2023年度
2024.03.15 松浦正考『「戦後日本」とは何だったのか:時期・境界・物語の政治経済史』ミネルヴァ書房、2024年が発売されました。私は第22章 「戦後財政史における1970年代――「平等」で小さな政府への転回」593〜615頁。を担当しています。
2024.03.01 I'm thrilled to announce that my paper "Tale of a Missed Opportunity: Japan’s Delay in Implementing a Value-Added Tax" has been pubished in Social Science History🎉
2024.02.29 科研費(若手研究)採択されました。研究課題名は「戦後日本における所得の平等の達成:革新自治体と高福祉高負担に着目して」です!審査の労をとって頂いた関係者の皆様にお礼申し上げます。また、成果を出せるように頑張ります!
2023.11.30 横浜で開催された国際カンファレンス:Reconsidering History, Diversity, and Legitimacy of Public Finances, Fiscal States, and Social Contracts during the 20th and 21st CenturiesにてHow Japan Achieved Income Equality with a Small Government: The Role of Treasury Control and Tax Policies in the 1960s and 1970s を報告しました。
2023.11.19 Social Science History AssociationにてAchieving Small Government with Income Equality in Post-War Japan: A Focus on Intergovernmental Fiscal Relations in the 1960s and 1970s を報告しました。また、Discussantを務めました。
2023.10.21 日本財政学会第80回大会企画セッション「日仏米における付加価値税の伝播に関する国際比較:課税の正統性と納税者の同意を重視する財政社会学の分析視角」にて、"Reasons Behind Japan’s Delay in Implementing Value-Added Tax"を報告しました。
2023.09.15 富山大学で開催されたToyama -Tokai Joint Research SeminarにてSharmin Shishir先生による"Sensing socio-environmental damage of RussianUkrainian conflict using remote sensing techniques - a review" のDiscussantを務めました。
2023.08.30 桃山学院大学で開催された合同ゼミナールに参加しました。弊ゼミでは「ふるさと納税による泉佐野市の財政の変化」、「宿泊税から考える法定外目的税」、「不妊治療の保険適用に関する研究:現状と課題」、「スタジアム建設の波に関する研究と自治体」の報告がありました。
2023.08.02 東海大学山中湖セミナーハウスにて、ゼミ合宿を行いました。
2023.06.30 報告が遅れましたが、弊ゼミ3年生(現4年生)のグループ論文である「平塚商店街の活性化と地方創生の必要性」が、令和四年度政治経済学部経済学科賞を受賞しました。おめでとう!
2023.06.24 Achieving Small Government with Income Equality in Post-War Japan: A Focus on Intergovernmental Fiscal Relations in the 1960s and 1970s が2023年11月にワシントンで開催されるSocial Science History Associationの報告として採択されました。
2023.04.07 サントリー文化財団2022年度「若手研究者のためのチャレンジ研究助成」に採択されました。研究テーマは「戦後日本における所得の平等の達成 ― 1960年代から1970年代の政府間財政関係に着目して」です。https://www.suntory.co.jp/news/article/14361.html