「情報の科学」ではProgate(プロゲート)というオンラインでプログラミングが学べるサービス(以下のサイト)を宿題として利用します。 2019年6月9日(日)22:00までに、「(ES5)JavaScript学習コースⅠ、Ⅱ、Ⅲ(Ⅳを除く)」と「JavaScript道場コース」を終わらせておいてください。進捗状況によって宿題点として成績(全体の1割)に加えます。答え見た回数は点数に影響しますので、説明を読みながらできる限り自分で考えて課題に取り組んでください。
Progate(オンラインプログラミング学習サービス)
▶ 1学期後半からの授業の事前学習
1学期後半(中間テスト後)には、プログラミングの授業に入ります。プログラミングは高校で初めて学習することもあり、つまずきやすい単元です。Progateで事前に少しでも学習したうえで授業に臨むことでつまずきを解消し、授業での理解を深めましょう。
▶ 自宅で少しでもPCに触れる
スマホやタブレットの普及により、PC離れが進み、キーボードやPC操作がうまくできない人が増えているという問題が指摘されています。スマホやタブレットはとても便利なものですが、複雑な仕事や何かを作り出す作業にはまだまだ不十分です。今回の課題をきっかけに、自宅でPCに触れる機会を増やしてください。
※ 自宅にPC環境(PCやネット環境)がない生徒は、学校のPC教室を利用可能です。情報科までご相談ください。
※ 2018年からはスマホアプリ版もリリースされましたが、ウェブ版との連携はされませんので、課題の進捗には反映されません。
▶ オンライン学習に慣れる
学校や塾において教師から対面で学ぶのではなく、webで学習動画を見たり、問題を解いたりする学習スタイルも増えてきました。検定試験や大学入試もCBT(コンピュータを利用した試験)の導入が進んでいます。PCを使って学習するサービスにも慣れていきましょう。
メールアドレス:2019ws□□□□@jindai-h.jp
パスワード:PC教室と同じもの
※□にはPC教室のIDと同じもの
② 「レッスン一覧」からJavascriptを選択
③ 「ES5(旧版)」を選択する
④ 「レッスンを始める」を選択し、課題に取り組む