Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
東海大学 生物工学科
ホーム
カリキュラム
卒業研究と就職
教職課程
研究室紹介
筋肉を培養-島研究室
ペプチド医薬-川上研究室
医薬品のデザイン合成-川本研究室
生体模倣-木村研究室
植物由来分子-黒田研究室
遺伝子の構造と機能-笹川研究室
ヒト脳-水谷研究室
遺伝子工学-高橋研究室
アミノ酸-大場研究室
未来のがん治療薬-蟹江研究室
アンチエイジング-金森研究室
学科イチオシ
パンフレットPDF
パンフ裏表紙のヒミツ
三拍子さんがやってきた!
YouTubeでも学科紹介してます
プライバシーポリシー
東海大学 生物工学科
教職課程 2026年度
パンフPDF
入試情報
ホーム
教職課程の科目を修得することで、
中学高校の理科の先生になるための「教諭一種免許状(理科)」
が
とれます
。教職科目は、大きく分けて「教科に関する科目」「教職に関する科目」「その他の科目」があります。
「教科に関する科目」は「現代生命化学」「基礎化学」などです。
「教職に関する科目」は「教育心理学」「理科教育法1・2」などがあります。
その
ほか必要な科目は
、英語科目や体育科目などです。
1年次では「一般生物学」「現代生命科学」「基礎化学」「基礎物理学」「基礎生化学」など、通常どおりに履修すれば、自然に教科に関する科目がとれます。
教職に関する科目としては、1年次で「教育心理学」など、3年次では「理科教育法1・2」や「理科教材論」などを修得します。
3-4年次では、教育実習を行うことで、教職の実践力を養います。この教職資格を取得すれば、中学高校の理科教員として
就職
することができます。
※カリキュラムの見直しにより、掲載内容に変更が生じる場合があります。
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse