映像分析班

ここでは、普段撮影した映像を動画クリップにして紹介していきます。大まかなジャンル分けは、技術・戦術分析試合内容反省個人指導とします。

技術・戦術編

基本技術

現在、日本サッカー界が取り組んでいるタフでフェアでスピーディーなサッカーに必須の技術が「ノーマルフットボールコンタクト」である。審判は接触のたびにこのプレーはノーマルかファウルか…この選手はフェアかアンフェアか判断している。本人に自覚がなくても「悪い」と捉えられると次からの判定に響くので、気をつけてほしい。

応用技術

柿谷選手で有名な高難易度の技術「神トラップ」であるが、高専でも黒部献選手、鈴木絃選手は数少ない使い手である。技術的には修得は困難であるが、修得済みの選手へのスルーパスの出し方等、戦術としては十分活用できそうである。

基本戦術(攻撃)

オフェンスにおけるパス、ディフェンスにおけるスタンディングタックルは、その次の場面に向けての連続的な動作である必要がある。Pass and Stopではかっこいいパスサッカーなどできはしない。

チームの約束でサイド攻撃をすることにすることは多いが、なぜ一旦ゴールとは異なる方向に攻め上がるのだろうか?これを理解しないと、たとえ約束でサイド攻撃をすると決めていても、焦って中⇒中の単調な攻撃に陥ってしまうので注意が必要である。

サイドへ展開した後、ゴールを目指すためには、クロスボールを上げるのが通常であろう。クロスボール自体の精度に限度があるとすると、どのタイミングで上げるのかが重要となりそうである。相手がゴール前にしっかりブロックを作っているのに放り込んでしまうのは早計である。もちろん、精度を上げるのも重要で、蹴り手は、受け手が受けやすいように線をイメージして蹴り入れ、受け手は、その線上で最も受けやすい点をめがけて飛び込んでほしい。

オフェンス技術応用

ボールを奪った瞬間からゴールに向かってドリブルし、相手を十分にひきつけてからフリーの選手にラストパスを送る。自分のマークマンと前方のDFの位置関係から、直接シュートに持ち込むことが難しいことを予測できるかがカギ。

基本戦術(守備)

ラインコントロールによってオフサイドが取れない、もしくは、とる必要がない場合、フラットなラインのままでは、ゾーンにスペースが多く危険である。つるべの動きでうまく連動し、危険なゾーンへのスルーパスを回避するとともに、ボールを奪った後のパスコースを確保することにも繋げることができる。

まず、フラットにラインを整える。前方でボールの出所を抑えられたときは、ゾーンをコンパクトにするためラインを上げる。抑えられないときは、裏を取られないようにラインを下げる。ボールがフィードされ、MFのブロックを越えてくるときは、1枚はボールに当たりに行き、残りはカバーの位置まで下がって再びラインを整える。ボールに当たりに行った選手は、ボールが下げられた瞬間、全力でラインに戻る。2列目が上がってきた場合の(下げる)判断を間違えないようにするべきである。また、不用意に下げすぎると、裏へではなく足元へのパスが多くなり、そこから崩される可能性が高くなるのに注意。今回はフラットなラインばかり扱ったが、状況に応じては、「つるべの動き」も採用すべきである。なお、映像を見る限り「つるべの動き」はまったく理解できていないようである。

競技規則の改正のたびにオフサイドの反則は攻撃側に有利に変更されるため、過去においてラインキープ&オフサイドトラップによって相手の攻撃を防ぐことができた戦術が取れなくなりつつある。現在は、「2列目の選手が裏を狙っている」「パスの出し手が完全にフリー」の場合は、ラインコントロールをあきらめ、裏のスペースを消すために全力でラインを下げるのが常套手段である。

手っ取り早く点を取るには、前線でボールを奪うのがよい。ただし、敵陣深くまで、人数をかけて守備をすることは、守備を破られた時に失点する可能性が高くなるため、基本的には、数的不利な状態で挑むことになるが、少ない人数で闇雲に突っ込んでいては、効果的でない。チームで意思統一・連動をして、ここぞというところで、ボールを奪いに行きたい。フォアチェックは、ボールを奪うだけが目的ではなく、相手の攻撃を遅らせたり、方向を限定するだけでも十分効果があるので、サボってフォアチェックをかけないということは避けたい。

応用戦術

主にスタミナが十分でない場合や相手が上位でビビッて押上げが出来ない場合に、中盤が間延びしてしまう。相手に自由にプレーされればされるほど、味方がピンチになってしまうことを理解し、疲れても頑張ってポジションを修正したり、意識して中盤のスペースを狭くすることで、相手のミスを誘い、チャンスをものにしていきたい。

どのように相手ゴールへ攻めるのか…と考えれば、チームの「色」が現れるので、ここから先をはじめて「戦術」と考えるべきかもしれないが、いろいろな選択肢の一つの紹介としてあえて「応用」として紹介する。ポゼッションサッカーとは、相手に奪われないパスを選択しつつ攻め上がる戦術で、一般的にはショートパスの精度、速さが必要な技術となる。ダイレクトプレー(注意:ワンタッチプレーではない)とは、可能な限り、最速で到達できるパスを選択しつつゴールを目指す戦術で、チームの意思統一、ロングパスの精度等が必要である。理想は、場面場面で、両方の戦術を適切に選択することができるように体力・技術を身につけ、意思統一をすることであろう。

FWの枚数を増やし、中盤を省略してロングボールを放り込み、その落としやこぼれを拾って、一気に得点機を作る。単純にはやや後方のセットプレー時に、枚数をかけてロングボールを入れる。闘莉王選手や吉田麻也選手のように、長身のDF選手がスルスルっと上がっていけるとよりチャンスを生むことができそうである。

バイタルエリアの定義は一意に定まっていないが、その領域でボールを保持できれば、得点の可能性が高くなるため、まずは、そこまで侵入することを試みる。DF、MFに囲まれるとボールを奪われてしまうため、入り込んだ後は素早く次のアクションを起こすべきである。ミドルシュートも一つの選択肢ではあるが、ドリブルやショートパスによってペナルティエリアまで入り込むことができれば、より得点の可能性が高くなる。動画では、バイタルエリアに侵入する前にシュートを選択してしまい、チャンスを逃している場面が多い。

「サッカーの試合でいかに勝つか」をあれこれ考えるのは楽しいものである。一見「卑怯」と思われる行為もルールで許されている限り、活用しない手はない。映像にあるのはごく一部で、あくまで参考と考えてほしい。実のところ、ブラジルでは「マリーシア=汚いプレー」ということではなく、「マリーシアが足りない=経験不足」ということのようであるが、経験不足の我々にとっては、場面場面で「考える」事が重要であろう。

現行ルールにおいて、オフサイドトラップを破ることはさほど難しくない。ただし、多くの審判が、ルールを正しく適用できない、または、事象を正しく判断できないのが実情である。チームとしては、その前提の下で、どういう戦略を立てるのかの工夫が必要である。

別ページへ移動しました。

個人指導