合格通知後すぐに、Admissionsから、入学に係る必要手続が記載されたウェルカムガイド(PDFデータ)および合格者用ウェブサイト(Incoming Student Website) へのリンクがEmailで送られてきますので、学校からの指示内容を十分に確認のうえ遅滞なく手続を進めてください。
参考までに、在校生が体験した主なステップを以下に記載しております。
入学の権利を維持するためには、所定の期間内に合格者用ウェブサイトにて入学登録料(デポジット,$1,500)を払い込む必要があります。払い込んだデポジットは、秋学期の授業料から差引かれますが、入学を辞退した場合に払戻しを受けることはできません。
入学決定後、すみやかに手続きを行う必要があります。詳細はこちらで解説しています。
当校に限らず多くの米国の大学では、感染症対策の観点から入学者(特に留学生)に対し予防接種および結核の検査の実施を義務づけています。
通常、秋学期の前半ごろまでに接種および検査証明書を提出する必要がありますが、過去に該当するワクチンを接種していた等により体内に抗体が残っている場合には、抗体検査証明書を提出することで一部の予防接種が不要になることがありますので、まずは医療機関に母子手帳を持参して相談することをお勧めします。
証明書は英文で提出する必要があり、日本では一般的でないワクチンも接種が求められるため、事前に医療機関に対応の可否を問い合わせるとスムーズです。
渡航前に完了できなかった項目については、渡航後にUCIの診療所にて接種を受けることもできますが、学校指定の医療保険の適用開始(秋学期スタートと同時)を待つ必要があること、一部のワクチンは複数回に分けて接種する必要があること、等の理由から、早めに医療機関に相談のうえスケジュールを立てておくと安心です。
参考のため2020年の必須項目を以下に記しますが、最新情報は必ずウェルカムガイドを参照してください。
Measles, Mumps, Rubella (MMR) vaccine(麻疹・おたふくかぜ・風疹)
Varicella (chickenpox) vaccine(水痘)
Hepatitis B vaccine(B型肝炎)
Tuberculosis Screening(結核スクリーニング)
Tetanus-diphtheria booster(破傷風・ジフテリア・百日咳 三種混合ワクチン"T-dap")
Meningococcal vaccine(髄膜炎菌)
Completion of polio vaccine primary series(ポリオ)
Influenza(インフルエンザ)
当校の授業においては、様々なソフトウェアを利用するため、学校が指定するスペックを満たすコンピュータ(laptop)を用意しておく必要があります。新たに購入する場合は、授業で使用する統計ソフトとの相性から、Windowsが無難と言われることもありますが、Macを使用する学生も多いため好みで選んで構いません。※推奨モデルがIncoming Student Websiteにリストアップされるので、そちらを参考に購入する学生もいます。
なお、学生にはMicrosoft Office 365のスクールライセンスが与えられるため、自前でOfficeを購入する必要はありません。
秋学期以降の授業料は専用システムにてオンラインで支払い手続きを行います。米国の銀行口座からの引き落としの場合は手数料はかかりませんが、クレジットカード決済の場合には2.75%の手数料が発生します。日本の企業などから直接大学に送金する場合はAdmissionsに相談してください。
8月末~9月上旬に、秋学期の教科書リストが送られてきます。指定図書はすべてUCIの書店(The Hill)で購入もしくはレンタルすることができますが、Amazon.comやAbeBooks.com等、外部のショッピングサイトからの方が安価に入手できます。
乗用車で通学する場合には、駐車券を購入する必要があります。
数に限りがあり、早い者勝ちの争奪戦となりますので、発売日をあらかじめチェックしておく必要があります。
駐車できる場所によって価格が異なります。一番安いタイプの駐車券でも、$70/月と高価です。