Search this site
Embedded Files
東京余市会
  • ホーム
    • 活動記録
    • 会報・会則
    • 入会案内
    • 東京余市会とは
  • 余市情報室
    • 余市町関連ニュース
    • 余市で活躍する人々
    • 余市町あれこれレポート
    • 農業発展に貢献した人々
    • 余市町関連動画
    • 余市紅志高等学校
    • おでかけスポット
    • 余市町の文化財
    • 特産品・逸品
    • 果樹園・農園
  • 会員ページ
    • ふみぐら
    • 会員交流プラザ
  • リンク
  • お問合せ
東京余市会
  • ホーム
    • 活動記録
    • 会報・会則
    • 入会案内
    • 東京余市会とは
  • 余市情報室
    • 余市町関連ニュース
    • 余市で活躍する人々
    • 余市町あれこれレポート
    • 農業発展に貢献した人々
    • 余市町関連動画
    • 余市紅志高等学校
    • おでかけスポット
    • 余市町の文化財
    • 特産品・逸品
    • 果樹園・農園
  • 会員ページ
    • ふみぐら
    • 会員交流プラザ
  • リンク
  • お問合せ
  • More
    • ホーム
      • 活動記録
      • 会報・会則
      • 入会案内
      • 東京余市会とは
    • 余市情報室
      • 余市町関連ニュース
      • 余市で活躍する人々
      • 余市町あれこれレポート
      • 農業発展に貢献した人々
      • 余市町関連動画
      • 余市紅志高等学校
      • おでかけスポット
      • 余市町の文化財
      • 特産品・逸品
      • 果樹園・農園
    • 会員ページ
      • ふみぐら
      • 会員交流プラザ
    • リンク
    • お問合せ

ホーム >会員ページ >会員交流プラザ







2023年1月4日 新年のご挨拶(北海道エコビレッジ推進プロジェクト)  

東京余市会会員 NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト理事長 坂本純科 さん

東京余市会の会員の皆様新年あけましておめでとうございます。

余市エコビレッジは、北海道における「持続可能な暮らしと地域」のモデルを目標に、登町で活動をしています。自給用の野菜やワインを作りながら、子どもから企業まで多様な人びとがサステナビリティを体験的に学ぶプログラムを提供しています。

拠点を建設してから10年が経過し、最近ではふるさと納税の返礼品に当団体の体験活動が加わったり、200人規模の修学旅行やJICAのグループ研修を地域ぐるみで受入れられるようになりました。これもひとえに余市のみなさまのご支援ご協力あってのこととありがたく思っています。

自然や歴史など魅力的な資源に恵まれているこの余市で活動できることを感謝しつつ、今年も多くの方との出会いを楽しみにしています。

なお、私たちの活動につきましては下記をご覧いただければ幸いです。

https://ecovillage.greenwebs.net/

https://www.youtube.com/watch?v=qQyu9u_Xb-c&t=8s


NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト

理事長 坂本純科

余市郡余市町登町1863

TEL/FAX:0135‐22‐6666

junkasakamoto@gmail.com

https://www.facebook.com/#!/junka.sakamoto

http://ecovillage.greenwebs.net/





会員交流プラザへ   一つ前の投稿へ  次の投稿へ    

プライバシーポリシー

東京余市会ホームページ
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse