こんにちは、今回は前回に引き続き、私達サンゴ研究部のマニアックな部分を紹介していこうと思います。
皆さんはやっておかなければならない仕事や用事などを紙に書き留めておくことってありますか?
その時って、その紙を壁に貼ったりする人も多いのではないでしょうか。(勿論最初から紙に書かずスマホアプリに書いておく場合などもありますが。)
ふっと見上げた時に紙が目に止まれば用事を忘れずに済みますし、終われば剥がして捨てるだけでいいので利用している方は少なくないのではないでしょうか。
私達サンゴ研究部の部室も同じように、壁にはやるべきこと、その他諸々の情報がたくさん貼ってあります。
ということで今回は、部室の“壁”について紹介します。
サンゴ研究部の活動の中心となる部室には、たくさんの情報が詰まっています。大会の情報や部活のスローガンなどなど...
その情報のほとんどは“壁”に貼られています。
360°どこをみても大体何かしらが書かれているくらいにはたくさんの情報が張り出されている部室ですが、その中でもとくに情報が詰まっているのは、“役割分担見える化ボード”です。
私達サンゴ研究部は潜水班(移植班)、広報班、研究班に分かれて活動を行っていて、それぞれの班が役割を分担しつつ、情報を共有して活動をしています。
その情報共有の一端を担っているのがこのボードです。
壁を9つに区切り、各班が行っていることをそれぞれ、優先、経過、検討と種類わけをし、何をどう進めているのか、優先順位はどうなっているのかを把握しています。(下画像参照)
私達はこのボードを含めさまざまな方法で情報を共有しながら、他の班と連携を行っています。
さて、今回は部室の“壁”について紹介しました。また一つ、サンゴ研究部に関して詳しくなりましたね!
部室の壁には、私達部員の活動内容がよく分かる情報がたくさんあります。
もしも部室に訪れる事があればぜひ、”壁”にも注目してみてくださいね!
少しでもためになったという方がいらっしゃいましたら、インスタ、Xのフォローなどよろしくお願いします。
今回のコラムはここまでになります。次回の更新をお待ちください!
第4回サンゴ部日誌 知られざるサンゴ部
次回: 12/5
第3回
こんにちは。玉川学園サンゴ研究部です。
部員もみな帰宅し、電気も消された部室を覗いてみると、何やら青く光るライトが見えます。窓は段ボールで覆われ、SF作品の研究施設感を醸し出す(研究もしていますけどね)この光の正体は...
ずばり、この光の正体はサンゴの成長に必要な太陽の代わりなのです。
今回は、サンゴ研究部の「ライト」についてお話します。
「ライト?明かりなら教室の電気があるじゃん」と思うかもしれませんが、これにはしっかりとした理由があるんです。そもそも「なぜサンゴの成長に太陽が必要なのか?」そう思った方もいらっしゃるでしょう。じつはサンゴは植物と同じく「光合成」をする生物なのです。
正確には、サンゴの内部には「褐虫藻」という藻がいて、褐虫藻はサンゴに栄養素を、サンゴは褐虫藻に安全な住処を与える共生関係にあるのです。しかし、もちろん部室では太陽の光なんて当たらないのです。
教室の電気は太陽の代わりにはならないですし、自然光では水温調節などが難しくなってしまいます。
そのため、このライトはいくつかの色を組み合わせて太陽光に近い色にしているほか、太陽の日周運動に合わせて光量を変化させるなど、なるべく自然に近い環境にするような工夫があるのです。
今回は、サンゴ研究部の「ライト」について紹介しました。
少しでもためになったという方がいらっしゃいましたら、インスタ、Xのフォローなどよろしくお願いします。
本日のコラムは、浅井といそいそが担当いたしました。
それではまた。
第3回サンゴ研究部日誌
第2回
こんにちは。玉川学園サンゴ研究部です。今回は、サンゴ研究部の「窓」についてお話します。
サンゴ研究部の「窓」には、黒いプラスチック段ボールが貼られています。これは、太陽光を防ぐために貼られています。
サンゴには「白化」という現象がありますが、どのような原理で引き起こされているのか、ご存知でしょうか?ずばり、「サンゴがストレスを受けること」により、引き起こされます。(厳密にはサンゴがストレスを受けることにより、サンゴと共存関係にある「褐虫藻」が消滅し、栄養が十分に取れなくなり、白化してしまうのですが...)
このプラスチック段ボールは主なストレスの要因の一つである水温の変化が、太陽光によって起こるのを防ぐために貼られています。
「太陽光の影響なんて微々たるものでは?」と疑問に思う方もいらっしゃると思いますが、部室は思いっきり南向きで、段ボールを貼っていない隣の教室と行き来すると、明確な差を感じる程、日光が入ってきます。
サンゴはとても環境の変化に弱い生き物で、海水温が1-2度の上昇がサンゴのストレスとなり白化の原因になることもあります。そのため、厳密な温度管理が必要なのです。
今回は、サンゴ研究部の「窓」について紹介しました。少しでもためになったと言う方がいらっしゃいましたら、インスタグラムなどのフォロー、お願いいたしますそれではまた。
第2回サンゴ研究部日誌
第1回
映えある第一回のテーマはサンゴ部であった「広報班後期の活動に向けてのミーティング」についてです!
後期のサンゴ部の活動としてペガサス祭やSNS運営などがあるので、ミーティングでは活動ごとに誰を中心に活動していくかなどを決めました。
これに伴って誰がなにをしているのか明確にするために「「「役割分担見える化ボード」」」を作成中です。
これも出来次第インスタや日誌に投稿できればなと考えています。
ミーティングではそのほかにも現在計画中の漁獲量、魚種別の変化調査を行うモニタリングについても…
第1回サンゴ部日誌はこれで以上になります!
ペガサス祭ではサンゴコーヒーの販売も行います。ぜひ一度遊びに来てください!!!
第1回サンゴ研究部日誌