米国で暮らすうえで先ず必要になることの一つがチェッキングアカウント(小切手の使える銀行口座)の開設です。特に、自動車の取得や現地での住宅契約など、留学の初期段階においては数千ドル単位でのまとまった額のドルが必要となりますが、米国の銀行口座を持っていないと、日本から多額のドルを持ち込まなければならなくなり、リスクが高く為替レートも非常に不利なものになってしまいます。また、入居手続きにおいては初月分の家賃を小切手で支払う習慣があるため、口座開設は重要なToDoです。
そこで、日本にいながら米国の銀行口座を開設し、国際送金しておくことができるUnion Bank が非常に重宝します。
Union Bankは三菱東京UFJフィナンシャルグループの一員であるため、口座開設に必要な書類はMUFGのウェブサイトから請求することができます。口座開設には1カ月程度の時間がかかりますが、国内で三菱東京UFJ銀行の口座を持っていれば、小額の為替手数料かつ有利な為替レートで日本の口座から米国のUnion Bank口座へ国際送金することができます。さらにIrvineにもUnion Bankの店舗(場所によっては日本人スタッフも常駐)やATMが点在しているので、UCIへの留学を予定されている方にはおすすめです。
銀行口座開設の際に発行されるデビットカードは多くの小売店で使用でき、生計費の決済に欠かせないものになっています。夫婦共同名義の口座とすることで、自分と配偶者で1枚ずつデビットカードを持つことが可能になります。クレジットカードと異なり、支払いの際に即時口座から引き落とされる分かりやすい仕組みになっているため、アメリカでは広く使われているカードです。
米国での生計費の決済にクレジットカードは不可欠です。ところが渡航前の時点では米国でのクレジットヒストリー(クレジットスコア)が無いため、米国向けのクレジットカード作成が基本的には出来ません。以下の日系クレジットカードはクレジットヒストリーを必要としないので、1枚目に作るカードとしては非常に便利です。日本で作成したクレジットカードの利用ももちろんできますが、円建てのものは外貨手数料が発生するため不利になります。
マイルなどを考慮して好みのカードを選ぶと良いでしょう。また、配偶者名義のカードを併せて作成することもできます。クレジットカード作成の際には、追加必要書類の提出を求められます。具体的には、本人確認書類(パスポート、ビザのコピー)、財政証明書、住居の賃貸契約書(Leasing Agreement)のコピーなどが該当します。詳しくはそれぞれの申し込みページをご確認ください。
上記いずれかのクレジットカードを作成・利用することで、米国でのクレジットヒストリーが構築でき、その後、クレヒスが溜まってきた段階で新たな1枚を作成する、というのがよくある流れです。また、American Expressを利用している方であれば、日本国内での支払い履歴をもとに米国向けカードを作成できる可能性があります。詳しくはアメックスの公式ページをご覧ください。
海外引越に慣れた専門業者の利用が便利です。
急ぎのものはハンドキャリーまたは航空便、重量や容積の大きいものは船便で送ります。国内に残置するものは実家のスペースやトランクルームを利用します。炊飯器など、現地で問題なく使える日本製品もあります。
以下に代表的なプロバイダーを挙げます。電気、ガス、インターネットに関しては、入居時に個別に申し込む場合、物件側から指定される場合、あるいは予め物件サービスに含まれている場合など、幾つかのパターンがあり得ますので、事前に物件側へ確認することをお勧めします。水道については、物件側の月額費用に含まれることが多いです。また、居住している地域によりインフラのプロバイダーが異なる可能性がありますのでご注意ください。※物件探しについてはこちらをご覧ください。
電気
Irvine周辺では、Southern California Edisonに加入するのが一般的です。
ガス
Irvine周辺では、SoCalGasに加入するのが一般的です。
テレビ、インターネット
テレビ契約については、ケーブルテレビのCox、衛星テレビのDirec TV、DISHなどの選択肢があります。日本のテレビが恋しくなったらテレビジャパンがお手軽です。また近年は、NetflixやHuluといったストリーミングサービスを利用する人も多いです。UCI学生であれば、Amazon Prime、YouTube Premium等に学割で加入できます。インターネット契約については、Irvine周辺ではCoxや Spectrum 、Google Fiberのインターネット回線に加入するのが一般的です。
携帯電話
様々なオプションが利用可能ですので、ご自身の都合に合わせて検討してみてください。参考までに、過去に在校生が利用したオプションをご紹介します。
日本の固定電話に頻繁に電話をかける場合には、国際通話が可能な「H2O Wireless」が便利です。国際電話を一切しない、もしくはSNS経由でWi-Fi通話しか行わない場合は、「サクっとSIM」がオススメです。どちらのSIMも日本にいる間に手続きができます。その他、ご自身のSIMフリー携帯に現地のSIMを差したり、現地の携帯会社(Verizon, AT&T, T-Mobile, Sprint)で契約をしたり、Bust Buyなど現地の家電量販店で格安スマホとプリペイドSIMを購入したりすることもできます。現地の携帯会社で契約をする場合は、クラスメートなどと一緒に契約をすることで、血縁関係がなくても家族割が適用できます。ソフトバンクのアメリカ放題は、Irvine周辺では問題なく利用できますが、米国で取得した電話番号(e.g. 949-xxx-xxxx)が必要になる場面が非常に多いため、要注意です。
在留届
在ロサンゼルス日本国総領事館に在留届をオンラインで提出します。自分のメールアドレスを登録すると安全情報などを受け取ることができます。
上記インフラの開設はオンラインでできることもありますが、留学生の大半はSSN(ソーシャルセキュリティーナンバー)が無いため、電話での申し込みやパスポート等身分証明の事務所への持参、あるいはデポジット(敷金のように後で返金されるもの)による追加支払いが要求されることがあります。