▶ 学習目標
教科「情報」の学習内容を理解する。授業への取り組み方、授業の進め方について理解する。効果の高い学習行動について考える。
▶ キーワード
PC室の使い方,評価,年間の授業内容,授業に臨む姿勢,授業のルール,ID・パスワードの配布,ラーニングピラミッド,予習と復習
▶ 配布教材
▶ 教科書・副教材
▶ 学習目標
コンピュータの中で、あらゆる情報は数字に 符号化されていることを理解する。数字を2進法、16進法で表現することができる。
▶ キーワード
符号化,2進法,16進法
▶ 配布教材
▶ 教科書・副教材
▶ 参考動画(10進法と2進法)
▶ 参考動画(コンピュータでの画像処理の例)
▶ 学習目標
計算による基数変換の方法を理解する。2進法、10進法、16進法の相互変換ができるようになる。2進法、16進法の加算ができるようになる。
▶ キーワード
基数変換
▶ 配布教材
▶ 教科書・副教材
▶ 参考動画(基数変換)
▶ 参考動画(10進法◁▷2進法)
▶ 参考動画(16進法▷10進法)
▶ 参考動画(10進法▷16進法)
▶ 学習目標
コンピュータで扱うデータの単位やデータ量について理解する。文字がどのように0、1に符号化されているかをデータ量と関連して理解する。
▶ キーワード
ビットと情報量に関する単位,文字のデジタル化の方法
▶ 配布教材
▶ 教科書・副教材
▶ 参考動画(情報量と補助単位)
▶ 参考動画(文字コード)
▶ 学習目標
音のA/D変換が、標本化、量子化、符号化の過程を通して行われることを理解する。音の記録方式には、音の波形を記憶する方法と、楽譜をデータ化するものがあることを理解する。
▶ キーワード
A/D変換,標本化,量子化,符号化
▶ 配布教材
▶ 教科書・副教材
▶ 参考動画(アナログデジタル変換)
▶ 参考動画(googleのデータセンター)
▶ 学習目標
コンピュータにおける画像の表現方法について理解する。画素数と階調から画像のデータ量を求めることができる。
▶ キーワード
画素(ピクセル),階調,ビットマップ,RGB,ベクトル画像,3DCG
▶ 配布教材
▶ 教科書・副教材ページ
▶ 参考動画(画像データ)
▶ 学習目標
動画の仕組みについて理解する。動画のデータ量を計算できるようになる。データの圧縮の考え方を理解し、記録メディアの容量を意識する。
▶ キーワード
フレームレート,fps,圧縮,解凍,CD・DVD・ブルーレイディスク,JPEG,MP3,MPEG2,4K,8K
▶ 配布教材
▶ 教科書・副教材ページ
▶ 参考動画(マルチメディアファイル)
▶ 参考動画(圧縮)
▶ 参考動画(8K)
▶ 学習目標
コンピュータ本体と周辺機器の役割や構成、五つの機能について理解する。論理回路のはたらきを真理値表を含めて理解し、簡単な論理演算ができるようにする。
▶ キーワード
ハードウェア,ソフトウェア,インターフェース,入出力装置,補助記憶装置,主記憶装置(メインメモリ),CPU,論理演算(AND・OR・NOT),半加算回路
▶ 配布教材
▶ 教科書・副教材ページ
▶ 参考サイト
東京大学情報基盤センター 教育用計算機システム 講義用WWWサーバ
▶ 参考動画(集合と論理演算)
▶ 参考動画(5大装置)
▶ 参考動画(CPU)
▶ 参考動画(主記憶装置)
▶ 参考動画(補助記憶装置1)
▶ 参考動画(補助記憶装置2)
▶ 参考動画(インターフェース)