サクラエビ
鈴木伸洋先生(東海大学)と同大の学生・大学院生、静岡県水産技術研究所との共同研究です。
鈴木伸洋先生(東海大学)と同大の学生・大学院生、静岡県水産技術研究所との共同研究です。
サクラエビは駿河湾を主な産地とする小型の遊泳性のエビ類です。駿河湾では2010年以降、漁獲量が減少しています。本研究では、駿河湾内のサクラエビの卵の数と、その卵を生んだ雌の数から資源量を推定する卵数法という資源量推定方法を行うために必要な、サクラエビの繁殖生態に関する研究を行いました。雌エビの卵巣の色などから産卵直前・直後の雌を見分ける方法の開発、産卵エビの割合の季節変化、成熟サイズを調べました。
Wataru Doi, Hirofumi Washiyama, Nobuhiro Suzuki, 2022. Size at sexual maturity of male Lucensosergia lucens (Decapoda: Sergestidae) in Suruga Bay, Japan. Crustacean Research, 51: 1–10.
土井 航, 2019. サクラエビの産卵頻度と成熟. うみうし通信, 102: 6–8.
土井 航・中廣篤人・鷲山裕史・鈴木伸洋, 2018. 駿河湾におけるサクラエビ雌の成熟サイズと産卵頻度. 水産増殖, 66 (2): 103–109.
土井 航・中廣篤人・鷲山裕史・鈴木伸洋, 2018. 船上の産卵実験によるサクラエビの産卵率の推定と産卵個体の卵巣の組織学的特徴. 水産増殖, 66 (1): 11–16.
鷲山裕史・中廣篤人・土井 航・鈴木伸洋, 2017. 駿河湾におけるサクラエビの最小産卵体長の推定. 静岡県水産技術研究所研究報告, 50: 13–17.
土井 航・鷲山裕史・古市皓大・大隅美貴・鈴木伸洋, 2017. 卵巣の色彩に基づいて判別したサクラエビ雌の成熟段階. 日本水産学会誌, 83 (2): 183–190.