: Gecarcinidae) in a subtropical bay in Japan. Crustacean Research, 48: 147–157.