▶ 学習目標
アルゴリズムは「順次処理」「判断分岐」「繰り返し」の3要素で表現できることを理解する。プログラムは命令の集まりであり、さまざまな言語で記述されていることを理解する。
▶ キーワード
ソフトウェア,アルゴリズム,順次処理,判断分岐,反復繰り返し,フローチャート
▶ 配布教材
▶ 教科書・副教材ページ
▶ 学習目標
プログラミング言語がどのような働きをしているのかを理解する。プログラムの基本的な記述方法と、基本文法について理解する。
▶ キーワード
プログラミング言語,ブラウザ,エディタ,JavaScript,HTML
▶ 配布教材
▶ 教科書・副教材ページ
▶ 参考動画(プログラミング言語)
▶ 参考動画(マークアップ言語)
▶ 学習目標
変数の役割と使い方を理解する。プログラムでは、順次構造で命令を実行していることを理解する。
▶ キーワード
変数,文字列と数値,順次構造
▶ 配布教材
▶ 教科書・副教材ページ
▶ 参考動画(変数)
▶ 学習目標
配列変数の役割と使い方を理解する。プログラムでは、同じ処理について、繰り返し構造を用いることで簡単に記述できることを理解する。
▶ キーワード
配列変数,繰り返し構造,FOR文
▶ 配布教材
▶ 教科書・副教材ページ
▶ 参考動画(配列)
▶ 参考動画(FOR文)
▶ 学習目標
配列変数の役割と使い方を理解する。プログラムでは、同じ処理について、繰り返し構造を用いることで簡単に記述できることを理解する。
▶ キーワード
FOR文,二重ループ
▶ 配布教材
▶ 教科書・副教材ページ
▶ 参考動画(多重ループ)注:Java言語です
▶ 学習目標
分岐構造の表現方法であるIF文を使えるようになる。前回学習したFOR文と、IF文を組み合わせて使用することができる。
▶ キーワード
FOR文,IF文,分岐
▶ 配布教材
▶ 教科書・副教材ページ
▶ 参考動画(IF文)
▶ 学習目標
二つの変数の値を入れ替えるためのプログラムを理解し、活用することができる。最大値を検索するアルゴリズムをフローチャートとプログラムで表現することができる。
▶ キーワード
最大値検索,変数同士の値の入れ替え,配列変数
▶ 配布教材
▶ 教科書・副教材ページ
▶ 参考動画(アルゴリズム)最大値検索→3:22
▶ 参考動画(値の交換)
▶ 学習目標
ソートのアルゴリズムについて理解し、その方法についてプログラムを作成することができる。選択ソートのアルゴリズムを考え、プログラムを作成することができる。
▶ キーワード
選択ソート
▶ 配布教材
▶ 教科書・副教材ページ
▶ 参考動画(選択ソート)
▶ 参考動画(選択ソート)
▶ 学習目標
バブルソートのアルゴリズムを考え、プログラムを作成することができる。
▶ キーワード
バブルソート,隣接交換法
▶ 配布教材
▶ 教科書・副教材ページ
▶ 参考動画(バブルソート:隣接交換法)
▶ 学習目標
ビジュアルプログラミング言語を理解し、オリジナルのプログラムを考えることができる。
▶ キーワード
Scratch,猫逃げ
▶ 配布教材
▶ 教科書・副教材ページ
▶ 参考動画(猫逃げ)