2025年10月9日に昨年に引き続きドイツのフランクフルトにあるゲーテ校とサンゴ部の交流を行いました!
交流ではゲーテ校の生徒にサンゴの現状や移植活動についてなどサンゴ部の活動の紹介や現在サンゴ部で行っている研究を紹介しました。
研究紹介では研究を行っている生徒が自らゲーテ校の生徒に向けて発表を行いました。また、サンゴコーヒーの提供なども行いました。
2024年7月27日から7月30日に沖縄県伊江島や本島で自然のサンゴに触れる研修を行いました。
この研修に協力してくださった皆さんありがとうございました‼
この研修では、サンゴの現状やサンゴを取り巻く環境を見学・体験することを通し、各自がどのように環境問題と向かい合っていくかについて思考し、共有する機会を持ち活動しました。
伊江島ではスノーケリングなどのアクティビティーに加え、私たちの活動を助けてくれる人たちに向けて発表を行い、その後交流会にて研究のヒントや今後の方針など様々な意見をいただきました。
沖縄本島では琉球大学熱帯生物圏研究センター瀬底研究施設で最先端のサンゴ研究について学びました。また、JAPAN OUTDOOR LEADERS AWARD 2023 を受賞した星原貴保さんが代表を務め、第18回エコツーリズム対象(環境大臣賞)優秀賞を受賞した『Natural Blue』のスタッフの皆様のガイドでカヤック、スノーケリング、体験ダイビングなどを行い、サンゴを取り巻く環境全体を学ぶ活動を行いました。
この研修で得たもの・考え方を今後のサンゴ研究や将来に役立てるようにを部員一同活動を頑張っていきます。
2024年7月23日に中学生を対象とした部活体験を行いました。
この部活体験では玉川学園に入りたい。サンゴ部に入りたい。そんな中学生に向けてサンゴは今どんな現状であるかを知ってもらい、それを変えるために実際に普段から私たちが行っているソフトコーラルのカット、ハードコーラルを使った株分け、セイタカイソギンチャクの褐虫藻観察、アルテミアの観察の4つの活動を部活体験に来てくれた人に体験していただきました!
この体験に来てくれた人が、このホームページやインスタグラムからこの活動を知ってくれた人が来年サンゴ研究部に来てくれることを部員一同心楽しみにしています。
2024年6月1日と6月2日の横浜開港祭で玉川サンゴコーヒーの出店をさせていただきました。
コーヒーを買ってくださった皆様ご来店ありがとうございました。
今回の活動を通してたくさんの方々にサンゴ部の活動とサンゴや海の現状のことを少しでも知っていただければ幸いです!
目標としていた分を完売することができ部員一同ほっとしています。
今後もサンゴ部を知っていただける活動を頑張っていきます。